dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春から大学(工学部)に通うのですがそこの大学の推奨PCがMACでした。
機種は2.0GHz MacBook (MA700J/A)でした。
推奨の理由はコストとOS自体がFreeBSDといことでした。
いくつか分からないことがあるので教えていただけたらと思い質問させていただきました。
・FreeBSDとは??
・XPは問題なく動くでしょうか??
・現在使用しているプリンターなどの周辺機器、ウィンドウズのオフィス系のソフトなど使えますか??
・バッテリーの持ちはどうですか??
・MACにリナックスは入れることができるのでしょうか??
・始めから入っているソフトで大抵のことはできるようですが使い勝手はどうでしょうか??
・新しいOSの話が出ていますが新しいOSが出てから購入した方がよろしいでしょうか??

A 回答 (10件)

> FreeBSDとは?


簡単に言えばUNIX互換のオープンソースのOSです。
MacOSXは正確に言えば、FreeBSDではありません。
MachカーネルにFreeBSDの要素を取り込んだDarwinというのがコアです。

> XPは問題なく動く
Windowsのことですか?
自分で別途購入して自己責任でインストールすれば動きます。
AppleはWindowsを利用することに関して積極的なサポートはしないけど、邪魔もしなとしています。

> プリンターなどの周辺機器
よほど古かったり、マニアックなもので無ければ、たいていは動きます。

> ウィンドウズのオフィス系のソフト
MacOS上では当然ながらwindowsのソフトは原則動きません。
DarWineというWindowsの互換APIを入れれば一応動かすことはできますが。
Word/Excel等は元々Mac用のソフトですから、Mac版を購入するか
Windows&Windows版Officeを購入するかして下さい。

> バッテリーの持ちは
同程度のWindows搭載機と同じ程度かそれ以上

> リナックスは入れる
Mac向けのLinuxもあります。もっともOSX自体がFreeBSD互換なので少しいじるだけでLinux系のソフトも動きます。

> 始めから入っているソフト
映像/音楽/動画/ネット関係は付属ソフトで問題無し。
慣れの問題です。
Word/Excelは別途購入。(学割や同時購入割り引きキャンペーンを利用するとよい)

> 新しいOSが出てから購入した方が
今買っても問題はないです。
Leopard(新OS)は4月以降に出てきそうな気配ですが。

Macはソフトだけじゃなくて、本体も学割があります。
詳しくはAppleのサイトを見て下さい。
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/rout …


WindowsとMacの違いは過去に何度も質問出ているので検索すればいくらでも類似の質問が見つかります。
    • good
    • 0

> ・始めから入っているソフトで大抵のことはできるようですが使い勝手はどうでしょうか?



ご質問の文脈からすると、「大抵のことは」なにもできないと考えたほうがいいです。
プリインストールされているソフトウェアは、iLifeスイートというもので……
iTunes =音楽、ムービー、Podcast管理、再生ツール。iTunes Storeにアクセス、コンテンツを購入するツール。
iPhoto =デジタルカメラで撮影した写真を取り込み、簡単なレタッチを施して、管理するツール。
iMovie =iLinkポートを持つデジタルカメラから、ムービーを取り込んで、編集するツール。
iDVD =iMovieで編集したムービーを、オーサリングして、ビデオDVDに焼くツール。
Garage Band =簡単に作曲するツール。
iWeb =簡単にウェブサイトを作成するツール。
このようなアプリケーションで構成されています。明らかにファミリーユースを考えたスイートであり、Microsoft Officeに代表される、ビジネス向けのスイートではありません。
ワープロ、プレゼンのためのスイートは、iWorkという、別途購入するパッケージになっています。

※スイート= Suite

大学がどういう意味でMacintoshを推奨するのか定かではありませんが、ひとつの可能性として、Xcodeの存在があるのかもしれません。Xcodeは、ひとことでいって、プログラム作成環境なのですが、GUI部分は「Interface Builder」というツールを使って、ドラッグ&ドロップで作成でき、核となる処理プログラムに集中して開発できるという特徴があります。Windows環境でも似た開発環境があるのでしょうが、無償で利用できるのは、MacintoshのXcodeだけといっていいでしょう。
UNIXやLinux環境でなく、Mac OS Xの環境でC言語を勉強して、習得できるのは、かなり大きなメリットではないかと思います。
    • good
    • 0

いやいやまったく#8の方の言うとおりです。


余計なことを言ってしまいました。反省いたします。
実際、MacとWindowsに精通している人は少ないです。どちらにも長所短所がありますので、十分に楽しんでください。
    • good
    • 0

大事なことはOS云々よりも「使いこなせるようになる思考力を身につけること」です。


シェアが圧倒的に違う等々意見を言う方もいますが、それは就職時にしか分かりません。
「Windowsを使っていてデザイン業界に入ると、Mac優勢という圧倒的なシェアの違いに戸惑うことになります。」といった論理が陳腐なことと同じです。

大学ではとにかく「学ぶこと」「得意なことをつくること」「いろんなことに首を突っ込んで吸収すること」が大事。そういう意味でいろんなOSに触れて長所、短所を掴んでおく、見極めてどちらかを得意にしておく、という意味で両方のOSを併用することを勧めるというなら、7の方の意見に賛同します。
    • good
    • 0

