
今日地下鉄(東西線、千代田線)で乗り換えに便利なように先頭車両にのりました。そこで、運転席から発車してからチンって言う金のような音が聞こえていました。
その鐘のような音が鳴った後から速度の減速をしているように感じましたが、あれはそういったスピード系統にかんするもんなんでしょうか?
そういえば、前々から気になっていました。
それから、電車の最後尾と先頭に出ている「83S 綾瀬」と言うような表示は何を意味しているんでしょうか?
色々数字などは変わるとは思いますが。
車掌がホームで指導員に付き添われ確認していました。。
確認せねばならないことなんですかね。
以上色々と多くなりましたが、気になったんで・・。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特殊な物を除いて、千代田線の沿線には信号機がありません。
その代わりとして運転席の速度計の周囲に、何km/hまで出して良いか数字が点灯します。この表示が切り替わる際に、御質問の音が鳴ります。表示されている数字は、編成の運用(当番みたいな物と思って良いと思います)各々に番号を割り当てたものです。各編成は、車庫を出てから車庫に戻るまで、同じ番号を使用します。
末尾の文字は、その運用を担当する会社を示します。千代田線の場合、東京メトロはS、小田急はE、JRはKです。但し、まれに違う会社が担当する場合もあります。
補足までして頂きどうもありがとうございました。
ご説明よく分かりました。
変わるたびに出る合図のような音だったんですね。
理解出来ました。
番号の件ですが、小田急の車両が直通して綾瀬などへ行く場合千代田線内では末尾の文字はEってことですね。
わかりやすくご説明頂きどうもありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
これは、ATC(自動列車制御装置)の出していい速度の限界もしくは減速の指示です。
もし守らなければ、常用最大ブレーキにて減速します。<それから、電車の最後尾と先頭に出ている「83S 綾瀬」と言うような表示は何を意味しているんでしょうか?
すいません。解りません。
No.7
- 回答日時:
NO.5の方、間違い。
新幹線と在来線のATCは名前さえ一緒ですがシステムの詳細は異なる物です。
たとえば在来線のほとんどの駅(中間駅)では、信号はそのときの出して良い最高速度が出たままです。千代田線内なら80キロや75キロなど。
駅に停止するのは全て運転士による手動ブレーキです。
ただし、出発信号が停止現示の場合や、先行列車がいる場合などは段階的に信号が落ちていき、速度が落ちていく場合もあります。
千代田線のATCは大分前に新型になり、速度計の周りに出して良い速度の数字が表示されるタイプの物ではなく、出して良い速度の所にオレンジ色の矢印が点灯します。
山手線や京浜東北線などのD-ATCもこのタイプですね。
やはり駅に停止するのは運転士の手によるものですか。
確かに運転席を見ると操作はしていますよね^^;
なかなか色んなシステムがあって面白いですね電車。
詳しくご解説頂きどうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ちんという音はATCの指示速度が変更になりましたという合図みたいなものです。
埼京線でも聞くことができます。
運転士がブレーキをかけないときは常用最大ブレーキがかかり、指示速度まで落とします。
No.4
- 回答日時:
No.3ですが、補足します。
「その運用を担当する会社を示します。」→正確に言うと、その運用を主に担当する車両の所属する会社を示します。…という意味です。
千代田線の場合は、各車両が御互いに乗り入れますが、乗務員は境界駅で交代します。
No.2
- 回答日時:
関東の地下鉄には明るくはありませんが、分かる範囲で
運転席の鐘の音について
ご推察の通り、スピード系統に関するものでしょう。
ATC(オートトレインコントロール)によって、制限速度が変わったことを知らせる鐘だと思われます。減速が始まったのは、そのときの速度が制限速度を超えていたためATCにより自動的にブレーキが掛かったのでしょう。
「83S綾瀬」、車掌の確認について
列車の運行番号および行き先ではないでしょうか。
運行番号は乗客にとってはそんなたいした情報ではありませんが、運営上は非常に重要な情報です。
ということは、制限速度までは自動でブレーキがかかるんですよね?
ある程度スピードを出していれば、どんどん減速はされていって、最終的には停止できるんですかね。
番号のけんですが、そういう事だったんですね。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
保安装置と呼ばれるATS(AUTOMATIC TRAIN STOP 自動列車停止装置)やATC(AUTOMATIC TRAIN CONTROL 自動列車制御装置)と呼ばれるシステムです
スピードに関係します
福知山線脱線事故で古かったので速度を計測する機能が無かったのです
言わば警察官みたいなことをやってスピード違反などを抑えます
車にも追突防止装置で前車に接近しすぎるとピピピと音が鳴ってシートベルトを強く締めてブレーキを掛ける装置がありますよね、あれに近いものです
あと番号は列車の運行番号(列車番号)ですね、何時何分の何列車という表示です、83S列車の綾瀬行きという意味です。
583Sだと朝の5時代に運行開始で83S列車という意味です
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13100002/14 …
あの音がATSだったりするんですか。
知りませんでした。何となくスピードに関する物だとは思ってはいましたが。
番号の件もそういう意味だったんですか~。
どうもありがとうございました。
お陰で疑問がはれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- その他(車) 阪神高速池田線から川西方面へ分岐する所 走行車線走行中真後ろにハイエース接近 バックミラーで後方確認 3 2022/12/29 17:59
- その他(妊娠・出産・子育て) 親子連れに睨まれました。頭文字Dの音楽を大音量で聞きながら走行するスポーティーな車は警戒しますか? 7 2022/06/29 10:02
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 医療系+電車マナーの問題について質問します。 3 2023/07/11 22:49
- 国産車 マニュアル車の異音について 1 2022/05/11 13:05
- 電車・路線・地下鉄 亀有駅から上野駅に行くのに不満なのは北千住駅が原因ですか? 3 2023/05/31 15:05
- その他(自転車) 自転車のマナーが悪いとか言われてるけど、どうして見通し悪いところに確認せずに突っ込んで行けるのかね( 9 2023/05/04 15:50
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
京急の車両
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
鉄道の路線名や列車名や愛称
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
いま、高校一年生で将来の夢はJ...
-
鉄道が必要だと思う地域はあり...
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
京浜東北線・根岸線で磯子止ま...
-
矢場町から地下鉄で金山駅まで...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
スウェーデン語(意味を教えて...
-
電車の幅の大きさの違い
-
池袋駅の線路切り替え工事について
-
国府津と木更津とローマ字表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報