dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤ交換やパンク修理を自分でやる場合もあるのですが、使ってるレバーが悪いせいか、中のチューブを噛んでしまい小さいパンクを直すつもりがチューブ全交換になってしまい泣く事も有ります。
今使ってるレバーは先のエッジが尖っているもので外す時によくチューブ引っ掛けます。 注意しててもやってしまいます。
先がスプーンみたいになってるレバーも有りますが、それを使えば、チューブ引っ掛けませんか。使いやすいですか。お願いします。

A 回答 (6件)

私は、


1.空気は、出来るだけ抜く。(ムシゴムを抜いてしまうんです。)
2.タイヤのビードを両側とも、リムから落とす。
3.タイヤサイドをタイヤ幅が狭くなるように押さえつける。
4.3で押さえつけた方向にリムをぐっ!と押す。(これで、リムが少し押された方に動きます。)
5.反対側のタイヤビードとリムのすきまが少し大きくなるので、ソ~っとタイヤレバーを差込みます。
  この時、力をかける前に、指先を入れて、タイヤレバーとタイヤの間にチューブが挟まっていない事を確認しながら、
  ビードをめくってゆきます。(最初は、2本レバーを掛けておいて、1本ずつ。慣れるまでは、レバーの間隔広めで。)
  (指先確認するので、私は、レバーの先は、細めが好みですが。)
6.ビードがめくれたら、3本目のレバーを、5と同様にさして、ビードをめくってゆきます。
 (慣れると、タイヤレバーは、2本有れば、足ります。)

これで、タイヤの片側のビードが外れてくると思います。
個人的には、外す時より、はめる時の方を慎重に作業します。
・ビードを入れる時、タイヤとリムの間にチューブを挟まないよう、指先で確認しながら作業する。
・ビードがはまったら、少~し空気を入れて手でタイヤサイドを押し、タイヤとリムの間から、チューブが見えないことをぐるっと確認。
・タイヤを数10cm持ち上げて、落とす。タイヤ全周、満遍なくこの作業を繰り返す。
・規定の空気圧より、高め(ビードの座りを良くする)に入れた後、規定の空気圧まで、落とす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく説明していただきましてありがとうございます。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2007/03/03 08:15

レバーは関係ないという意見もありますが、スプーン型は確かに使いやすいです。


プロテクターを使わなくても傷つけにくいし、何より30cmクラスの長さなのに4輪用17inchワイドタイヤでも2本で組みかえられます。

エアは入れすぎるとビードが落ちにくいので、薄めた石鹸水を全体にスプレーすると噛み込み予防になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 参考になりました。

お礼日時:2007/03/03 08:14

基本は↓どおりですが、レバーは先端が丸まっているほうが比較的気にせずに使えると思いますよ。

レバーを差すときに隙間を注意してやれば滅多なことでチューブを噛む事はないし、多少空気を入れることによって感覚が分かります。
とにもかくにもビードをきちんと落とす。はめ込む際にもきついことがあるときは反対側のビードがあがっていますから、それをちゃんと処置すればチューブタイヤの交換は簡単です。バルブを差し込むのが面倒なので、ワイヤーの先にネジがついているバルブガイドが結構便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2007/03/03 08:16

こん**は


 タイヤレバーを変えてもダメですよ
 多少やりやすい物もありますが
 基本はビート落とし、そしてたるみをどれだけ作れるかでしょう
 あとは少しチューブを膨らませておくこと
 それだけ出来ていればほぼチューブは噛みません。
 過去、何人も教えてきましたがそれを守って居る人は失敗はほとんど無いです
    • good
    • 0

作業ミスでチューブを痛めるのは技術不足です。


作業の際にホイールのリムとレバーの間にチューブが入ってしまうために起きるわけで、細心の注意をはらえば起きません。
レバーの先端の形で影響があるとすればタイヤの内側やビード部へのダメージです。
経験上、スプーンタイプのほうがタイヤへのダメージは少ないと思います。
軽くチューブに空気を残し膨らんだ状態にするとリムとレバーの間に割り込んできにくくなり作業しやすくなります。

やったことはないですが今頭の中で考えました。
どうしてもうまく行かないなら、レバーを入れるところのチューブをタイラップなどで絞ってしまえば噛み込むことは無くなると思います。
あくまでも想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/03 08:17

40cm級が3本ぐらいあれば、そんなに苦労しないで外せるのでは


いろんな考え方がありますが、定期交換なら、(OFFの例)
ビールケースと、工具を引っさげて、予約しておいたタイヤ屋さんへ。
きたことを伝えて、場所を借りて、まずリアですね。ばらして、
交換を依頼、その間にフロントを外し、交換依頼中に、リアを組み立てます。フロントがあがってきたら、これを組んで、タイヤ料金だけ支払いして、無事終了です。タイヤの入れ替えだけならマジ、プロです。ビートストッパーなんか気にさえせず何事もなかったがごとく、適正空気圧でもってきてくれます。自分で全部やる時間の数分の一で済みます。で値段は一緒。バイクのタイヤ交換は、大手タイヤディーラーのヤードに限ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の場合、手に負えない時はホイール外してクルマのトランクに入れてバイク屋さんへ持って行き、交換してもらってます。

お礼日時:2007/03/03 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!