dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのノートパソコンG3 15を購入しました。
ゲームはしませんが、長く使いたいので良いものにしました。
 ブラウザでアマゾンなどのネットショッピングやメールを動かす程度ですが、たまにファンの音が大きくなるのでCore Tempを入れてCPUの負荷と温度を確認したら、負荷が30%くらいなのに90℃を超えることがあり、困っています。
 冷却ファン台を購入しましたが、大差ありません。
ゲームノノートパソコンではこんなものなのでしょうか。壊れないのかが気になります。

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



タイプミスがありましたので、訂正してお詫びいたします。
誤 ふぉかが掛かりると、デスクトップは 50~60℃ 前後になりますけれど、
正 負荷が掛かりると、デスクトップは 50~60℃ 前後になりますけれど、

冷却台は、机などの設置面より距離が取れるので冷却には有利になりますが、元々ノートパソコン側に問題がある場合は、何の効果も見い出せないでしょう。ゲームをやっていれば CPU 温度や GPU 温度は嫌でも上昇しますが、やられてはいないのでどうしてそうなるのかが一寸不思議です。原因が埃や CPU クーラーでないのであれば、周囲に風通しの悪いものがあるとか、それこそ ANo.4 さんや ANo.5 さんが仰っている件が関係しているのでしょうかね?

因みに CPU や GPU の温度は、下記でモニターできます。これで常時監視していれば、何が原因なのかが掴み易くなるかも知れません。

シンプルなハードウェアモニタ!「HWMonitor」。
https://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonito …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤記訂正までして頂き、感謝です。
私は、Core Tempを使っています。G3 15では、まめでっぽうさんが言われることが気になり、購入して即インストール。
過熱保護の設定を有効にしており、他のパソコンでは経験のないスリープ、シャットダウンとなって焦りました。
 デルの検査では、上記の過熱保護を無効にして、CPU負荷100%で6コアの内3コアが100℃に達しても「正常」という判定。
インテルの過熱保護は素晴らしいとは思います。
でも、ご指摘のように過熱で半導体の寿命が短くなることが心配。
このノートパソコンを長く使っていきたいのでターボブースト設定をオフにしました。
 ありがとうございます。感謝です。

お礼日時:2019/12/30 11:56

DELL に限らずノートパソコンは、CPU 周辺の空間が狭く、冷却もギリギリで温度上昇は起きやすいです。

通常、デスクトップなら室温の +5~+10℃ くらいですが、ノートパソコンだと +10~+20℃ くらいになります。

ふぉかが掛かりると、デスクトップは 50~60℃ 前後になりますけれど、ノートパソコンの場合は 70℃ を超えることもあります。これくらいなら普通ですね。

ノートパソコンの場合、更に負荷が掛かると温度が上がり、80℃ くらいになることもあります。通常はこのくらいで平衡するはずです。これ以上の温度になると、CPU 保護のためにクロックやコア電圧を低下させます。更に、100℃ 近くに到達すると、サ-マルスロットリングと言って CPU の動作を間欠的にして、消費電力を抑える動作になります。こうなると、パソコンはカクカクした動きになって、まともには動作しません。

"たまにファンの音が大きくなるのでCore Tempを入れてCPUの負荷と温度を確認したら、負荷が30%くらいなのに90℃を超えることがあり"
→ これは、CPU 温度が上がり過ぎて冷却ファンがフル回転している音です。主に CPU 温度はクロックに比例しますので、使用率が低くても温度が上がります。勿論、使用率が 100% の状態でも、消費電力は最大になります。

ゲームをしなくても、負荷のかかる作業をすると CPU はクロックを上げて処理を行いますので、当然発熱します。その熱を逃がすのがヒートシンクと冷却ファンですが、これらに埃が詰まっていたり、CPU グリスが乾いていたり、ヒートシンクの取り付けが緩んでいたりすると、温度が上がり易くなります。

これを解決するのは、
・ヒートシンクや冷却ファンに埃が詰まっている場合は、排気口から熱い風は出てきますが、それ程勢いがありません。詰まった埃が空気の流れを阻害しているからです。分解して埃を除去します。

・CPU グリスが乾いていると、熱がヒートシンクに伝わりませんので、CPU だけが熱くなります。排気口からは風は勢いよく出てきますが、あまり熱くはありません。これは CPU グリスが乾いている可能性があり、塗り直しが必要です。

・稀ですが、冷却機構の取り付けが緩んでいて CPU に密着していない場合も、CPU グリスが乾いている状況と似ています。CPU の熱がヒートシンクに伝わりませんので、温度がどんどん上昇してしまいます。これは、ヒートシンクの取り付けをやり直してください。

何れも、下記のような分解が必要ですね。作業的に難しいノートパソコンもありますので、Web 上に事例が見付からない場合は、メーカーに掃除(修理)依頼をして下さい。恐らく受け付けてくれると思います。

ノートパソコンの内部クリーニング
http://www.pc-master.jp/mainte/note-cleaning.html

下記は、DELL G3 15 の事例で、分解と各部品の配置が判ります。CPU と GPU にそれぞれヒートシンクと冷却ファンが付いているようです。上記の各点は両者に適用されますね。

DELL G3 15プラチナ 購入レビュー!分解してHDDを換装
https://myzakki.com/201808103144.html

下記は、分解とメモリ、SSD の換装です。

DELL G3
https://minkara.carview.co.jp/userid/818424/blog …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とても親切に教えて頂きありがとうございます。新品を購入したのですが、DELL製品でもグリス塗に初期問題があるのかも知れません。
ただし、保証期間内なので様子を見ます。
 GooUserラックさんのヒントで、BIOSの設定を調べて見ました。CPUのブースト(オーバークロック?)が初期値オンをオフに設定。
CPUの温度は40~60℃程度で安定しています。ゲームはしないので安心して使えます。
 インテル製モバイルCPU(Core i7 9750H)は、こんなぎりぎりの使い方でも壊れないのでしょうかね。
ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/30 11:43

Dell G3 15 3590 なら以下のような事が有るようです


BIOSの不具合で温度管理が上手くいかないようです

https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs …での通常よりも大きいファンの異音の解決?lang=ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、DELLのサイトでこれだと思い、BIOSを含めてアップデートしてみました。それでも時々、CPUの温度が上がってしまいます。デルのサイトでCPUの負荷テストをすると100℃に達するのですが「正常」と表示されます。
 なんだか、冷却が追い付かないのにCPUの自動保護に当ててまで能力を引き出しているようです。これでは、早く壊れるような気がして心配です。
 ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/30 11:36

カカクコムのレビューにもCPU温度の件を書かれている方がいますね。


初期不良で返金対応となったそうです。
https://review.kakaku.com/review/J0000030548/#tab
    • good
    • 0

CPUの適正温度は「30度~70度」や「50度前後」など、


人によって適正と思う温度に違いがあります。
しかし、共通する認識としては「70度~80度以上になると危険」という点です。

 負荷が30%くらいなのに
90℃を超えるのですと考えられる事として・・・

・中古、ある程度使用しているなら
ファンに埃で、詰り冷却性能が落ちている

・新品ならグリスが、ヒートシンクとCPUがが上手くついていない

ゲームPCではありませんが・・・
 CPUグリス塗り替え
    • good
    • 0

目玉焼きだけじゃ満足できない!グラフィックボードで朝食一式を調理してみた


https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/289/289560/

パソコンのCPUで焼肉をしてみた。
    • good
    • 1

いいえ。


半導体ですので、70度超えたらやばいと思いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています