dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月下旬に関西に住んでいたときの友人の結婚式があります。
もちろん出席するつもりでいたのですが、先日祖母がなくなりまして、
49日がぎりぎり明けた頃が丁度結婚式になります。

母は「出席すればよい」と言ってくれましたが、
四十九日法要と前後するのでバタバタすること、
着物での出席と余興を頼まれていますので
準備が万全にできそうにないこと、
遠方になること、
気持ち的に落ち着かないこと
などで今回は欠席しようと思っています。

招待状はまだ届いていませんが、電話連絡の後、
お祝いと一緒に書面でお詫びしようと思っていますが問題ないでしょうか?

A 回答 (3件)

突然のご不幸ですからね。

電話で連絡する時に
理由を聞かれたら答えるくらいでいいと思います。
「身内に不幸があって」くらいで。

あとはお祝いと書面で問題ないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

理由を聞かれたら答えるくらいで良いのですか・・・
じっくり話そうかと思っていました。
もうすこし考えてみます。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 21:22

結婚式の日が通夜、葬式でもないですし、と


なれば親戚の人になんでwakkyon45さんは居な
いの?なんて陰口たたく人もいませんから、お
母さんの言われるとおり出席しても問題ないの
では。

俺なら、不幸で行けない!って言われたら
ショックです。通夜、葬式なら諦めもつきますが
wakkyon45さんのような理由では・・・・・・・。
なんだ、私の事それくらいにしか思っていないの
ね!なんていう気持ちですよ。

法要のために準備が万全にできないなら余興は
見送らせてもらうとか・・・・・。

この回答への補足

今回は欠席するということで決めておりますので、
質問の主旨をご理解の上、ご回答ください。

欠席理由に関しての意見など求めておりません。

補足日時:2007/02/09 12:00
    • good
    • 0

理由ははっきり告げないほうがいいと聞いたことがありますよ。


マナーなのかどうかは知りませんが。
まぁ、ハッピーな気分に水をさすようなことになりますからねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あまり明確な理由は言わないほうが良いのですか・・・
じっくり話したらわかってもらえるかな?と思っていましたが、
もうすこし考えてみます。

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/02/09 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!