dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもいいと言われればそれまですが、ちょっと気になるので...今度田園都市線のダイヤ改正で渋谷着8時台の急行が全て準急となり、二子玉川~渋谷間は各駅に止まるそうですね。なぜ、準急なんでしょうか?かつてあった快速でいいのではないかと思いますが...停車駅も同じ(あざみ野が停車駅として増えたかな!)ですし。なぜ、快速でなく準急なのか、ご存知の方がいたら教えてください。

A 回答 (2件)

過去に同様の質問があり、別の回答者が回答した内容を要約すると


「東武車、東急車、メトロ車全てに準急表示があるから」だそうです。

東武側は準急・急行・快速の種別がありますが、準急、急行は同じ様な車種を使いますが、快速は長距離運行の為(東武日光とかへ行く)別の車種を使います。
僕は東急沿線の為よ~知りませんが、乗り入れ東武車に「快速」表示が無いのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。東武で快速といえば特急の次に早いんでしたね。納得しました。

お礼日時:2007/03/02 12:14

あのころは東武との直通運転はありませんでした。


しかし、今は東武と直通しています。
東急で快速と表示すると、そのまま東武に入った場合、快速は北千住-春日部ノンストップで日光、鬼怒川方面に行く急行より上位の種別になっちゃいます。

ということで、東武鉄道に配慮したものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、そう言えば東武って急行より快速の方が上位というか停車駅が少ないんでしたね。納得です。

お礼日時:2007/03/02 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!