重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4人の祖父母のうち最後の一人となってしまった祖母に、きちんと孝行をしたいと思っています。

みなさんはどんなことをしていますか??
参考までにお聞きしたいです。

遠くに住んでいるので会いに行くのは年に1~2回程度です。

手紙は読むのも書くのが面倒かもしれない、贈り物は物が増えるだけでいまいちうれしいことではないかもですよね。。

A 回答 (10件)

私は祖母は二人とも健在ですが、祖父を数年前に亡くしました。


亡くなる前に認知症の症状があったので、「前はあんなに元気だったのに」
と老いた姿を見たくなくて近くに行っても家に行けませんでした。
なので、亡くなる前にどうして顔を見せに行ってあげなかったんだろうという後悔の念が非常に強いです。
私もhappypinさん同様、祖母(片方の)とは離れて暮らしているので年に一度くらいしか会いに行けません。
手紙は字を大きめに書けば負担ではないと思います。形に残るし、後で読み返すことも出来ます。自分に限らず、ちょっとした風景の写真を入れたらいいかもと思っています。返事は無理に書かなくて良いからねと伝えてはいかがでしょうか。
本当は旅行に連れていってあげたいですが、私一人では何かあっても困るので、手紙&遊びに行くのが現実かなと思います。ありきたりですが、遊びに行ったついでにお墓参りなどに一緒に行ってはどうでしょう。
    • good
    • 0

孫からのキモチはなんでも喜んでくれるのが


おばあちゃんなんだと思います。
手紙もきっとよろこんでくれると思いますよ。
写真も嬉しいと思うし。
ワタシは車で30分くらいの所なのでちょこちょこ顔出せますが
手紙やカードもたまに送ってます。
すごく喜んでくれてますよ。
ちょっとしたプレゼントやお土産でも
「○○が買ってきてくれたんだ。」と
すごく喜んでくれます。

ここ数年は耳が遠くなったので(ワタシの場合は近いし)電話は
苦手みたいですが、たまにしか会えないのなら電話で声を聞かせて
あげてもいいですよね。
それと一緒に写真撮ることもうちのばあちゃんは喜んでくれます。

おばあちゃん、大事にしてくださいね!
    • good
    • 0

私はつい最近、働く母にかわり育ててくれた祖母を亡くしました。

祖父母にしても、外孫とはいえ初孫でしたから、我ながらかわいがってくれましたと思います。
父親の転勤の都合で4歳から離ればなれになりましたが、年老いた祖父母が心配で、大学生になった18歳になった時、実家を出て祖父母と3人で暮らし始めました。
12年目の今年1月末、祖母とは天命により別れを余儀なくされました。介護5級の認定を受け、晩年はほとんどしゃべることも出来なくなり、まともな会話を交わすことも難しい状態。病院の介護環境も十分とは言えず、きれい好きだった祖母にとっては耐えられないほどのストレスを与えてしまったと思います。
周りは、おまえは良くやったと言ってくれましたが、僕にはどうしても悔いが残りました。もっといろいろ出来たはず。もっと、穏やかに逝けたはず・・・と。
なくなった人は感謝の言葉を伝えられません。
だから、残された人は故人の気持ちが伝わることなく、後悔するんだと思います。
自己満足と言われようが、あなたの精一杯な感情を、感謝の言葉を、いつともなく、素直に伝えることこそ愛情表現だと思います。
大事にしてあげてください。会って話をすることが、最も孝行だと僕は思います。
    • good
    • 0

「おばあちゃんのことを気にかけているよ」という気持ちが伝われば、電話でも、近況写真が何枚か入った短い手紙でもいいんじゃないでしょうか?


