dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は16歳の男子高校生です。
テニス部員としてほぼ毎日活動しながら、予備校で受験勉強もしています。そのため帰宅するのはいつも10時から11時頃になる毎日です。

最近朝日新聞のコラム「天声人語」をよく読んでいます。
ある晩、一人で夜ご飯を食べているときに天声人語を見ていると両親に「新聞読みながらメシなんか食うんじゃない」と注意を受けました。「天声人語なのだから大きく広げて読んでいるわけでもないのに、なぜ問題なのか」と問い返しても「行儀が悪いから」との一辺倒で、具体的な理由を教えてくれません。

自分はまだ16歳の高校生ですので、「行儀・マナー」の知識が不十分なのかもしれません。しかし「ご飯を食べながら新聞を読む」というのは、果たして本当に問題な行為なのでしょうか。
非常に疑問に思っているので、皆様のご意見を賜りたく思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (16件中1~10件)

食べ物の原料は


もともとは生物です。
16歳ならすこしぐらい
知ってますよね。
生物ということは
いのちをいただいているということです。

命をいただいているのに
新聞を見ながら食べているからですね。
    • good
    • 1

>「行儀が悪いから」


具体的な理由ではないでしょうか?
親しい仲にも礼儀ありと同じで家族と言うコミュニティの中で生活している以上、不快に感じることは慎むほうがいいと思います。
ご両親の言っている事は決して理不尽なことではなく、正しく良いことだと思います。
    • good
    • 2

うちなんか、まんがですよ。


お風呂にもまんが、トイレにもまんが。
天声人語だったら、ほめたいくらいです。
さすがに、天声人語を読みくだせる人は、質問も理路整然としています。
人によっては、いやなことかもしれないので、月に一回まとまってくる、天声人語を通学途中に読んだりしては、どうでしょう。
    • good
    • 0

マナーどうこうの前に、作る側からするとムカつきます。



旦那が雑誌読みながらご飯食べてるとホントにムカつくんです。

せっかく彩やら気を使って見た目も美味しそうに作ったのに雑誌読むついでかよ!!ってね。

質問者様もご結婚した後は気をつけてくださいね。
    • good
    • 5

まだ高校生ということでご両親はしつけの一環で意見してるのではないでしょうか?


質問者さんのご両親は違うかもしれませんが、親は子供に注意するくせに自分は同じことするってよくあります。
大人は知ってて敢えてする、つまり家と外の顔を使い分けてるといってもいいかもしれません。

たとえば私なんて食事しながらこのページ見てますよ!
さすがに文字打ちはできないですが、マウス、スクロールキーは普通に操作できますからね。
新聞はテーブルを汚さないため下敷きにしてそれをついでに読みながらということも多々あります。

こんな姿は外の人は想像もできないでしょう。
大人とはこんなもんです。
    • good
    • 0

ご飯食べながら新聞読むのは別に問題のない行為だと思いますよ。


例えば企業や政治家などが朝食会をすることがありますよね。
当然ながらその場では喋ったり書類を読んだりします。
なかなか合理的だと思います。
食事も大切ですが時間も大切なので、~ながらというのは
両方を大切にした行為だと私は考えます。
    • good
    • 0

この世でもっとも大切なことは時間だと考えています。

帰ってくるのが11時では新聞を読む時間もほとんどないとお見受けしました・・。
私は何かをしながらほかのことができるならそれでいいと考えています。まさか質問者様もほかのお友達の家でそれをやるわけはありませんし。

ただし、あなたのために、ご飯を作りそんな時間まで寝ずに待っているご両親のことを考えるとやっぱり失礼ですよね・・もしご両親に時間がなかなかないということを話して理解してもらえなければやはり言うことを聞くべきだと思います。というか言うこと聞いたほうが利口です。

私は結構要領のいい行為だなと思います。もし将来一人暮らしとかするのであればその時にはたくさん知識を詰め込みましょう。
    • good
    • 0

 まぁ、新聞読みながらご飯食べてると、新聞に気を取られて時たま食べこぼす事があるんですよね。

姿勢も悪くなりますし、見た目はよくないですよね、やっぱり。
 うちの父もテレビのニュース見ながら新聞読んでごはんかっくらってよくこぼしてますよ。まぁ、父は昔から行儀悪いですから私はあまり気にしませんがね。よそ様が見たらきっと顔をしかめられるでしょうね。

 私も行儀が良い方ではありませんが、この年になれば何でそれがいけないのかっていう理由はなんとなく分かるようになりましたよ。なので他所では気をつけるようにしてます。
 でも小学校時代に『食事中にお喋りしてはいけません』って言う先生がいましたが、そればっかりは未だに理解できません。
 我が家の食卓はいつも笑い声で溢れてましたからねぇ。今日は学校でこんな事があったあんな事があった、兄も妹も我先に話をしたがるので母を取り合って毎日大戦争(笑
 その上、私と兄は大食漢でやれおかずを取った取らないで小競り合い、静かに食事をしたって記憶ありませんね。
    • good
    • 0

もし16のときに、んなことやってたら、自分なら、ほめられた。


ただし天声人語に限る、だったかもしれないが^^;

定食屋なんか行くと、ひとりでスポーツ紙や漫画雑誌ひろげて食事しているいい大人はたくさんいるし。
客席のテレビもつきっぱなしで、味噌汁すすりながらプロ野球中継見てるし。
非常に一般的な日本の風景のひとつですな。
それでも「ながら」は行儀悪いのです。ということになっているらしいです。

親なら、お母ちゃんのつくったごはんを、もっとじっくり感謝して味わって食えよ、という気持ちは多大にあるでしょう。
行儀だかマナーだかの問題とは別に、そういう"感情"があるだろうことくらいは、わかってあげてください。
ただな、、、自分も高校生の頃、塾行って遅く帰って、ひとりで食事しなきゃならない、ってことがあったけれど、
なんか寂しいし、手持ち無沙汰だし、テレビ見たり雑誌ひろげたり、しました、やっぱり。
誰か目の前にいてくれればいいんだけどね。(食事をともにしなくてもいい、ただの話しの相手でいい)
もし自分が親だったら、部活と勉強で疲れて帰ってきた息子がそんな時間にひとりで食事してたら、
食卓の前に座って、うるさいしつこいひとりにしてくれあっち行けと言われるまで、話しかけるだろうと思う。

…回答になっていなくてすみません。
結局、質問者様のご両親に、食卓に座ってやれ、と言いたいのでした。
    • good
    • 1

未成年の頃は、やはり生涯につながる性格を形成していく上でとても大切な時期です。

ですから、勉強だけできていたら立派な人間になれるというのは間違っていると言いたかったのでしょうね。それに、食べ物に対する感謝の気持ちや、働いて生活させてくれているお父様に対する感謝の気持ち、料理を作ってくださるお母様に対する気持ちを持てるようになるために、言われているのだと思いますよ。
やはり反抗したくなる年頃ですから、葛藤もあると思いますが、今はわからないかもしれませんが、後々大人になってから、しっかり両親にしつけされてきた人は傍からみたらすぐにわかりますし、人との関わりにも影響してきますね。
ですから、注意してくれない親であったら子供の今後の将来が心配ですので、親御さんを信じて学力以外の事も身につけてくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!