
以前から思ってることなんですが・・・最近つくづく思うんですよ。
学校に行く一番の意義、つまり学生にとって一番大切なことって、実は「毎日ちゃんと学校へ行く習慣を身につける」って事なんじゃないかって。
学生(生徒)にとって大切なことって沢山ありますよね。
もちろん勉強が一番に本分として存在します。
それ以外にも、身体を鍛えること、常識あるマナーや社会のルールを学ぶことETC
でもね、実際に社会人として生きていく上で、実は「いくら眠くても、かったるくても、嫌なことがあっても“とりあえず朝起きて学校へ行く”」って凄く大事ですよね。
極端な話しサラリーマンなんて多少能力が低かろうが、性格が悪かろうが、まず「仕事の時間にちゃんと出社する」ってことが最低限のルールですよね(このリストラの時代では植木等のようには言えなくなってますがね)。
いや、もちろんね、例えば極端に凄惨なイジメに会っている子が、なんでもかんでもとにかく学校に行かなきゃいけないってわけでも無いとか、そういう難しい話は別ですが。
各教科に専門の家庭教師を付けられる程の大金持ちでも、やはり子弟を学校にやります。
これってやっぱり、学校って一番大事なことは勉強なんかじゃなく、まずは「イヤでも学校へ毎朝しっかり行き、そこで生活をする」ってことなんじゃないでしょうか。
ああ、別に議論とか、問題提議とかみたいな、大層な質問ではありません。
みなさんのご意見や、参考になるお話を伺いたいだけです。
どうでしょう?
みなさん、学校って、この「いやな生徒や先生が居ようが、理不尽な校則や縛りがあろうが、そしてその日いくら眠かったりカッタルかったりしようが、とりあえず朝ボーっとした顔のままでも『まずは学校へ行く』ってのが凄く大事」ってことないでしょうかね。
ほんの駄質問です。まったり行きましょう

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ほんの駄質問
いえいえ、これこそ大事な質問ですよ。
私は人事を兼任していますが本当に大事なのはその通り「毎日行くこと」です。
たぶん、学生生活でも社会人生活でも最も大事なのはそれだと思っています。
私は学生のころ、毎日いくことが当たり前でした。
休んだこともなくほとんど皆勤賞でした。
ところがどうでしょう、今は学歴があっても、実力があっても、何が出来ないっていうと「毎日の繰り返し」が出来ない人があまりに多すぎるのです。
学校も仕事も毎日の繰り返しです。
この習慣こそを学ぶのが学校ですけど最近は「無理」をさせないじゃないですか。
無理しないで休む、無理をさせない教育、不登校にはフリースクールなどもありますし、なんていうのか単位をとればいいという問題じゃないと思っています。
だから私の会社では成績が多少悪くても毎日学校へいく人を採用します。
ちょっとくらいデキル人よりもです。
こういった毎日の繰り返しが大事だと私も今、実感しています。
ちなみに、学校の校則や先生というのは「理不尽」だなと思いますが、これこそ上司の理不尽に耐えるための最初の訓練では?
私の高校はかなり無意味な校則もありました、私は反発する生徒ではありませんでしたが、社会にでて同じように、無意味だったり、理不尽なことは沢山ありました。
あれこそ、訓練だったんだなと今は「先生ありがとう」とすら思えます(笑)。
人事を担当されている、いわば専門の方にそう言っていただけると本当に嬉しいです。
実は私がこれに気付いたきっかけは、中学校の電車通学の駅でのことでした。
まだガキだった私は、駅の切符切りの駅員さんを見て思ってしまったのです。「毎日改札で、ただ切符を切るなんて人生つまんなさそうだな。こんな人生送りたくないな」なんて。
しかし、いつのことだったか気付いたのですね。
「あ、あの切符切りの駅員さんが、毎日毎日ああして暮らしていると、毎月ちゃんと給料を貰え、そして人生の総仕上げには退職金も恩給もつくのか。ああやって毎日を『しっかり』生きていけるって実はすごいことなんじゃないか」って。
中卒で土方をやっている人間が、毎朝ちゃんと起きて現場に行くのって、実は大学で毎日うだうだと暮らしたり、フリーターとか称してダラダラ生きてる人間に比べはるかに立派なんですよね。
昔の丁稚奉公や職人の修行ってのが、技術を教えるより、まず生活習慣の修行であったことがとても意義深いものなんだって気付かされます。
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
高校の時は 自宅で宿題をちゃんとやってないと、学校に行くのがとても憂鬱でした。
行ってたけど。告白します。
小学校の2年生だか3年生だかの、夏休み明けの9月1日。
私は「頭が痛い」とウソをついたことがあります。
そう、宿題をやってなくて、仮病を使おうとしたのです。
すぐに父親にバレて、泣きべそをかきながら、宿題を1日の朝にやっていたら、見るに見かねた父はついに私の宿題を手伝ってしまいました。
“今の自分のダメ人間の一端は、あの父の教育が悪かったんだー!”
