
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もし、開けっ放しにするのなら、扇風機の風でも当ててあげたほうが良いですよ。
もしくはうちわで扇いであげるとか。
で、ほこりはこまめに掃除です。
開けっ放しにすると、ちゃんとしたエアフロー(空気の流れが)が出来ないので、空気が滞留しやすくなってしまいます。
閉じられた空間で吸・排気ファンが働たらくからこそ、ケース自体がダクト的な役割を果たして、全体の空気が移動して一定のエアフローが出きます。
ですから本来は開けっ放しよりも、定期的な掃除ですね。
単純にケースファンやCPUファンなら新しいものに交換とか。
>もし、開けっ放しにするのなら、扇風機の風でも当ててあげたほうが良いですよ。
>もしくはうちわで扇いであげるとか。
>で、ほこりはこまめに掃除です。
了解です。扇風機で当ててみると冷たいぐらいになりました。
掃除の方はこまめにすることにします。
>単純にケースファンやCPUファンなら新しいものに交換とか。
検討してみますー。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ホコリなどの意味ではNGです
放熱の意味ではエアフローの考慮されたファンの位置、出力、ケースであれば開けっ放しは効率低下を招きます。
エアフローを考えずにごちゃごちゃしているようであれば、放熱効率は逆に上がるかもしれません。
騒音は確実に大きくなりますね。
私はメンテナンス性のためによく開けっ放しで使っていることがありますがそれで問題が起きたことはありません。ただまあHDDを固定しないといった使い方であれば別の問題は起きるかもしれません。
>放熱の意味ではエアフローの考慮されたファンの位置、出力、ケースであれば開けっ放しは効率低下を招きます。
>エアフローを考えずにごちゃごちゃしているようであれば、放熱効率は逆に上がるかもしれません。
>騒音は確実に大きくなりますね。
おそらく考えられてないかもしれないです・・・
ぱんぱんに詰められていますし・・・
放熱の方は効率あがってるようなので大丈夫ですね。
No.1
- 回答日時:
ホコリと騒音が気にならなければ、開けっぱなしは放熱には大変良いと思いますが、
Pcケースは空気の流れを考慮して作られていますので、パーツのどれかが経年劣化しているのではないでしょうか。
ホコリがたまっているようでしたら、エアダスターで吹き飛ばしたり、
CPUファンの交換やケースファンの追加や掃除することをお勧めします。
ホコリもたまっていますので掃除してきますー。
MicroATXなために拡張性あまりできないためCPUのファンとか小さいやつに限られるのですが・・・
検討してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCで電源が入らない
-
おすすめパソコン
-
新しいOutlook
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
グラボが最後まではまりません...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
PCの埃対策
-
ハードディスクに上下はありま...
-
ドスパラPCの掃除頻度
-
デスクトップPCの箱を開けっ放...
-
【デスクトップパソコン】タワ...
-
パソコンの中のファンの埃を分...
-
ノートパソコンのファンの音が...
-
ファンヒーターの異常加熱&自...
-
冷却ファンの掃除をしたい
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
パソコンでテレビを見ると30...
-
PCの長期不使用について
-
外付けハード、内部にホコリ入...
-
ファンが少しまわってすぐ止ま...
-
ノートPCのホコリ対策
-
pcの埃対策について教えてくだ...
-
パソコンが勝手にシャットダウ...
-
内部クリーニングの頻度
おすすめ情報