dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか?
日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

A 回答 (2件)

 普通科の高校なら基本的には、IとAを一年生、IIとBを二年生、IIIとCを三年生で履修するといった感じです。

しかし、多くの場合理系コースと文系コースに分かれ、文系の学生はIIIとCを履修しない場合が多いです。
 また、大学に進学する学生の多くが義務付けられるセンター試験(全国共通一次試験)ではI、II、A、Bが範囲になります。そして二次試験は進学を希望する大学によって異なるのですが、理系の学部(理学部、工学部、農学部、ext)を受験する場合、IIIとCが必要になることが多いです。
 参考書をお求めになるのであれば、取り敢えずI・II・A・Bを揃えるのが良いと思います。
 ちなみにII+Bとは、IIとB両方の参考書である(両方二年生で学ぶので)という意味です。IA、IIBなども同じです。
 また、他の教科のAとかBは少し違うので注意が必要です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。参考書を買うときは、たとえばIだったら、Iだけのほうがいいですか?それともI+Aとかのほうがいいですか?

補足日時:2007/02/22 17:58
    • good
    • 0

数学の内容で分かれています。


普通はI→II→III、A→B→Cと学習します。(難易度的に)
高校ではI、A II、B III、Cと並行して習っていきます。
文系の人はI、II、A、Bまで学習します。
内容は大きく分けて
I図形と計量 2次関数 方程式
II式と証明 複素数 図形と方程式 三角関数 指数関数対数関数
III関数 極限 微分 積分
A場合の数と確率 論理と集合 平面図形
Bベクトル 数列
C行列 式と曲線
となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。高校数学の分類がよくわかりました。

お礼日時:2007/02/22 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!