dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCの箱を開けっ放しにすることは大丈夫でしょうか?

僕のPCは Micro ATX規格なのですが、結構古いこともあり(4年前購入)、ファンがうるさいくせに放熱がちゃんとできていません。

なので、開けっ放しにしてみてはどうかと思い、夏はあけっぱなしにしていましたが、なんともなく良かったのですが、冬になると静電気とか起こりやすいので大丈夫かと心配です。

デスクトップPCの箱を開けっ放しにすることは大丈夫でしょうか?
誰か教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

 


もし、開けっ放しにするのなら、扇風機の風でも当ててあげたほうが良いですよ。
もしくはうちわで扇いであげるとか。
で、ほこりはこまめに掃除です。

開けっ放しにすると、ちゃんとしたエアフロー(空気の流れが)が出来ないので、空気が滞留しやすくなってしまいます。
閉じられた空間で吸・排気ファンが働たらくからこそ、ケース自体がダクト的な役割を果たして、全体の空気が移動して一定のエアフローが出きます。

ですから本来は開けっ放しよりも、定期的な掃除ですね。
単純にケースファンやCPUファンなら新しいものに交換とか。
  
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>もし、開けっ放しにするのなら、扇風機の風でも当ててあげたほうが良いですよ。
>もしくはうちわで扇いであげるとか。
>で、ほこりはこまめに掃除です。

了解です。扇風機で当ててみると冷たいぐらいになりました。
掃除の方はこまめにすることにします。

>単純にケースファンやCPUファンなら新しいものに交換とか。
検討してみますー。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 01:05

ホコリなどの意味ではNGです


放熱の意味ではエアフローの考慮されたファンの位置、出力、ケースであれば開けっ放しは効率低下を招きます。
エアフローを考えずにごちゃごちゃしているようであれば、放熱効率は逆に上がるかもしれません。
騒音は確実に大きくなりますね。

私はメンテナンス性のためによく開けっ放しで使っていることがありますがそれで問題が起きたことはありません。ただまあHDDを固定しないといった使い方であれば別の問題は起きるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>放熱の意味ではエアフローの考慮されたファンの位置、出力、ケースであれば開けっ放しは効率低下を招きます。
>エアフローを考えずにごちゃごちゃしているようであれば、放熱効率は逆に上がるかもしれません。
>騒音は確実に大きくなりますね。

おそらく考えられてないかもしれないです・・・
ぱんぱんに詰められていますし・・・
放熱の方は効率あがってるようなので大丈夫ですね。

お礼日時:2007/10/11 01:02

ホコリと騒音が気にならなければ、開けっぱなしは放熱には大変良いと思いますが、


Pcケースは空気の流れを考慮して作られていますので、パーツのどれかが経年劣化しているのではないでしょうか。
ホコリがたまっているようでしたら、エアダスターで吹き飛ばしたり、
CPUファンの交換やケースファンの追加や掃除することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホコリもたまっていますので掃除してきますー。
MicroATXなために拡張性あまりできないためCPUのファンとか小さいやつに限られるのですが・・・
検討してみようと思います。

お礼日時:2007/10/11 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています