dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義両親の夫婦関係、および夫との親子関係においてうまくいっていないとばっちりが私と私の実家に及んでおり、私と実家の関係までおかしくなりそうで参っています・・・私の出産にあたり、本来ならば実家の母に来て欲しかったものの、実母は義母に気遣って遠慮し義母に来てもらっていました。しかし、義母は本当に何も出来ない人で寝てばかり。夫には「○ちゃんもっと私に優しくして!」「○ちゃん、私と握手して!」と息子ラブで、夫も気持ち悪がってムシしていましたが無視すると今度は部屋に閉じこもって「○ちゃんが私に冷たい、帰りたい」と号泣。こんなことが短い期間で3度もありました。明日にも出産と言う私は気が気でなく、実母に相談したところ、実母は私を心配して飛んできてくれました。ところが義母は私を気遣うどころか息子(夫)の文句、義父の不平不満をたらふく母に洩らし、なんと私の出産のときは家で待機していてそのまま寝ており、夫が生まれたという連絡をいくら電話しても出ず・・・腹立たしかったですが夫を育ててくれた親だと思い100歩譲っていたものの、家に戻った義母は「むこうのお母さん(私の母)に文句を言われた」と義父に嘘の報告をしてうつ病になりましたと連絡してきました。はけ口の無い私は母に愚痴をこぼしたところ、「そんな家にしかお嫁に行けなかった娘を育てた私の責任。仕方ない」と。悲しくて涙が出てきます。私はどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (7件)

うつ病になったと仰るのですから、そっとしておきましょう!



もう、義母さんは頼らず、あなたと旦那さんの関係を良好に保つこと、お子さんのことを第一に考えて、義母さんは優しく放置しませんか?

今回のことで、周囲がどんなに気遣っても嘘をついてまで自分を良く見せる人だということが分かりました。
こんな人は、普通の人より返って強い場合が多く、多少疎遠にしててもケロッとして同じことを繰り返す人が多いとおもいます。

あなたが義母さんと、とりあえず距離をおいても、あまり大問題にはならないとおもいますよ。
何か言われたら、鬱病はデリケートな病気で、家の母が原因のようですので、わたしにもしばらくは会わない方がいいとおもってとか、子供が泣くので悪化したらいけないとおもって・・・など何でもいいので気遣ってそうしたということを言えばいいんじゃないでしょうか?

もしかしたら本当に心の病気かもしれませんので、ひどいようなら旦那さんん相談して専門のお医者さんに看てもらってもいいかもしれませんね。

落着くまでは、あなたも子育てで大変な時期でしょうから、義母さんとき距離をおいて、お母さまとの関係を良好にされて手助けして頂いた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

実はそのうつ病と言われたのは昨日で、夫が実家に電話を入れていたのです。「入院してるのか?病院はどこ?」と。すると「落ち込んでいるだけ」との回答が来ました。産後1ヶ月の私にうつ病ではないのにうつ病だと言って来るなんてどういうことなのだろうかと本当に悲しい気持ちになりました。義母は放置しているのですが放置しても「○ちゃん(夫)○ちゃん」「優しくして」ってこちらに尻尾を振ってくるのです・・・。harley-1999さんの仰るとおり、このタイプの人は疎遠にしていても何事もなかったかのようにけろっとしてまたこちらに来ますよね・・・本当にそうです。だからこんなことができるし、直らないんですよね・・・。

こういう困った義両親を持つ家って日本には多いんですかね?私の実家はとても仲良くていさかいがなかった家なので困り果てています。。。結婚したことによってがっかりさせてしまった両親に申し訳なく、泣けて泣けて仕方ありません

お礼日時:2007/02/23 10:29

産まれたばかりのお子様を抱えた身だというのに、


えらく散々な目に遭ってしまいましたね・・心中お察しします。

あなたはとても聡明な方ですね。
そしてそんなあなたを育てられたお母様も、これまた本当に
よく出来た方だなと思いながら、読ませて頂きました。

私も過去に、姑問題で婚約を破談にした経験と、現在は結婚しているものの、義母のことで頭を痛めておる身なので、
あなたの気持ち痛いほど分かります。

では、どうしたらいいか?

