dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【面接について アドバイスください】

高校入試の面接にある
『担任はどんな人だったか。』
のかえしを考えたので、どなたか修正をお願いします( ; - ; )


私の担任の○○先生は、皆の意見を尊重する方です。

学級内で意見が割れた時などには、生徒一人一人の意見を潰さずに、皆が納得できる答えを一緒に考えてくれます。

A 回答 (6件)

長く高校入試を中心とする塾の講師をやってきたものです。


塾生にいってきたことは面接は人柄をみるためのもの。
自分の考えをはっきり大きい声で言えばいいと思う。
参考にしてください。
    • good
    • 0

君、人が書いた言葉の意味理解出来るかい?



消せなんて意図は全く無いが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
潰すという言葉が悪いと言われているのかと思ってしまいました。
消す=修正という意味で書いていました。勘違いを招いてしまい申し訳ございません。

お礼日時:2020/02/09 21:40

「生徒一人一人の意見を潰さずに」の「潰さずに」という表現はやめた方が良いと思いますね。


あなたは「担任はそういう教師ではない」と言おうとすることで、逆に、「教師とはこういうものである」という自分の先入観を伝えてしまっています。
まさに、No.1さんへのコメントにあなたが書いた「大体の教師って、決まらないと『僕はこれがいいと思う』などと言って勝手に決めてしまいますよね。」という、「大体の教師」に対するあなたの先入観を答えてしまっています。
あなたはそのつもりがないかもしれないけれど、あなたの言うことを深読みすると、「教師って、こうですよね。でも私の中学の担任の先生はそんな教師とは違って素晴らしくて…」と、担任以外の教師をさらっとディスってるんですよ。
他をディスることで誰かを褒めるというのは、決して良い印象は与えませんよ。それに、高校入試の面接官だって教師です。「教師ってこうですよね、生徒が揉めるとすぐ話をまとめようとして、生徒の意見を潰しますよね」みたいなことを言う相手に対して、好印象を抱く人はあまりいないでしょう。

同じ内容でも、表現を変えるだけで、印象は変わります。よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不快感を与えてしまい申し訳ないです。
確かに聞いている面接官さんは気持ちの良いものでは無いですよね。
もう少しプラスの言葉に置き換えてみます。

お礼日時:2020/02/09 21:49

惜しい人を失いました。

    • good
    • 2

いや、いい答えだと思うけど。


消しちゃうのはもったいない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消す=修正という意味で書いていました。誤解を招くような記述をしてしまい申し訳ないです。

お礼日時:2020/02/09 21:51

潰す必要はないよね


尊重してくれたり、話を良く聞いてくれたから

皆が納得出来る答えにたどり着いたと思うよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体の教師って、決まらないと『僕はこれがいいと思う』などと言って勝手に決めてしまいますよね。
そういう人じゃないよって事をサラッと伝えたかったのですが…やはり無理ですね。消そうと思います。

お礼日時:2020/02/09 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A