こう叫ぶことが「自分の恥」だと分かるようになった私も、当時の父より年上になってしまいました。
回答者さん偉いなぁ。ちゃんと行ったんだ。
回答ありがとうございました

No.4
- 回答日時:
私もそう思います。
毎日の日常の繰り返しは大事なのだと感じます。
私は大変身体が弱く小さな頃から学校を休みがちでした。
でも勉強は出来たので「勘違い」してましたね。
長いこと、どうして私は勉強できるのに、その評価がもらえないのかと。
例えば95点取っても成績は10段階の8とか7。
毎日来る「出席点」がもらえないのです。
そして毎日来る成績の悪い子が(32点)が4なんです。
すっごい納得できませんでしたね、大人になるまでずっと憎んでいました。
ある日、ふと思ったのですが、私の家は商店街の中にあり、毎日毎日同じ時間に開ける店は信頼があることに気づきました。
定休日以外にも休む、開ける時間がマチマチの店は信頼を得ることが出来ない。
そして学校に毎日行くことの大切さを実感しました。
毎日のことが出来ない人って駄目人間だと思います。
繰り返される毎日を、日常を放棄する人が多い中で一番大事なのは「継続」だと今は思います。
私の親がいつも言う言葉なのですが、
「外で働けない人は心が弱い」「会社勤めできない人は自営になるという考えは甘い、自営こそ、強靭な精神力がないと出来ない仕事だ」と言うのです。
母は、よく休む八百屋には行きません。父は、転職回数の多い人を認めません。
毎日行く、毎日を繰り返すことは信用だと私も今は思います。
ニートとかがダラダラしていることはやっぱりよくないと思います。
私の知り合いで無職は全員「生活のリズムがぐちゃぐちゃ」です。
夜型で、好きなときに遊んで寝てという人は駄目です。
毎日寝る、起きる、働く、遊ぶ、家事をするというのは毎日の繰り返しですから、私は基本の基本が大事だと「本当にそれこそ大事」だと思います。
体験からの貴重なお話しを伺えて感謝です。
No1の方のお礼にも書いたのですが、昔の職人や丁稚奉公ってのは「技術やノウハウの取得」という点からは、非常に不合理な制度です。
例えば寿司屋の小僧が、最初の3年は魚も触らせてもらえない、なんてのは「寿司屋の技術」としては、非常に遠回りなわけです。すぐにでも魚のおろし方でも教わったほうが手っ取り早いわけです。
しかし、奉公の「年季」が明けて、職人やさらには自分が主人と言われる立場になり、誰も自分を叱ってくれる人間が居ない立場になった時、そのとき初めて「毎朝、決まりきった仕事に出る」って習慣を身につけてるかどうかが差を生むわけです。
そのような、いわば「職業人としての性根」について、回答者さんのご両親は良くご理解なのだと思います。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>「イヤでも学校へ毎朝しっかり行き、そこで生活をする」
まず というより、社会生活を送る上での協調性・マナーを身にけることと同等と考えます。
でも”一番”といってもいいかもしれませんね。能力とかルールを守るとか必要だけど、そもそもその場に現れもしないんじゃ話しになりませんからね(苦笑)
些細な理由で出社しない人、予想以上にいるみたいですね。二日酔いでとか、酷いと雨が降ったら休むとか…。
同意いただけて嬉しいです。
あは。
それにしても、雨が降ったら休みってのは凄いですよね。
へたに本格的な梅雨時なんか、「第二のゴールデンウィーク」どころか、日本の企業の現状では「長期バカンス」になりかねません。
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- 学校 専門学校生徒です、学校の行事?について質問です。一般的、専門的に見て答えていただけるとありがたいです 3 2021/11/10 08:10
- 学校 学校に行きたいのに行けません。 中学二年生です。 月曜日にやっと2年ぶりに学校が開校します。 でもど 3 2021/11/24 11:16
- いじめ・人間関係 学校に行く前も行った後も憂鬱です 3 2021/12/09 08:46
- 高校 高校受験 2 2021/11/18 09:45
- 大学受験 コンプレックスの解消方法について 大学一年女子です。 私には学歴のコンプレックスがあります。 私は地 10 2021/11/04 17:10
- 高校受験 高校の通学時間について。 中学二年の母親です。 今自宅からバス、電車を使い約1時間10分ほどかけて隣 4 2021/12/22 00:12
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- 中途・キャリア 出来る女性にあこがれる 5 2021/12/20 14:06
- 専門学校 【進学・口コミ】『都内調理専門学校』に行ってました。これから進学する人の為の『学校の口コミ』サイト。 2 2021/11/29 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校面接についてで 中学校生活の中で1番心に残っていることを教えてください。また、その理由は何ですか
高校受験
-
高校面接についてで 高校生活で大切だと思うこと。という質問で 「はい。勉強だと思います。真面目に勉強
高校
-
[面接]中学校と高校学校と違いは何だと思いますか?
