dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は16歳の男子高校生です。
テニス部員としてほぼ毎日活動しながら、予備校で受験勉強もしています。そのため帰宅するのはいつも10時から11時頃になる毎日です。

最近朝日新聞のコラム「天声人語」をよく読んでいます。
ある晩、一人で夜ご飯を食べているときに天声人語を見ていると両親に「新聞読みながらメシなんか食うんじゃない」と注意を受けました。「天声人語なのだから大きく広げて読んでいるわけでもないのに、なぜ問題なのか」と問い返しても「行儀が悪いから」との一辺倒で、具体的な理由を教えてくれません。

自分はまだ16歳の高校生ですので、「行儀・マナー」の知識が不十分なのかもしれません。しかし「ご飯を食べながら新聞を読む」というのは、果たして本当に問題な行為なのでしょうか。
非常に疑問に思っているので、皆様のご意見を賜りたく思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (16件中11~16件)

今晩は。


私が子供の時も、何か読みながらご飯を食べたりしようとすると怒られました。

ご両親が『行儀が悪い』というのは、『~しながらご飯を食べる』という行為に対してじゃないでしょうか?
ご飯を食べるということを大事にしていないように見える、というのが根元の方にあるのかな、と思います。

新聞は、本当なら食卓には無いものですしね。
その場にふさわしくないものを持ち込むのは、大体行儀が悪いとかマナー違反とか言われることが多いように思います。


でも、ご両親と一緒にご飯を食べながら会話をして、家族の情報交換をしたりするならまだしも、
一人でご飯を食べていると時間が勿体無いというのは確かにありますよね。
私も一人暮らしをしていると、ほとんどが『ながら食べ』ですから(^_^;)

KILLER_516さん的に、どうしても食事中が新聞を読むのにベストな時間なのであれば、ご両親に
『食事が大事なのは解るけど、独りで黙々と食べているよりも情報収集にも時間を使いたい』等、言ってみては如何ですか?
でも、誰かと一緒に暮らしていて、『ながら食べ』であまり良くない気分になる人が居るのならば、そっちの方に合わせてあげるのも大事ですよね。
    • good
    • 0

非常識とか、問題行動とかいう話ではありませんね。


でも、躾というのは親から子へ受け継がれるモノですから、他人がどうこう言う問題でもないです。

特に、公序良俗に反する事を子に押し付けているわけではないですから、素直に従っていた方が良いと思いますね。
新聞なんて食べ終わった後でも十分読めるでしょう、新聞読まなきゃその分早く食べ終わるだろうし。

今は、どうしても疑問で腹に据えかねる事って多々あるかも知れませんが、それは親から独立した頃に考えれば良いのではないかと思いますね。
無駄だったと思うか、感謝するか・・・躾というのは大概そんなもんですよ。
    • good
    • 0

「ながら食い」だからでしょう。

食べながら何かするのは行儀が悪い、とかなんとか。
うるさい人は注意してくるでしょう。
でもテレビや新聞食事してる家庭が一体どれだけあるのやら?
家族で揃って食べる時に何か読んでいたらうちの親も片付けろとか何とか言ってきますが、
家で1人で食べてるときにまで言われたらさすがに鬱陶しいですね…。
個人的には外で誰かと食べる時だけは気をつければそれでいいと思うのですが。

ちなみにうちの父は、食べながら下向いて何か読むと胃を圧迫するからながら食いするなと子供達を叱っていました。
でも本人は毎朝バッチリ新聞広げながら食事しておりました。
親の言うことなすこと全てが必ずしも筋道通っているとは限りません。
とりあえず適当にかわす術も必要かもしれませんね。

そんな現在1人暮らしの私はこの時間にPCの前に座ってごはん食べながら回答しております。
    • good
    • 0

私はそれほど気にすることじゃないと思いますが。


我が家ではテレビを観ながらの食事が当たり前なので。

問題があるとすれば
・集中してないので予想外の失敗をする(こぼす、倒す、落とす、など)
・作った人にしてみればないがしろにされているようで気分が悪い(そう感じない人もいます。)
・単純に2つのことを同時にするのは美しくないという昔ながらの作法
思いつくのはこれくらいです。
2つ目に関して言えば作った方がやめて欲しいと言っているのであれば
素直に控えるべきだと思います。

マナーなんてものはTPOにあってさえいればかまわないはずです。
リラックスするのが本分である家庭内であれば好きにしてかまわないと思います。
親というのは注意するのが仕事なんですから、言われたことを理解すれば
後は勝手に言わせておけばいいと思いますよ。
初めから無視して理解せず、知りませんでしたでは困りますが・・・
    • good
    • 0

こんにちは。


企業で総務人事の職をしている者です。

よいお父様ですね。
行儀やマナーだけではないのですよ。
行儀やマナーという形には意味があるのです。
ご飯を作ってくれた人への感謝・共に食事を食べる人々との意思疎通などなど、行儀やマナーを通じて人としての美しさを説いているのです。(お父様がこうしたことを論理的に説明づくかどうかは不明ですが)
しつけは、躾と書きます。大切なことですよ。

格差社会と最近よく言われますが、私のように企業で総務人事を長くしていると、色々な学生や新卒を見ます。お金を持っているいないの格差ではなく、人としてきちんと育っているかいないか?の格差を年々強く感じますね。
箸使いがおかしな者、食が極端に細い者、食事を作ったり用意したり給仕してくれた人(飲食店の店員含む)に感謝を表現できない者・・・などなど、すべて社会人になったとき、人間性を見られてしまいます。

こんな時代ですから、どうでもいいじゃないか!という人も沢山おりましょう。でも、見ている人はしっかり見ているのですよ。

>問題な行為なのでしょうか?
あなたの生き方についての答えが端的に出ることは否めないでしょう。
食べることはお手洗いにいくことと同じくらい、最も動物的な行為ですから、その人の人間性が出やすいのですよ。だから、社会人はその人を理解するために、新規の取引を検討中の相手と食事をして、相手の人間を観察したりするのですけどね。

ご参考に。
    • good
    • 0

んーご飯食べながら新聞なんてそんな文才なことやってませんでしたが


ご飯食べながらテレビ見てたらよく怒られましたw
そんなカンジじゃない?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!