dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご教授よろしくお願いします。
MacOS X 10.2.8を使っています。
発表会を撮影した映像を、iMovie3で編集し、もう一度デジタルビデオカメラに戻して、DVDプレーヤーで、DVDにしました。再度編集する必要が出てきたのですが、iMovieのデータも消してしまい、手もとにはDVDが残るのみです。
なんとか、DVDを読み込み、もう一度iMovieで編集し直したいのです。
DVD書き込みできないMacなので、iDVDも持っていません。フリーソフトやテクニックなど紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

以前同じような事を回答した事が有りますが、参考になれば



OpenShiiva
http://okwave.jp/qa2670453.html

VLC media player
http://okwave.jp/qa2756650.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。
両アプリとも検討させていただきました。
「OpenShiiva」は、元ファイルを指定したところで、「予期しない理由で終了しました」のアラートと共に、終了してしまいます。
「 VLC media player」は、一応最後までいくのですが、処理のすんだファイルは、VLC media playerでしか再生できません。
それぞれのアプリの、私の設定の間違いがわからないのです。

補足日時:2007/02/22 08:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「OpenShiiva」「VLC media player」共に、丁寧に操作方法も教えていただき、感謝しています。
それでも、まだどこかで私の設定ミスがあるようなので、考えて行きたいと思います。使いこなせるようになりたいです。
これからも、よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/02/22 09:04

もしDVDレコーダーがDV端子が無い、若しくは入力だけで出力出来ないモデルでしたら、デジタルカメラの場合殆どがDV端子を搭載していますから、DVDレコーダーとデジタルビデオカメラをコンポジットケーブル(赤、白、黄のよく見かけるあれです)か、別に対応出来るケーブル(S端子など)で接続してビデオカメラをキャプチャー機器として利用する方法も考えられます。



DVDレコーダー(コンポジットケーブル)→ビデオカメラ(Firewireケーブル)→Mac(iMovie)と云った具合です。
この辺はビデオカメラの取説を読んで下さい。
どこの何と云うデジタルビデオカメラか解りませんので飽くまで一般論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございました。
時間を見つけて、教えていただいた方法に挑戦したいと思います。

これからもよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/02/25 13:46

>「OpenShiiva」は、元ファイルを指定したところで、「予期しない理由で終了しました」のアラートと共に、終了してしまいます。



当然と云えば当然です。
このソフトはファイル名やフォルダ名に日本語が混じると使えません。
日本語を扱える同じようなソフト(OpenShiivaを日本語対応させたようなものです)にaltshiivaがあります。
http://hetima.com/psp/altshiiva.php
インターフェイスや操作方法はOpenShiivaと全く同じです。
ただ、PSP用の設定が有りますから、不要な筈なので設定時にチェックを外します。

VLCのエクスポートは私自身あまり成功した事が有りません。

>すみません。mpeg2decXの使い方を教えて下さい。
movのファイルに変換できたと思ったら、音声が入っていないのです。

大変申し訳ない、私もこのソフトを長らく使っていなかったので忘れていましたが、音声はありません。
音声は別のソフトを使います。
a52decX 0.25
http://homepage1.nifty.com/~toku/software.html#a …

但しこれ以後が問題です。
両者を結合させるにはQuickTimeProが必要です。(3400円)
音声と映像をQuickTimeで開き、音声を全て選択してコピーして映像側も全て選択した状態で「選択範囲に調整して追加」を実行して保存します。

と、ここまで書いていて変換やら何やらに非常に時間がかかるし、面倒だし、もっと簡単な方法は無いものかと考えていたのですが、DVDレコーダーにDV端子(iLink、IEEE1394、Firewireとも云う)が有れば何の投資も面倒なソフトの操作も不要なのです。(ケーブルのみ長さが足りなければ購入しなければなりませんが。)
レコーダーとMacをFirewireケーブルで接続してビデオを再生してiMovieで取込むのです。
再生時間と同じだけかかりますが、余程簡単な筈です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
> 当然と云えば当然です。
>このソフトはファイル名やフォルダ名に日本語が混じると使えません。
まさに、これが原因でした。フォルダ名を直したら、「OpenShiiva」を使うことができました。mpeg4のファイルになりました。

おかげさまで、「mpeg2decX」も「a52decX 0.25」も使うことができました。ありがとうございました。
音声ファイルの方は、問題なくiMovieに読み込めましたが、映像の方は、「サポートしている最大サイズより大きいため読み込めません」といわれてしまいます。
movファイルの分割の方法を探した方がいいのでしょうか?

QuickTimeProにするには、今のOXのままでは無理なようで、残念です。
DV端子でつなぐ件、目からうろこです。取説を探してみます。

補足日時:2007/02/23 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
movファイルの分割の件は、「MPEG Streamclip」を使って解決しました。
おかげさまで、無事、iMovieに取り込め、編集できました。
いろいろお知恵をかしていただき、感謝しています。
これからも、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/02/25 13:43

>処理のすんだファイルは、VLC media playerでしか再生できません。



6-ビデオとオーディオの書き出しcodecを選択の所でビデオとオーディオは何を選択しているでしょうか

ビデオがMPEG-4 VideoでオーディオがMPEG-4 Audioではなく別の規格になってませんか?