高校受験
-
-
4
高校受験をひかえているのですが、面接で『友達とはどんなことをよく話しますか。』という質問に対して、面
高校受験
-
5
現在、高校受験生の者ですが、 面接で「本校の生徒を見ての印象」などを聞かれた場合は、本校の生徒を見て
高校受験
-
6
中学校3年生です。 高校面接で、あなたの学校はどんな学校ですか?と聞かれたら、 ○○という校訓にぴっ
中学校
-
7
面接であなたはクラスの中でどんな存在ですか?と聞かれたときの答え方に悩んでいます。 私はどちらかとい
大学受験
-
8
面接についてです 普段心がけていることは何ですか?に対して ・時間に余裕を持って行動すること を答え
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
高校生にとって大切なことって??
高校
-
10
高校受験の面接の練習の時に「あなたはいじめについてどう思いますか?」と質問されました。僕は「いじめは
高校受験
-
11
高校の面接で、「本校について質問はありますか」と聞かれたら、どんな事を言えばいいですか? 一応、「部
高校
-
12
高校面接で 校則は何のためにあるのか。という質問で ①「はい。校則は社会に出るための練習だと思ってい
高校受験
-
13
高校面接の時に、中学生活の中でつらかったことは何ですか?って聞かれたら、 部活です 毎日泣きそうにな
中学校受験
-
14
【面接について アドバイスください】 高校入試の面接にある 『担任はどんな人だったか。』 のかえしを
高校受験
-
15
面接について ルールは何のために存在していると思うか。と聞かれたらあなたはなんと答えますか?
高校受験
-
16
専門学校の面接で学校行事の思い出について聞かれたら、 「修学旅行です。私は班長を務めていました。自由
専門学校
-
17
誰か助けてくださいいぃ 高校の面接でこう質問されたらどう答える?みたいな宿題があるんですけど、 『自
高校受験
-
18
中学三年生です。 高校面接で、座右の銘と、なぜその座右の銘なのかを聞かれたら、 私の座右の銘は、努力
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通学用、帆布製肩掛けかばんっ...
-
ドラマやマンガでの、「架空の...
-
学校が違う子と付き合う?(高...
-
制服のワイシャツやブラウスの...
-
コンビニ弁当を買って学校に持...
-
この表現は正しいですか?
-
急いでいます!!!! 貴塾?
-
来年受験があります、偏差値39...
-
定価が500円の商品を10%引きで...
-
中学生の頃すごく頭が良くて、...
-
実力テスト150点は偏差値どのく...
-
人の名前でなぜ薊とつけたらダ...
-
NPC高等学院の入学金と1年間の...
-
高1(4月から高2)生です。 1月...
-
子育てってどこにそんなに金が...
-
中高一貫出身というだけで金持...
-
中1です。 原価の25%の利益を見...
-
新入学?進学?進入学?
-
やっぱり偏差値20も違ったら一...
-
貴社の「貴」って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校サボって一人で外出した事...
-
2月に卒業式が高校あるのです...
-
ドラマやマンガでの、「架空の...
-
喫煙1回で即退学・・・教育と...
-
どのレベルまでなら学校を休む...
-
通学用、帆布製肩掛けかばんっ...
-
高校生の時に毎日教科書を持ち...
-
高校の文化祭 二日間?三日間?
-
大阪府内公立高校で学食おいし...
-
女性の方に質問です。中学時代...
-
コンビニ弁当を買って学校に持...
-
学校生活で一番大切なこと
-
皆さんの高校は制服?私服?
-
学校指定のカバン・靴下・靴は...
-
女性のアグラが多くなったのは...
-
高校生(高卒)の就職は一発で...
-
男子校のイメージ
-
あなたが高校生活でやり残した...
-
昔の学校で朝礼や集会を正座し...
-
奈良県高校校歌
おすすめ情報