プロが教えるわが家の防犯対策術!

煎茶道については、まったくの「素人」です。

が、食器が好きで色々と見ているうちに、2点ばかり気になる器を見つけました。

一つは、素焼きの「ぼうふら」(内側にのみ釉薬がかかっている)
もう一つが、白磁の「急須」
共に、煎茶道具として、作家さんの「銘入り」の品物です。

が、私としては「煎茶道具」として使うつもりはなく、朝食にお茶漬けを好む家人のための、「一人用出汁入れ」として利用したいのです。
従って、作者の方には失礼ながら「生活雑器」にするわけですが、どちらがその使用に「耐え得るか」、判断がつきません。
また、二つとも購入して試すには、少々、お値段が張っていて...。

煎茶道をなすっていらっしゃる方なら、器の扱いについてお詳しいと思い、お尋ねするしだいです。

ちなみに、「ぼうふら」の方は「焼き締め」という細工が成されているそうです。

A 回答 (1件)

こんにちは。

煎茶道駆け出しの者です。
私のつたない知識のなかでお答えさせていただきます。
まず「ぼうふら」(=ボーフラ:ポルトガル語でかぼちゃを意味する言葉だそうです)
かぼちゃのようにまるく大きめの形状だと思います。
これは湯沸かしなどとも言い、直接炉にかけてお湯を沸かすための物です。
急須は日本人なら知らない人はいないいわゆる一般的なお茶を煎れるための器ですね。
ただし、高台(底の部分)に釉薬がかかっていない物は直接炉にかけて使うのです。
ここが一般の生活道具の急須と違うところかと思います。

煎茶道では煎れるお茶の種類によってお道具もお点前も変わるのですが、玉露等の上等なお茶には磁器が使われ、ほうじ茶や番茶点前等では素朴な陶器が使われるのが普通かと思います。
大きさや形状もかなり変わります。

出汁入れとしてお使いというなら、特にどちらでも使い勝手のよさそうな方を選ばれて差し支えないと思います。
もし冷めたお出汁を火にかけたいというならボーフラを選ばれるといいでしょう。
ただしガス火では強火にかけないよう注意してください。
「焼き締め」というのは釉薬をかけずに素地の状態で焼きを入れる事と、以前陶芸を習った時に聞きました。

この回答への補足

さっそくにご回答下さいまして、ありがとうございます。

お茶道具屋さんに向かって、「出汁入れ用に使いたい」などとはとても言い出せず、悶々としておりました。

私が見た急須の高台には釉薬がかかっておりませんでしたので、「ぼうふら」共々、ガス火にはかけられないということになりますね。
この点については、手鍋でとった出汁を移すようにすれば、「解決」すると思います。

ただ、「素焼き」の食器をこれまで扱ったことがないのです。
他の陶磁器と同様に、食器洗剤で洗って済むものなのか。毎日家人が「脂手」で触ったら、すぐにシミがついてしまうのではなかろうか。
...と、まず「素材」に対する不安があります。
何か、「素焼き」の器を扱う際の「約束事」はあるのでしょうか?

それから、家人用のお茶漬け茶碗(蓋付き)は、「姫茶碗」と呼べるほど小振りなものなのですが、一般的な「ぼうふら」のサイズからお考えになって、バランスが取れるとお感じになりますか?

追加の質問になってしまって、申し訳ありません。お手すきの折りに、お返事を頂戴できれば幸いです。

補足日時:2007/02/27 16:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで、内側に釉薬がかけてある、「焼き締めぼうふら」を使ってみることに決心しました。実は、素材・姿ともに、こちらの方が本当は気に入っていたものですから...。

洗い桶に浸けて置かないように注意して、何とか奇麗に使い続けようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!