実家には帰らずに頑張ろうと決意するのであれば、
姑が言動を改めるまでは、関わらない!と腹を据えることです。
泣かれようが騒がれようが「放置」です。

上にも書きましたが、私自身、シュウトメさんには泣かされた身なので、姑擁護をする気は毛頭ないのですが(というか、出来ないの)、
姑さんも必死なんだと思うんですよね。
現実が見えていないんですよ、というより「見ないように」している。
「息子は形だけは結婚したけれど、一番大事なのはこのわたくしよ。
嫁になど負けてたまるか!証明してやるー!」と、無意味に一人で戦っておられる。
まことに、滑稽ではないですか?
「ものの哀れ」を感じます。

ご主人には、よーく話をして、理解してもらい(このままだとノイローゼになる→子供をも巻き込んでしまう危険大なこと→それでもあなたとやって行きたいからこそ、何とかしなくてはならない危機にいること)
、あなたが、しばらく姑と接触をお休みすることを、了解してもらって下さい。

世の中には、ここまで嫁が追い詰められているというのに、
この期に及んで「お袋が可哀想だ。仲良くしてくれ」などとのたまう
「あほんだら亭主」もいますが、あなたのご主人は、どうも実母を客観的に観察出来る能力はあるようなので(これ、本当にラッキーでしたね)、夫を味方につけて、今は接触を絶ちましょう。

罪悪感を感じることもあるかもしれませんが、
要は、姑さんが「気づいて」、行動を改めてくれれば解決する問題なのですから、ダメで元々と覚悟を決めて、離れることをおすすめします。

しばらくは手こずると思いますので、それ相応の覚悟は必要でしょうが、泣いても喚いても「相手にされない」現実を知ったら、
そういうタイプほど、コロリと大人しくなることも、ありえなくはないと思われますので、長期戦で戦うしかないでしょうね。。

腹立たしいのも分かりますが、「どんなに酷い親でも、夫の親」である事実は一生変わらんのですから、「生きてる内に和解出来れば御の字」と捉え、やってみてもいいのではないでしょうか?

しかし、この作戦は、夫の理解と協力がないことには、
実行不可能ですので、夫に「全て」を話して「家族三人のため」に実行する「意義」を理解させてから行動に移して下さいね。

決して他人事と思って言うわけではないのですが、
「どんなハイパーな姑であろうとも、命ばかりは盗られまい」と思い、
覚悟を決めて挑んで下さいましな。

同士よ、応援しておるぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者様もご苦労なさっておられる中、心強いお言葉どうもありがとうございます。

姑はきっと変わりません。全く向こう見ずな性格なのです。夫もそれは分かっており「俺が30年間言い続けてきたのに全く何も分かっていない」と申しておりました。実際、我が家に手伝いに来てもらったときにも夫は私が「そこまで言わなくても・・・」と思うぐらいに強い言葉で注意していましたが義母は「○ちゃん(夫)何も変わってない。あなたは私が本当に産んだ子供なの?」などと言うのです。私のほうが逆に「あなたは本当に子供を育てた親なのですか?」と聞きたいほどです。

夫は「一年に一度帰ればいい」といいます。私はそれさえもいやで「帰らないといけない?」と聞いたのですが「親子だし、この先何があるか分からない。だからスパっと全て切ってしまうのは心の中でそう思っていても口に出してはいけないんだ」と言っていました。常識的な考え方だなぁと思いましたが、相手が全く非常識なのにこちらは常識的な態度で接していく価値が果たしてあるのか・・・と思いますが。でもそこはやっぱり親子なのかもしれません。義母は相手にされてない、息子に優しい言葉をかけてもらえないことが何よりもイヤで、でもそれをそのまま口に出してしまうと息子が本当に里帰りしてくれなくなるのではないかと恐れて、本当は息子に冷たくされたことがイヤなのに私の母のせいにしてみたりしているのです。本当に気分の悪い御話です。
また、義父もそれは分かっておらず、私と私の母の前で義母は散々夫の悪口を言っていたのに「そんなこと、母親が言うわけないだろう」と言うのです。あり得ません。30年連れ添った妻の言動も分からないなんて夫として失格です。何を見てきたのでしょう。

