dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、職業訓練校の面接を受けてきました。
グループ面接で、面接官は訓練先の学校の方々で、
雇用開発機構の方が後ろで、見ていました。

いくつか質問された後、
最後の質問で現在の就職活動状況を聞かれました。
私が積極的に動いてますと答えたところ、
「通校中に仕事が決まったら、訓練校を途中でやめますか?」
と、聞かれました。
私はもちろん仕事を取りたいので、「やめます。」と答えたのですが、
まずかったでしょうか?
面接で一緒になった他の方々は、現在は特に活動をしてないと答えていたので途中でやめるやめないといった質問はされなかったのです。やっぱり途中でやめてしまうかも知れない人よりは、
最後まで続ける人が優先されるでしょうか?

A 回答 (2件)

訓練校の職員です。


それは非常によい回答でした。私は機構の職員ではなく、県立校の職員なのですが、同じでしょう。私どもの所でも先月、今月と修了を待たずに就職が内定し、3名の修了生を送り出しました。
とてもいやらしい考えですが、われわれもサラリーマンですので、就職内定者の人数というのは、当然成績アップにつながります。
ですから、就職が内定せず修了する人よりも、途中であっても無事に内定もらってくれる人の方が、ありがたいという考えがあります。
会社によっては、修了まで待ってくれるところ、また修了を前提としているところも多いのですが、会社の都合ですぐ来てくださいと言われれば、条件次第ですぐに就業することがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選ぶ側の見解が聞けて参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 08:52

>>仕事を取りたいので、「やめます。

」と答えた

バッチリの解答です。採用者は「就職意欲のある人」しか採用しません。以前、私が訓練に通っていた時も、途中で就職が決まって辞めていった方が数名いらっしゃいました。

行政が職業訓練を実施する目的は、「個人のスキルアップ」ではなく、「何でもいいから、とにかく就職して欲しい」からです。

ちなみに、『この訓練コースの就職率は100%』などと謳っていますが、その就職率には、訓練終了後に個々で応募したアルバイトも含まれています。

「訓練を終了すれば、明るい未来が確証されている」わけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!