
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
CPU は負荷に応じて使用率が変化します。
負荷が軽ければ短時間の占有で処理が終了しますので、時間に対する使用率は上がりません。負荷が重いと CPU 使用率 100% の状態が続きます。しかし、だからと言って CPU の使用率が高いことは問題ではありません。ちゃんと仕事をしている証拠です(笑)。CPU に使用率が高いことは、それだけ演算処理を行っている訳ですが、常に 100% に近い使用率を示している場合は、実行しているプログラムに対して、CPU の性能が足りていない可能性もあります。まぁ、これはプログラムに種類によって様々ですので、一概に駄目と言う訳でもありません。ベンチマークテストで負荷を 故意に100% にして安定度を見ることも可能です。
従って、使用率が瞬間的に 100% になることは良くあります。プログラムの起動時等は特に多いと思います。そのソフトが立ち上がったら直ぐに使用率は下るでしょう。これなどは日常茶飯事に発生する事象ですので、パソコンにとっては当たり前、何の問題もありません。
DVD-R/RW を焼く場合は、そのデータ転送などの処理を行っているので、終了するまで CPU の使用率が高いこともあります。現在のライティングソフトや光学ドライブは、バッファアンダーラン防止機能に対応していて、書き込み中に CPU 処理に割り込みが発生しても、バッファー内のデータを途切れず書き込みできるようになっています。
バッファアンダーラン 【 buffer under-run 】
http://e-words.jp/w/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95% …
CPU の使用率は CPU の温度と密接に関係しており、使用率が高い=負荷が掛かっている状態では、発熱して温度が上昇します。CPU には CPU クーラーが取り付けてあり冷却を行っていますが、温度が上昇するとファンの回転数も上昇して温度を一定に保とうとします。この状態をフリーソフトでモニターしておくと良いでしょう。
シンプルなハードウェアモニタ!「HWMonitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonito …
CPU の限界温度に近づくとコア電圧やクロックを低下させてオーバーヒートを防ぎます。これは、CPU そのものや周辺回路を保護するために、性能を下げ電力を落として発熱を抑えます。このようなソフトで、CPU 温度や使用率、ファンの回転数などをモニターしてみて下さい。
No.6
- 回答日時:
CPU 100%になったまま、27000時間以上経過するとかなら、早く寿命に達する場合がある。
瞬間的にわずか、数時間程度100%になったからといっても、問題ない設計がされているよ。
720時間程度も問題ないよ。ただ、たった720時間程度でOSが勝手にリブートしちゃうけどもね。(Windows Updateなどで)
高負荷になるとどうしても、操作性のパフォーマンスが低下するので、若干パフォーマンスが悪く感じる場合があるぐらいですね。
DVDに焼くのに長時間って、そもそも、DVD焼くのにそれほど時間がかから
No.4
- 回答日時:
今時のパソコンは、DVDに焼きながら他の作業をしても問題は有りません。
一瞬100%になるのは普通です。
CPUのパッケージ温度が60℃以下なら問題ないです。
負荷が長時間かかって壊れるようなパソコンは、オンボロです。
No.3
- 回答日時:
温度管理をしていれば問題ないです
>CPUに一瞬ですが100%の負荷がかかります
ギリ丁度いい能力のPCです
>負荷がかかって何が悪くなりますか?
悪くはならないですけど
他の仕事を並行してしにくいかもしれません
DVDに焼く場合はその作業専用にしないと
書き込み失敗のリスクが高まります
No.2
- 回答日時:
CPUはいわば脳と同じでコンピュータの処理を司る部分です。
人間が長時間、脳を働かせると知恵熱が出るように、CPUも負荷を掛け続けると熱を持ち始めます。そして人間と同じように熱を加え続ければ、いつか壊れてしまいます。
つまりパソコンの寿命を短くしているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL データベースの検索で、この場合、どの程度負荷になりますか? 3 2022/04/11 04:45
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード CPUに負荷をかけ続けることによる影響 3 2023/01/01 22:23
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上がるのですが
Windows Vista・XP
-
pcでゲームしているとよく一瞬だけカクッってなります。 しかし、CPU・GPU使用率は共に80%以下
BTOパソコン
-
PCゲーム動作環境満たしているはずなのに一瞬FPSが落ちる
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ノートパソコンのCPU温度が100℃に達するのは普通?
ノートパソコン
-
5
ゲーム画面にCPUとGPUの使用率を表示する方法を教えてください。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
CPUの温度が起動時に100度を超えてしまいます。
BTOパソコン
-
7
CPU率が一瞬100%…。
Windows Vista・XP
-
8
メモリの「コミット済み」の意味を教えてください
Windows 10
-
9
最近ゲーミングPCを買ったのですが最大温度80度以上なのですが大丈夫なのでしょうか?GPUはNVID
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
スペックが足りているはずなのにゲームがカクつく
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃前後になります。 音楽聴きながらヴァロラントをしてると 60℃〜
BTOパソコン
-
12
ゲーム中にGPU使用率が急激に下がりFPS値が下がってしまう
BTOパソコン
-
13
steam版apex カクつきが直りません。
ビデオカード・サウンドカード
-
14
(緊急)ps4のコントローラーをpcに繋ぐとオーディオデバイスとして認識される。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
BIOSでCPUクロックダウン
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
TOPコマンドで表示するCPU使用率で100%以上の表示について
UNIX・Linux
-
17
ハイスペでFPSが出てるのにカクつく
ビデオカード・サウンドカード
-
18
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
19
ゲーム中のGPU使用率が低く、CPU使用率が高いです OS:windows10 Home 64bit
ビデオカード・サウンドカード
-
20
【Chrome】タスクマネージャーでの表示数が多すぎる
Chrome(クローム)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
すべりと力率の関係
-
無損失線路ではなく損失を考慮...
-
モータ
-
cpuの使用率と、負荷率の違い
-
直流機の効率の問題
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
エンジンの全負荷とは
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
電動草刈機 稼働時間について
-
24歳、174cm、60kgの男です。 ...
-
xiomi pad6のゲーム性能について
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
MacBook Airで彼女と電話しなが...
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
教えてください。 二次入力が56...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
スコットトランスの構成につい...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
すべりと力率の関係
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷変動による電圧変動
-
レンチについてモーターとモン...
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
おすすめ情報