本当は一切連絡もいれずに本当に一切シャットアウトできたらどんなにか楽か・・・と思います。それはやりすぎだと思っていた時期もありましたがこんな仕打ちを私は受けているのにのほほんと暮らしているのが恨めしいのです。

とても汚い言葉でしか表現できないこと、お許しください。
世の中にはどうにもできない人種がいるのですね。それがまさか夫の母親になるとは夢にも思っておりませんでした・・・私も少し自分の身の置き方を考えてみたいとおもいます。

お礼日時:2007/02/24 09:36

もうほんと、あなたの実家に身を寄せましょう。


赤ちゃんも生後1か月も過ぎると外出できます。
私の友達も海外で出産しましたが、生後2ヶ月の時に約半年間日本の実家に帰りましたよ。

>でも夫をお父さんにさせてあげたくて、何ヶ月も子供の成長を見れずにいるのはかわいそうだし私と夫の子供なんだ!と思ってこちらで生む決心をしました。
⇒確かにそうかもしれません。でも今は状況が変わっているでしょう?
臨機応変に考えられませんか?
赤ちゃんにとって何が大切か?それはお母さんである、あなた自身が今身体と精神を休める事です。
ご主人と二人だけで海外で初めての育児・・・考えただけで、大変さが分かります(ちなみに私も海外在住です)
私は東南アジア在住ですので、今アマさん(メイド)を雇ってます。
どちらにお住まいか分かりませんが、どうしてもこのままご主人の為に海外に残るおつもりならメイドを雇うのも良いですよ。
何もかも自分ひとりでしようと考えない事です。
育児はみんなで行うものです。
あなたが楽になる為に、今は考えるべきですよ。
あなたがハッピーなら赤ちゃんもハッピーなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今私が実家に帰れば、私はきっと自分の実家寄りの意見しか言えなくなると思うのです。夫のことさえもいやになってしまいそうです。なのでそれはできません。この間まで母がきてくれていたので、肉体的にはしんどくないので大丈夫です。この問題がある限り、私は気持ちを安らかにすることができないだろうというのが目に見えていることがとても悲しいです。。。

お礼日時:2007/02/23 20:05

どうして、実母様でなく義母様が来宅(お手伝い?)にこられることを


承認されたのかが事情がわかりません。
ベビーに対する先着順争い、かわいい権利優先権
ということより、自分の息子(ご主人)に対する、マーキングに来たというのが真意なのでしょう。

こういう人、だめです。

私も#1の方のご意見を支持します。

ご実家に、出産をチャンスとして一時退避。
そして、ダンナ様に義母様が変だと認識してもらいましょう。

私は、50を過ぎたおばちゃんで子供が二人います。
5年後ぐらいには孫がいてもおかしくないですが、
この義母様かなりおかしい。

もしかすると、心の病かもしれないことまで含めて、
一時距離をおいて、パパさんと相談。
タダシ、ベビーを抱えての当事者となるのはだめです。

あくまでも、ベビーの環境設定を最良にするための行動というのが第一義ですから、義母様のこと、処遇を配慮する必要はママのあなたにはありません。
【私(ママ)とベビーはこうしたい】これで押しまくって問題ないですし、
そうすべき。

ママはあくまでも、ベビーのために、自分(ママの立場)の安定的な環境が必要であると訴える、義務と権利があります。
これは物言わぬベビーのためでもあるので、もちろん二人分の権利です。

これに、パパさんが及び腰なら、義母様といっしょに捨ててしまうような覚悟で対処。
実家だ、婚家だというのではなく、ベビーのためです。

一度、心療内科のようなところを受診させることをお勧めします。
デ、今後は義父様もおられるのですから、ママはノータッチ。
道筋をつけるまでは、パパさんを貸し出しても仕方がないが、そのあいだはご実家のお母様を当てにしましょう。
デ、パパさんもサッサと、義父様にバトンタッチすべきです。

