dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬に弟の結婚式があります。

私と、もう一人の弟はすでに結婚していて子供もおり、今度結婚する弟とその彼女は子供好きで、とても可愛がってくれています。

なので結婚式の披露宴の時、日頃の感謝も込めて、子供たちに何かさせたら(余興というほどのものではなく、「おめでとう」と言って花束かプレゼントをサプライズで渡すぐらいだと思いますが)喜んでくれるのではないかと思っていろいろ調べていたところ、
他の有名な質問サイトで「義弟の披露宴で子供が余興をやったら喜んでくれると思うのだけど何かおすすめありますか?」というような質問をしていらっしゃる方がいて、それの回答が、自分の子供の自慢をするな、つまらないからやめろ、迷惑だ、というものばかりで肯定的な意見がほどんどと言っていいほど無く、とてもショックでした。

私自身、自分の結婚式の時に、主人の姪っ子・甥っ子がサプライズで歌を歌ってくれて、とても嬉しく感動しましたし、会場も和やかな雰囲気に包まれた感じがしていたのですが、
普通は嫌なものなのでしょうか?失礼なのでやめておいたほうがいいですか?

乱文すみません。今まで参列した結婚式ではたびたび見る光景で、微笑ましいなあとばかり思っていました。。。

A 回答 (4件)

こんばんは。



ご質問、拝見させて頂きました。

あまりに幼年のお子様がなさるのであれば、会自体の進行に影響を与える恐れはございますが…保育園・幼稚園の年中さんから小学校低学年くらいのご年齢であれば、しっかりと受け答えができるお子様も多くいらっしゃいますので、さほど他のゲストの方から気にされる、ということもないかと存じます。もし、それよりご年齢が下であったとしても、お花をお渡しする程度であれば、さほどご心配をなさることもないかと存じます。(中には、お母さまがサポートされながらお渡しになられるようなケースもございます。)

披露宴でのお子様からの花束進呈ですとか、挙式時に指輪をお運びになるのがお子様であるということ自体、「リングボーイ・ガール」などと呼ばれるほど一般的なものでございますし、ご令弟と質問者様のお子様の関係も良好ということであれば、なおのこと、問題はないかと思います。

また、もしご自身の際と同じように、サプライズをご検討ということであれば、直接結婚式場のプランナーの方とお打ち合わせをされるのがよろしいかと思います。

最後になりましたが、お子様が余興をなさるということ自体、決して悪いことではございませんので、ぜひお子様ともども、ご令弟のご結婚をお祝いされてはいかがかと思います。

ご参考となれば、大変幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん、司会の方、式場の方に了解をとってからするつもりでしたし、子供たちだけでやらせるのではなく、サポートしようと思っておりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 22:29

あなたの子供は招待されているという前提で回答します。



自慢やつまらない以前に、サプライズの内容や、お子さん達の年齢・性格がわからないので、上手くいくかわからいので、回答しようがありません。

絶対止めろとは言いませんが、サプライズには常に↓の危険があります。

>普通は嫌なものなのでしょうか?失礼なのでやめておいたほうがいいですか?

内容次第なので、回答しようがありません。
会場側とすれば、サプライズは予定されていた進行に無理やり割り込んでくるイレギュラーでしかありません。
もしそれでトラブルが起ったら、全ての方に迷惑がかかります。
上手く言ってもイレギュラーな事をフォローするのは、負担だと思います。
なので、最低でも進行役(司会・会場関係者)の方々に相談はするべきだと思います。


>(余興というほどのものではなく、「おめでとう」と言って花束かプレゼントをサプライズで渡すぐらいだと思いますが)

お子さんの性格(年齢や落ち着き、体調)が不明なので、それができるかどうかもわかりません。

それに、その程度のことなら、何故、サプライズに拘るのか理解できません。
宴のプログラムに入れてもらえばよいだけだと思います。
私には、あなたが そんな事が出来る自分に酔っている としか思えません。

世間ではサプライズが流行っているのか、これに関するトラブルも多いようです

【不幸が溢れ出ています】
http://unhappywedd.blog34.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

説明が不十分で申し訳ありません。
私ともう一人の弟、その子供たちも(それぞれの配偶者も)招待されております。
年は年長と年中です。
子供たちだけでやらせるつもりはなく、サポートするつもりでしたし、もちろん式場の方や司会の方には了解をとってからするつもりでおりました。
サプライズというのは本人たちにとってのことであり、式場の関係者の方にも伝えずにすることではないと思っております。
内容は、質問にも書きましたように、おめでとうといって花束かちいさなプレゼントを渡す程度です。


サプライズ…おかしいですか。
突然贈り物などをもらって嬉しかったご経験などありませんか?
いつも子供たちをかわいがってくれている弟たちにただ、喜んでもらえたらなあと思っただけなのですが、
そんな事が出来る自分に酔っているとしか思えない と思う方もいらっしゃるのだなあと吃驚させられました。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 22:48

結婚式の主役は弟さんとその彼女です。


その二人が自分たちの子供を可愛がってくれているのであれば何か余興をするのは大変いい思い出になると思います。
あくまでも主役は上記の二人です。二人が喜ぶ披露宴にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん、二人が喜ぶ披露宴であってほしいと心から願っています。
もう少し考えてみます。

温かい回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 22:27

まあ地域性もあるかも知れませんね。


私が出た結婚式はほとんどが都内でしたがお子さんの余興というのは言われてみれば見たことありません。
花束を渡す程度はあったと思いますが。

子供ですから必ずしもご機嫌な状態でお役目を果たしてくれるかわからないですよね。
何かでヘソを曲げたり眠くなってしまったら歌を歌えと言われても無理だったりするかも知れない。
そういうリスク?を避ける意味であまりお子さんを使うことはないのかも。

でも新郎新婦が喜んでくれるなら良いと思います。
ただ、皆が子供好きとは限らないのは当然です。
身内ならまだしも職場の人とかお友達には赤の他人の子供なわけで。
時間の余裕があるなら良いけど、そんな事で披露宴の時間が押すのはノーサンキューという人はいると思います。
とは言っても見たくも聞きたくもない大人の余興だっていっぱいあるわけで。
あまり深く考えなくても、新郎新婦が喜んでくれそうなら良いでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

地域にもよるのかもしれないですね。
子供だけでやらせるのではなく、もちろんサポートしようと思っていたのですが…

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!