ご質問の回答は他の回答者の方々のとおりです。


ただ、ひとつ覚えていてほしいのですが、学校を卒業して会社で使用するマシンは恐らくWindowsです。Macを使用している会社はデザイン関係などの一部と思ってください。ですからMacを購入するのはいいのですが、Windowsと併用して使うことをお勧めします。でないと会社に入って戸惑うことになります。市場のシェアがMacとWindowsでは圧倒的に違うことを覚えておいてください。
    • good
    • 0

macbookはCPUにインテルを使用しています。


そのままでXPをインストールする事は可能です。
プリンターについては汎用ドライバー(エプソン、NEC)で殆ど動作可能です。(遥か彼方の時代の物迄)
レーザプリンターなら独自ドライバー使用のメーカ以外はすべてOK
*Windowsの方が使用出来るソフトは多い訳ですが、『ランニングコスト』を考慮するとMacに成りますね。
純正で『ネットブート』への切り替え機能が付いていて、
学校でサーバに接続すればそこから起動して作業が可能です。
もちろんWindowsにもこの機能は有りますが、OS自体を変更して、
それようのソフトを購入しなければ使えません。
    • good
    • 0

2です。


進学が決定した方ならApple直販の学生向け割引が利用できます。7%引きです。
店頭で買うよりお得な場合もあるので見比べてください。

参考URL:http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/rout …
    • good
    • 0

・FreeeBSDはUNIXの一つと考えていい(UNIX互換OS)ものでMacOSXはFreeBSDとよく似たオープンソース OS 「Darwin」をベースとしています。


・XPはBootCampというものでインストール可能ですし、Parallelsという仮想マシン上でも使えます。私はWindows98からVistaまで一台のMacに入れています。
・OfficeをはじめWindowsの定番的なソフトの多くはMac用に作られたものなので、同一ソフトがMacOSで使えるケースも少なくありません。もちろんWindowsをインストールしてれば全て使えます。またプリンターなど一般的な周辺機器はMacOSでも使えます。
・Linuxを入れることも可能です。
・一般的にMacOSはWindowsより遙かに使いやすく簡単です。
・待てるものなら待った方がベターですが、いつ出るかは誰にもわかりません。早ければ春、おそくて夏でしょうけど。
    • good
    • 0

・FreeBSDとは??


要するにUNIXです。銀行システムなど信頼性が要求されるシステムは大抵UNIXです。工学部でUNIXの基礎を学ぶから買っておけ、ということでしょう。
まず検索しましょう。すぐ出てきますよ。
http://www.freebsd.org/ja/

・XPは問題なく動くでしょうか??
以前のMacでは動きませんでしたが、現行のMacでは動きます。

・現在使用しているプリンターなどの周辺機器、ウィンドウズのオフィス系のソフトなど使えますか??
OSをアプリケーションの1つと混同されているような気がします。【違ったらすみません。)
MacOSX上では動きませんが、MacBookにXPをインストールすればWindowsXP上でMS Officeなどは動きます。またMacOSX用のOfficeも発売されています。プリンターなどはドライバを入れればWinでもMacでも動きます。メーカーから公開されてます。

・MACにリナックスは入れることができるのでしょうか??
可能でしょう。ただ、リナックスもUNIXの一種ですから、見た目が違うこと意外に、あまり意味は無いです。(操作の勉強にはなるとは思いますが)。リナックス向けソフトはMacOSXで動作させられるバージョンが用意されているものもあります。

・バッテリーの持ちはどうですか??
このクラスのCPU搭載機種としては優秀です。公称値は6時間。実用上は4,5時間というところでしょう。
いわゆるモバイルノートには10時間持つものもありますがパワーがありません。大画面ノートはバッテリーで1時間程度稼動のものが多いです。高性能で6時間動作というのは、なかなか見かけません。

・始めから入っているソフトで大抵のことはできるようですが使い勝手はどうでしょうか??
使う人によります。パソコンは「道具」ですから、手に馴染んで手放せない、という人もいますし、性格に合わない、という人もいます。一般には評判は高いですが、結局自分で試さないと分かりませんよ。
(WindowsはMacの機能を取り込んで使い勝手を向上させてきたと言われますので、その意味では、最初は戸惑うでしょうが覚えれば、問題なく使えるでしょう。)

・新しいOSの話が出ていますが新しいOSが出てから購入した方がよろしいでしょうか??
新しいもの好きの方は新しいOSを待たれたらいいです。
ただ、新しいバージョンでは旧来のソフトに不具合が生じる等、デメリットも生じがちです。ソフトが動かなくては、意味が無いですよね?
Macは値崩れしないのも特徴です。寸前まで待って買うのも手ですし、今買って操作を覚えておくのも手です。どちらをとるかはあなたしだいです。
    • good
    • 0

>・FreeBSDとは??


FreeBSDとは、UNIX互換のOSです。優れた安定性とセキュリティの高さが特徴で、Linuxと並び、サーバーOSとしてもよく使われます。Mac OS XはこのFreeBSDをベースに開発されているのです。

>・XPは問題なく動くでしょうか??
MacBookなど最新のMacは、IntelのCPU積んでるので、別途XPを購入してインストールすれば起動することも出来ます。ブート時にOS XとXPの選択というスタイルになります。

>・XPは問題なく動くでしょうか??
プリンターなど、周辺機器は特殊なものでなければ、使用することが出来ます。MacOS X上で、Windows用のソフトを直接動かすツールも近々リリースされると聞いています。

>・バッテリーの持ちはどうですか??
バッテリーのもちはとても良いです。

>・MACにリナックスは入れることができるのでしょうか??
Linuxなど他のOSを入れることも可能です。

>・始めから入っているソフトで大抵のことはできるようですが使い勝手はどうでしょうか??
慣れですね、Macに慣れるとWindowsは使いにくく、その逆もしかり・・

>・新しいOSの話が出ていますが新しいOSが出てから購入した方がよろしいでしょうか??
近々新OSがリリースされますが、リリース当初はいろいろトラブルつき物なので、今買っても大丈夫ですよ。様子見てアップグレードすればいいので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!