深く介入しない。
【気持ちが悪い】と言っているなら
義母様だけの一方通行で、速やかに対処されれば大丈夫でしょう。

これは、ベビーのためです。
ママの平安がないと、ベビーも不安定です。

オトナにはオトナとしての義務と責任があります。
義父母様にもそれに目覚めてもらいましょう。
義父様が及び腰なら、パパさんも介入することはありません。

ベビー優先で、トシヨリの自立を促すためにも速攻で、距離を置くことをお勧めです。
もっと大変に、もっと泥沼になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
義母が来たのは、私の実家も夫の実家にとっても初孫であり、夫の実家はとても楽しみにしていたので、私の本音としては実母にきてほしかったですが夫の両親をたててのことでした。それを逆手に取られた気分です。何もできないなら「私はできないから」と速やかに断って欲しかったです。

人の気持ちを全く考えない家だからほとほと困っています・・・夫が言うには貧乏コンプレックスがあるらしく、そのことで少しひねくれてしまっているようにも思います。確かに貧乏ですが私はそのことには何もふれていませんし、結婚するときも貧乏でお金もなかった夫と夫の両親にはお金を出させていません。私の両親が「娘が好きで結婚したいといってるんだ、娘の幸せのためだ」と言ってだしてくれ、結婚式の時には夫に新婚旅行代として100万円も渡していました。勿論私は結納もなければ婚約指輪もありませんでした。そこまで譲歩してくれた私の親に対して、「○ちゃん(夫)は一流企業に勤めてるから大丈夫よ。私なんてお父さん(義父)が小さな会社にしか勤めてなかったから私も勤めなきゃいけなくて大変だった」といい、「○ちゃんは少し裕福になったから勘違いしている」というのです。海外赴任でどんなに不安な中それでも家族を守るために一生懸命頑張っている夫を思うと母は義母に腹も立ったようで「彼は血を飲むような思いで頑張っている。今一流企業と言っても本当にどうなるか分からない時代ですし」と言ったのをどういうわけか義母は理解できなかったらしく、義父に「あちらのお母さんに○ちゃんの給料が少ないと文句言われた」と言っているのです。ちなみに夫にも言っていました。信じられません・・・義母は夫に優しくしてもらうために手伝いに来たといっていました。しかし夫があまり優しくなかったので泣き叫び、挙句の果てには夫を責めると夫が離れていくのを恐れてもう出会わないであろう母に矢を向けているのです。分からせたいのですが、私が我慢するしかないのでしょうか?

お礼日時:2007/02/23 11:25

以下ものすごく辛口です。



あなたは子供を産んだのでしょう?
もっと大人になるべきです。

あなたはまだどちらかの子供でいたいのですか?
協力をしてもらうことと
次元が違いますよ。

実母さんも根拠のない遠慮をするからこういう事態になるのです。
実母さんは具体的に解決案もだせないのですから、
これ以上悩ませたり悲しませたりする必要はないと思いませんか?

義母の愚行についてはもう治るわけでもないでしょうから
目をつぶること。それしかないです。
あなたにとって出産は大事件ですが、他人はそうでもないのです。
当日に眠っていたからどうのって・・。言うほうがおかしいです。
(この場合は義母さんはおかしいですけどね)

双方の愚痴を聞かないこと。
そういう話を持っていかないこと。
夫は義母の子供であることは間違いはないのですから
その関係についてとやかく言わないこと。
妻であってこの先長く連れ添うのですからあせらないこと。
まさかベッドの中まではついてこないのですからね。
いくらかわいくても結婚はできないのですから。

うつ病結構!ほおっておきなさい。
義父の愚痴は聞いても流す
自分のストレスは実母以外に話す。

このままだと
義父と夫の愚痴まで増えますよ。

何もあなた一人に我慢しろと言っているのではありません。

もっと上手に聞き流すように努力しましょう。
大きな穴でもほって、大声で叫ぶとか。
五寸釘で藁人形を打つとか・・・・。

悲しんでいる場合じゃないですよ。

いい子・いい嫁になろうとしないこと。

がんばって子育てしないと!

子供を理由に少し両方の実家から距離を置きなさい。

それでなくても、今後様々な行事がありますよ。
そのたびに心を痛めていたのでは
何のために生きているのかわからないでしょう?

