
初歩的な質問ですみません。DDR/SDRAM/PC3200の256MBメモリーが2枚装着され、512MBで動いているパソコンがあります。このPC3200の2枚をはずし、PC133の512MBを2枚装着し、1024MBで動かすことは可能でしょうか?パソコンの説明書では最高が512MBx2の1024MBまでと記載していますが、PC3200以外(PC133)でも大丈夫か教えてください。 過去の回答例をみるとPC2700やPC2100でも大丈夫かという質問はあったようですが、PC133との比較が見当たりませんでした。 あと、もしこれで、仮に認識したとして、PC3200の512MBとPC133の1024MBとでは、体感できるレベルの話として、やはり1024MBの方が早いでしょうか? PC133の512MBとPC3200の256MBが同じレベルであれば、あえて1024にする意味がないと思いますがそのあたりのスピードについて教えてください。よろしくおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
規格が異なりソケット互換がありませんからダメですね。
DDRは184pin、SDRは168pinです。尚、もし挿せたと仮定してもメモリコントローラーが対応していなければ動作はしません。
PC133はSDR SDRAMです。正式にはSingle Data Rate-Synchronous Dynamic Random Access Memoryの略です。一般にはSDRAMと呼ばれ、アクセス速度は毎秒1GBのアクセス性能があり、同期クロックは133MHz/64bitで動作し、1クロック(1Hz)で1回の同期*が行われます。
*同期とは回路と回路の間でデータをやり取りできるタイミングのこと。それが一致する瞬間を同期といいます。
対して、ご利用されているパソコンのメモリはそれよりも新しい規格となるDDR SDRAMです。DDRはDouble Data Rateの略です。この場合、クロックは200MHz/64Bitで動作し、データの読み書きを1クロックの立ち上がりと立ち下がりで1回行える方式を用いています。要は1クロックで2回の同期が取れるのです。その結果、SDRAM換算で400MHz/64bitと同等の性能があり、毎秒3,2GBのアクセス速度があります。
Q/1024MBとでは、体感できるレベルの話として、やはり1024MBの方が早いでしょうか?
A/使えたと仮定するとメモリ性能は大幅に低下します。まあ、スワップを作らないという意味では体感速度は上がるケースもあるでしょうが、メモリの遅さが響き全体の最高性能は低下します。分かりやすく言えば、CPUの最高性能が十分発揮できないうちにCPU使用率が100%になることが増えます。
そのため、CPU使用率100%の状況では今までより多少遅く感じるケースもあるかもしれません。
ちなみに、実際に使うとPC133は133MHz駆動であるため、システムバス(CPU側とを結ぶ回路)の200MHz(の2または4倍と思われる)バスクロックに合わせるにはメモリとCPUを結ぶコントローラーでタイミングのズレを補正するか、CPUのクロックを無理矢理上げるか下げるかして、同期する必要が生じます。(だからメモリコントローラの対応が必要になるのです。一般にIntelCPUではチップセットにコントローラは搭載され、AMD系のCPUではCPU内部に実装されます)
いかがでしょう。
規格が違う以上使えませんが、もし使えたならというのも含めて回答しました。
No.3
- 回答日時:
こちらの表を見ればわかると思いますが、単純に3倍くらいの差があります。
PC133は、正直古い型のメモリですよ。
あえて変える必要はないと思いますが。
この回答への補足
情報ありがとうございます。 3倍も違うのでしたら、3200の512の方が早いということですね。 そもそも形状も違うということですので、解決しました。 どうもありがとうございました。
補足日時:2007/03/02 10:38情報ありがとうございます。 3倍も違うのでしたら、3200の512の方が早いということですね。 そもそも形状も違うということですので、解決しました。 どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
メモリの規格が違います。
PC133はSDRAM、PC3200はDDR SDRAMです。http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/mam …M/Bが対応していても、どちらか一方しか認識しないと思います。
PC3200が刺さってるM/Bなら恐らくSDRAMは対応して無いと思いますが?メーカーサイトやM/Bのサイトへ行けば対応メモリの情報があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- CPU・メモリ・マザーボード PCのRAM動作電圧は1.5Vと1.35Vとあるようですが? 3 2022/11/08 14:01
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- 中古パソコン 友人の古いデスクトップPCの再生方法について 8 2022/10/30 21:23
- デスクトップパソコン PCに詳しい方!疎くて助けて欲しいです 4 2022/08/11 22:16
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SOLTEK・マザーボードの...
-
DDR2-800メモリーがDDR2-733で...
-
ラッチとフリップフロップの違...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
カスタマイズPCの音がうるさい ...
-
pcケース交換について
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
ノートパソコンの空冷ファンの...
-
このパソコン死んでますか? PC...
-
CPU温度
-
高性能PCを買ったので有効な...
-
PC ファンの音が鳴り止みを繰...
-
NEC LaVie LL500/9 にPOWERNOW ...
-
ファンが少しまわってすぐ止ま...
-
PCの修理 ファン交換 HDDエラ...
-
デスクトップパソコンの動きが...
-
冷却ファンが急にうるさくなった
-
CPUは何度までもちますか?
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
CPUを交換したら定格クロックで...
-
CPUの買い換え
-
マザーボードのCPUへの対応
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
パソコンのCPUの進化は止ま...
-
Core SoloとCeleron Mでは、ど...
-
PCIバスのクロックが変えられる...
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
PCのクロックダウンの方法
-
CPUの交換
-
CPUの設置
-
オーバークロックでCPU、メモリ...
-
メモリの動作クロックとCLなど...
-
H8/3069 SCIについて
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
pcケース交換について
おすすめ情報