dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、私宛ての普通郵便の中に硬貨が入っていたので、
郵便局へ取りに行って、注意をうけました。
お金が入っている・入ってないは硬貨の音で判別するのでしょうか?
それとも特別なセンサーで調べてるのでしょうか?

A 回答 (3件)

元、郵便局員です。



郵便物はポストに投函されたあと、消印を押すために、大きく3つの大きさに区分けします。
(1)自動取り揃え押印機にかけられるもの(50円のはがきと80円の封書)
(2)少し厚めの封筒(料金90円のもの)
(3)それ以外のもの

このあと、(1)は、方面別に機械で区分します。
(2)と(3)は手作業で区分します。

この区分の際に、
(1)の場合、最近導入された機械には金属を感知する機能が内蔵されており、硬貨だけでなく鍵などの金属にも反応します。金属の検出がされると、機械が自動的に停止するように作られています。これは、金属による機械故障の防止のために、このようなつくりになっています。

(2)(3)の場合は、音による判別です。
硬貨は他の金属(鍵やゲーセンのメダルなど)と異なる音がしますので、すぐにわかります。長年の経験と直感が硬貨の封入を検知します。
また、紙幣なども経験と直感で検知できることがあります。

現金を内容とする郵便物は、かならず現金書留でお出しくださいますよう、お願いします。
    • good
    • 0

 現在でも手です。

はがき、封書を問わず、自動区分機が普及していますので、中に硬貨などがありますと、機械の途中に引っかかったり、機械が止まったりして、故障の原因になります。このため、神経質になっています。
    • good
    • 0

私が以前働いていた限りでは、特別なセンサーなどはありません。


たぶん、今もないと思いますが…。
作りようがないし、作れたとしても全局に導入する予算はなさそう…。
金属探知機などを使っても、素材が同じ別の物かもしれませんしね。
紙幣に関しては紙なので、封筒から透けて見えない限り分かりません。

あえてチェックはしないけど、
気づいたら差出人に戻して、差出人から罰金を取る、ということだと思います。
法律違反だと知らないで送る人もいるので、
注意するにとどめる、見て見ぬふりをする…ケースもあるようですが(^-^;;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!