電話だったら、毎週○曜日の夕方とか毎月1の付く日とか、質問者さんんに負担が重くない範囲で定期的にすれば、おばあちゃんも毎日の生活の張りになると思います。「○日は孫から電話が来るから、風邪なんて引いて心配させられない」とかね。
 たまには食事制限の範囲内で好物の食べ物や、ごひいきの民謡や演歌歌手のカセットテープ(お年寄りはCD苦手かも)送ってあげてもいいかな。誕生日に電話かけたりカード送ってもいいですね。

自分は物心つく頃にはもう2人しか居ませんでした。心残りの一番は、不妊期間が長かったため最後の1人であった祖母に、ひ孫を見せてあげられなかったことです。
質問者さんも、無理の無い範囲で、心残りのない様に。
おばあさまは、そのお気持ち自体喜んで下さるはずですよ。
    • good
    • 0

介護病棟に父が入っていますので、見舞いによく行きます。

たくさんの老人が入所していますが、一番の楽しみは、家族の見舞いです。たまにしか来てくれない人は、たまに家族が来ると泣いて喜んでいます。来てくれない人は、本当に淋しそうです。

No3の言われるように、貴方のおばあさんにとって、一番の孝行は、貴方の声が、聞こえる事です。何でもいいですから一週間に一回くらい、電話をしてあげてください。「今日こちらでは、雨が降ったよ。」「風邪がはやっているけど大丈夫」こんなたわいも無い話で十分です。ほんの数分で結構ですので、ぜひ電話して上げてください。

貴方はまだ若いので、老人の家族に対する気持ちがわからないと思いますが、物は何もいりません。とにかく声だけで良いので聞かせてあげてください。
    • good
    • 0

自分の場合は旅行ですね。


昔、弘前城の桜を見に一緒に行き、一応祖母も歩けたのですが車椅子を使って
押していきました。
後日、祖母の周りの人達が「おばあちゃん、嬉しそうに話してたわよ」
と言う話を聞いたのが嬉しかったです^^
    • good
    • 0

季節に合ったきれいな和菓子は予想以上に喜ばれると思います。


今の時期だと桜とかさくらんぼとかです。
私は80歳のおばに鶴屋吉信の桜の枝がついた竹篭に旬の和菓子をつめあわせたものを持っていった時相当喜ばれました。鶴屋吉信はデパートによくあるし、ほかの和菓子屋さんもたくさんあるので、いかがでしょうか。
あと会ってお話をする。
梅や桜のお花見。

あと老人といえどもネットショッピングなどで結構気になっているようで、70歳代であれば液晶テレビ(42型22万)
天然掛け流し温泉の高級旅館。
ちょっと楽しみながら色々考えてみました。
    • good
    • 0

週に1度以上、電話してあげるのはどうでしょうか? 内容は「昨日、何食べた?」とかで構わないです。

要は、孫(質問者さん)の声を聞かせてあげるのです。

私も祖父が居りました。亡くなる5~6年前から、仕事に託けてほとんど会いに行きませんでした。晩年、寝たきりになった祖父を見た時、「祖父の顔を見に行く暇がないほど、忙しかったのか?」と初めて後悔しました。

祖母は健在ですので、祖父の分も合わせて、暇さえあれば会いに行くようにしています。また、会えない時は、電話で声を聞くようにしています。

別れは突然やって来ます。出来るだけ孝行して上げて下さい。
    • good
    • 0

私は小さい頃に祖父母を亡くしているので参考になるか分かりませんが・・・もし生きていたら。


遠くに住んでいるので、ちょくちょく会いにはいけないですよね・・・耳は遠いのですか?ありきたりですが電話。とか、手紙ではなく、写真を送ったり・・・孫の成長を感じられるのが嬉しいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳遠いんですよね・・
補聴器があるので、負担にならない短時間で電話っていいかもですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/19 12:33

 こんにちは。


 素敵な質問ですね。感動いたしました。

 個人的な意見ですが、お年寄りは、何よりもまず、「お話を聞いてもらう。」のが、嬉しいと思います。
 >遠くに住んでいるので会いに行くのは年に1~2回程度です とのことですから、
機会を見て、お祖母さまの予定がないときに、
お好きなお茶菓子を持ち、時間をとってお話しにいかれるのが、良いかと存じます。

 参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもかわいがってもらったなぁとしみじみ思った時、私は何もしていないことに気づき愕然としたもので。。笑

会いに行くのが一番ですよねぇ。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!