
5年前に買ったBTOパソコンです。
マザーボード=Asus M4A785D-M PRO
CPU=Athlon II X4 620
メモリー=6GB
増設=SATA-HDDと地デジキャプチャー
2年前に電源ユニットをAbee S-550EBという製品に交換して最近まで使用してきました。この電源ユニットはBFM(Backup fan system)という機能が付いていてユニット内温度が50℃を境にファンがOn,Offすると説明があります。ただ今夏も含めてファンが動作した気配がありませんでした。もっともこれで特別に問題があったわけではありませんが。
最近になって電源ユニットを少し大きな600Wのもの(KRPW-SS600W/85+)に交換しました。BFMのような機能はついていませんがファンコントロール回路が付いていてファンは常時回っています。
取り外したAbee S-550EBのファンをよく見ても埃すら認められません。多分2年間一度もOnしなかったのではないかと想像出来ます。
そこでお聞きしたいのですが電源ユニット内の温度というのは50℃を越えるようなことはないのでしょうか。
なおPCケースはノーブランドで前面給気ファン12cm、側面給気ファン(追加)12cm、背面排気ファン8cmで給気過多傾向が強いと思います。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのPCってビデオカードは積んでいなかったということですか?もしそうだとしたら、単純に消費電力が少なかったせいで温度が上がらず、ファンが回っていなかったということじゃないですかね。
ちょっと構成は違うんですが、以下のレビュー記事ではシステム全体の消費電力が70W台であると報告されています。550Wだったら余裕も余裕。http://club.coneco.net/user/7433/review/27301/
いまどきミドルクラスのビデオカードを積んだ場合でも、消費電力は300W台。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120814 …
私が以前使っていた自作PCにも、MAX375Wの準ファンレス電源を載せていましたが、こいつのファンが回ったことは一度もなかったような…やはりマシンの構成によって消費電力が少なければ、自然放熱だけで間に合っちゃうんでしょう。
ただ、どんな電源でも内部温度が50℃にならないかと言うと、それは違うと思います。ある特定の部品の温度だけ50度を超えている場合がないとは言い切れません。また電源によっても違うはずです。今回たまたまその電源がそうであったと言うだけで。
ありがとうございます。
ビデオはオンボードのままです。しかし最初に書き忘れしていましたがBTOで付いていたCPU(Athlon64 X2 5200)をAthlon II X4 620に載せ替えたのと地デジキャプチャーを取り付けたときに電源ユニットをグレードアップしました。
結果としてグレードアップは必要なかったのかも知れません。勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANO.1さんがほとんど回答されていますが、、、
PC電源の温度は、ほぼ100% 50℃を超える電子部品があります。
PowerMOSFET・超高速スイッチングダイオード他、このあたりは温度が低くても60℃位になります。
PC電源BOXのカバーを開ければ分かると思いますが、3端子電子部品にヒートシンクが付いています。
じゃぁ~ なぜFANが回らないかと言うと、温度センサーの位置によります。
温度センサーは、無作為に空きスペースに設置してあるか、高温に弱い電子部品のそばに設置してあるかのどちらかです。
前者だったら最悪で、半田ゴテが使えるなら改造(温度センサーの位置変更)しましょう。
後者なら、改造に必要性は無いでしょう。
ただヒートシンクに温度センサーを追加する改造をしても良いかと思います。
多分温度センサーはNTCサーミスタを使い、FANのON/OFFはLM311コンパレータを使っていると思います。
(NTCサーミスタとLM311は一番良く使われている部品です。)
電源BOXについている温度センサー構成を、同じ回路で並列接続する事で、温度センサーを増やす事が可能です。
FANのON/OFF方式が分かれば、NTCサーミスタ以外に高精度温度センサー(LM35・LM61他多数)でコントロールさせる事も可能です。
私は電子部品を、秋月電子通商・マルツパーツの通販でよく買います。
ありがとうございました。
取り外した電源ユニットはふた夏使ってきて特別に問題があった訳では無いのでこのままセカンドマシンにでも使っていこうと思っています。色々教えて頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
-
4
電源ファンの回転数調整で教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
6
古い電源を使う方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
SATAポートができるだけ多いマザーを探しています
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル
ドライブ・ストレージ
-
9
値段が同じならデスクトップのほうがいい?
ノートパソコン
-
10
CPUの値は高いほうが性能がいいのでしょうか?
ノートパソコン
-
11
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
win7 32bitでメモリー2.5gbしか認識し
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
14
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
16
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
17
PCやHDDなどの内部電池について
BTOパソコン
-
18
★モデムやルーターの電源は入れっぱなし?
ルーター・ネットワーク機器
-
19
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
20
ノートパソコンの液晶は発色が薄いのでしょうか?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
オーディオインターフェースと...
-
win10から11へアップグ...
-
windows11/Outlook メール
-
google chromeのブックマークが...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
レインボーシックスシージが落...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
PCのレインボーシックスシージ...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
このパソコン死んでますか? PC...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
-
CPUID hardware monitor という...
-
コンカラーズブレードをインス...
-
【質問】CPUの温度が異常なので...
-
動画を再生するとクラッシュする
-
PC自体の不調ですかね?教えてほ...
-
●設定温度に達したら休止状態に...
-
CPU電圧について
-
ノートパソコンの放熱が熱過ぎ...
-
BF1 FPS低下
-
PCが落ちます!
-
GTX960でBF4をしているが最低設...
-
APEXが重くなっていた。
-
steamのPCゲームについて PCゲ...
おすすめ情報