両方とも同じMPEG-4になっていれば、QuickTimeで再生できるはずですが

もしビデオとオーディオが同じMPEG-4であれば、7-Encapsulation formatは、MPEG-4/MP4になりますし、もしも違ってれば別の所になりますが

この回答への補足

回答ありがとうございます。
おかげさまで、「OpenShiiva」を使うことができました。
できたmpeg4のファイルをクイックタイムプレーヤーで、音声付きでみることができました。
しかし、これをiMovieに読み込ませることができないのです。1時間以上かかって、最後に「エラー」で終わってしまうのです。
後少しと思うのでしょうが、やはりゴールは遠いのでしょうか。

補足日時:2007/02/23 16:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、お時間をさいていただき、ありがとうございます。
ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー
読み込み中のエラー
次のファイルを読み込めませんでした;(-40)
ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー
と、出ました。理由が分からないのがくやしいです。
(-40)が、エラー対策に重要な意味をもっているのでしょうか?

ご存じであれば、ご教授ください。お願いします。

お礼日時:2007/02/23 17:24

>「OSのバージョンアップ」+「なんらかのソフト(Cinematize 2など)」購入+「DVDを焼けるドライブ」購入 しかないのでしょうか?



今回の件だけで考えると、確かにそれなりの出費になりますが、若し以後も動画を編集する機会が有るのであれば、それなりの投資だと考える事も出来ます。
例えば、参考URLのラシーのDVDデバイスはDVD-RAM以外の殆どのDVDメディアを扱えますしToast7がバンドルされています。(つい先日Toast8がリリースされました。)
このToast7は製品版では13000円程するソフトですから、かなりお買得だと思います。(全く同じソフトです。)
このソフトはDVDにデータとして焼くだけでなく、殆どの動画をDVD-Videoに出来ます。(細かなchapterとかメニューは難しいですが)
また、DVD-Video(非プロテクト)やDVD-VRモードも読込めますし、Divx等に変換する機能も持っています。
もちろんDV形式にも出来ますから、DVDをToastで読込んで、DV形式に変換して再度iMovieで編集する事も可能です。
MacユーザでDVDやCDを活用するなら持ってて損は無いソフトだと云えます。

10.2.8と言うことで少し前のモデルと思いますから、USB2.0を搭載していないのでは無いかと推測しますが、最近のDVDデバイスは殆どがUSB2.0接続ですから、使えないようなものです。
このモデルはFirewire接続なので大丈夫な筈です。

ただ、どうしてもOSは10.3.9以降でないといけませんから、10.4も購入する必要が有ります。

参考URL:http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/j …

この回答への補足

いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
メモしておきます。本当に、Macを充実させたいです。

すみません。mpeg2decXの使い方を教えて下さい。
movのファイルに変換できたと思ったら、音声が入っていないのです。
「追加」で、VIDEO_TSフォルダ内の.VOBファイルを指定するだけではいけないのでしょうか?
「QuickTime』ボタンを押してみました。圧縮設定のところのプルダウンで何を選ぶといいのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。よろしくお願いします。

補足日時:2007/02/22 15:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
またご教授ください。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/02/22 16:29

>私の「MacOS X 10.2.8」では、やはり使えないのでしょうか?



そう考えてもらった方が良いでしょう。
動画を弄る場合最近のソフトは最低でも10.3(10.3.9)以上を要求します。

10.2.8で考えるとmpeg2decXが使えるかも知れません。
DVDをMacにセットしてVIDEO_TSフォルダを開き、拡張子が.VOBのファイルをコピーします。
自分で作ったDVDなら普通にコピー出来ます・・ただ、質問にある「DVDプレーヤーでDVDにしました」が理解不能です。
プレーヤーは再生するためのものですから一体どうやってDVDにしたのでしょうか?
コピーしたファイルを参考URLの通りにQuickTime形式に変換してiMovieで読込めば編集可能です。
但し、DV→DVD→QuickTime→DVDと数ステップ踏みますからどうしても画質の劣化は免れません。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/~toku/software.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。
>プレーヤーは再生するためのものですから一体どうやってDVDにしたのでしょうか?
すみません。DVDレコーダーでした。テレビに接続しています。
画質の劣化...。そうですね。考えていませんでした。
DV→DVD→QuickTime→DVD ぐらいでなく、
DV→DVD→QuickTime→DV→DVDのつもりでした。
やはり、「OSのバージョンアップ」+「なんらかのソフト(Cinematize 2など)」購入+「DVDを焼けるドライブ」購入 しかないのでしょうか?

補足日時:2007/02/22 07:29
    • good
    • 0

フリーソフトは判りませんが、手順は再度編集可能な形にして、同じことをやればいかがでしょうか。



http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/vi …

これなど、劣化が少ないと評判のソフトです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
教えていただいたソフトですが、とても魅力的ですね。
「Mac OS X 10.3以上(PowerPC), 10.4以上(Intel)」とありますが、私の「MacOS X 10.2.8」では、やはり使えないのでしょうか?

補足日時:2007/02/21 20:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
このソフトが使えるよう、まず私の環境を見直し、整えたいと思います。
これからも、よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/02/22 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!