しっかりしなさい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。そうかもしれません。
結婚して一年半がたち、夫の海外赴任についてきました。誰も知らない土地で本当に寂しかった。誰も頼れなかった。友達もいなかった。そんな中授かった赤ちゃんで、日本での出産も考えました。でも夫をお父さんにさせてあげたくて、何ヶ月も子供の成長を見れずにいるのはかわいそうだし私と夫の子供なんだ!と思ってこちらで生む決心をしました。

この心細さの中で、義母が何もせずに寝てばかり、夫には尻尾を振ってついていく、私は実母と比べてものすごく腹立たしかったし、義母は親らしい親ではないな、と思いました。

>何のために生きているのかわからないでしょう?
ええ、仰るとおりです。最近私は生きていくのがイヤにさえなっていました。結婚してからの人生の方が長いのに私は道を間違えたと。今もその思いはぬぐえていません。子供は可愛いです。だから無責任なことはしてはいけないとも思っています。でも未来に希望も持てずにいます。本当に悲しいです。そして情けなくも感じています。そして何より義両親に怒りを覚えています。

もう少し考えて見ます

お礼日時:2007/02/23 10:45

>「そんな家にしかお嫁に行けなかった娘を育てた私の責任。

仕方ない」

これ悲しいですね。つらすぎます。
グチを聞いてくれるだけでいいのに、人格否定された感じです。

旦那様はいい人なんですよね?問題は義両親だけですよね?

それなら、今後は距離をとってお付き合いしたらどうですか?
旦那も嫌がってるなら、お互いに話し合って距離をとるようにしましょう。

お母さんには、「今回の事でつくづくお母さんの偉大さが分かった。私はお母さんの子で良かった」などと感謝している気持ちを述べ安心させ、「グチを聞いて欲しい。それだけで救われるから」と素直にしてほしい事を伝えたらどうですか?

将来同居がなければ、そんなに実家と密接な関係があるわけではありませんし、旦那様が協力してくれれば心強いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
母は「私があなたの愚痴を聞いてやらないと、夫婦仲が悪くなる。離婚でもされたらそれこそ本末転倒。義両親のことで離婚するなんてアホらしい」と言っていました。なんだかそれを聞いて「私は親不孝だなぁ」と思って泣けてきて「ごめん」といったら言われた言葉です。

夫はいい人ではありますが、こんな義両親なので昔から相当の被害をこうむっており、記憶から抹消しているといっていました。でもそこは血の繋がった親子。私に文句を言われるとそれはそれでつらいのだと思います。結婚前から同居はしないと義両親も夫もさんざん言っていたのに、夫の妹が結婚していないので(32歳、私よりも5つ上です)今ある家を改造して妹と一緒に住んだらいい、○ちゃん(夫)よろしくね、といいます。話が違いすぎる。。。夫にその気がないので救いですが、いつも前に言ったことを忘れてその場しのぎのいいことばかりをのたまうのです。

義両親と夫の昔からの問題を転化して私や私の両親にまでふっかけてこないでほしいのです。はぁ。。。。私は本当に親不孝者ですね・・・

お礼日時:2007/02/23 10:35

ご心情お察し申し上げます。


これからの育児も大変ですから、一度ご実家に帰られたらいかがで
しょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
遠く離れたところに住んでいるため、実家に帰ることはできないのが現状です。義両親に関しては実両親も本当に悲しい思いをしており、始めは私の味方になっていたものの、今では「私たちがお前を突き放すことがお前の幸せに繋がる」と言っていたりします。義両親は私のことをとても歓迎してくれており、何かにつけて私にべったりですがなにぶん配慮の無い家なので私には口ばっかりにしか見えず、ほとほと困っています。夫も昔から義両親には手を焼いており、解決策は諦めることしかないと言い張ります。しかし実両親からするとそんな夫が頼りなくも見えるようです。義母が散々夫の悪口を言い放ったのでその先入観もあるかもしれません。とてもあたたかく、仲の良い家庭に育った私は結婚することによって皆が不幸になるなんてつらいです。

お礼日時:2007/02/23 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!