dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小さな町工場で事務をしております。
事務所ではほぼ毎日一人で、事務だけではすることが無く、以前触ったことのあるCADを学習し図面を書くお手伝いができたらと思っています。が、図面が読めません。まったくの初心者なのです。CADが操作できても、トレースくらいしかできないのです。
図面の意味がわかるように学習したいのですが、何から手をつければよいのかわかりません。(寸法線の記入位置や、実線、点線の分け方等まったくわかりません。)
ボルト、ナット、アンカー等の用語もなんとなくしかわかりません。
2級建築士のテキストとかは役に立ちますか?
会社は構造物製作です。
又、操作できるのはDRA-CADなのですが、このCADは役に立てますか?JWWを使えるようになったほうが将来強いでしょうか。
勉強したい気持ちがあっても何もわからず困っています。よろしくおねがいいたします。

A 回答 (5件)

事務職採用の方がCADオペまで始めたら、お給料UPしてもらわなくては!ですね


(いや、そんなことはどうでもいいのですが。偉いなあ、と思いまして)

・材料の名前とその目的、意味などを理解するもっとも確実な近道は、
できれば、ですが、工場で実際の製作現場を見学させてもらうこと、と思います。
可能でしょうか?現場の作業員のかたに気軽に質問できる環境であるとよいのですが。
図面と、工場で出来上がったものとを見比べて、触って、覗き込んで、人に訊ねて、ということができる環境だと、
理解が早く、また、CADで描いていてもどんどん楽しくなります、間違いなく。

・テキストで製図を勉強されるなら、「図面の描きかた」「製図」といったタイトルがついた参考書がありますから、
そういったものを参考にされてもいいでしょう。
その後、どんどん興味が(勉強欲が)沸いてきたら、建築士テキストも面白いかもしれませんが。
製図には、多くの人が共有できるある程度のルールはもちろんありますが(おっしゃるような実線・点線の使い分けなど)、
トレースは、伝えたいことがきちんと伝わり、必要なことを漏らさず間違わず記すことができていればいいのです。
「そこで何を伝えているかをきちんと知りたい」という勉強欲があるお方のようなので、
現場の作業の様子を見ながら描いておれば、自分なりに工夫した読みやすい図面も描けるようになるでしょう。

・いま現在DRA-CADの操作に慣れており、(或いは、少し使える程度、だとしても)わたくしも#1の方同様、使い続けることをおすすめします。
もし「どのCADがお勧めですか」と100人に訊いたら、100人が、自分が使っているものを挙げるでしょう。すでに慣れたもの、少しでも操作できるものが一番です。
なお、CADにおける保存形式の違い(使用するCADプログラムの違い)によって、データ情報の交換が困難である、ということは、もはやほとんど(経験では100%)ありません。
共通の保存形式に変換したとき、字体や線種が変わってしまいますが(これを気にするひとはとても気にするのだが)、それが仕事を進めるうえで大きな支障にはなりませんので、CADの種類はあまり心配されなくてもいいと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は小さい子供がいるためパートです。働かせてもらえるだけありがたいので、給料のことはきちんと勤務ができるようになる将来に考えようと思い、今のうちに勉強したいと思いました。
DRA-CADはいろいろな保存形式を開くことができるので便利だと思ったのですが、重いDWGやDXFを開くのはしんどいようです。
とりあえずDRA-CADでトレースが早くできるように練習したいと思います。

お礼日時:2007/03/06 17:00

機械製図に十数年携わっています。


私もそういった学校には行ってませんが、全てOJTで憶えました。
現在、会社ではそういった図面の規格を管理する立場でもあります。

日本での図面の決まり事(線の太さや種類、記号などについて)は
JIS規格にのっとっています。
「製図」というぶあつい本があるので、探してみてください。
結構高いので、会社で購入するのをお勧めします。
改定があるときにも、フォローしてくれますしね。

それ以外の寸法の位置などは、「見易い」が基本です。
トレースをこなしていれば、自然と身につきますよ。
頑張ってください。(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とにかく本を探して見ます。
高いのですか・・・社長にお願いするしかないですね。
図書館も近いので利用することにします。

最初はトレースからがんばります。

お礼日時:2007/03/07 14:40

> 事務所ではほとんど一人なので聞けないことが多いです。



誰かが教えに来てくれるわけではありません。
学校では、お金を払っていますから教えに来てくれますが、一般の社会では、休憩時間、昼食時間、退社後の時間を使って、自分が動きます。

仕事の打ち合わせで出張した先でも、ずいぶん色々なことを教えてもらいましたよ。

製図に関する本などは、書店で立ち読みや図書館で読みましょう。これと思う本は自分で購入しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よさそうな本を図書館で取り寄せてもらいます。
聞けるときは聞くようにしているのですけど・・・。鍵を開けて事務所に入り鍵を閉めて退社する・・・ほんとに一人なので。留守番で雇われているようなものです。なんとか一人でがんばろうと思います。

お礼日時:2007/03/07 14:38

図面を読むには、線の種類と意味を「製図通則」などで学習すること。


図面に書かれた寸法は、指定された位置から指定された位置までの距離を製作誤差を含んだ数値(公差といいます)であることを頭において、読み書きすることが重要だと思っています。

いろいろなアプローチがありますが、その図面の部品または組み立て完成品がどこに、何の目的で使われるのかを知り理解すると同時に、どのような加工方法で加工され、どんな方法で組み立てされるのかを知っている必要があると思います。

それらを身に着けるには、周りにいる人に、「これは何ですか」「どこに使うものですか」「この機械は何をするものですか」等々、教えてもらうことです。

誰でも、自分が携わっていて、よく知っていることを聞かれることを悪く思わないものです。迷惑そうな返事をする人はあまりそのことを知らない人です。積極的に質問して、教えてもらいましょう。

命じられてする仕事より、自分から進んでする仕事は苦になりません。有意義な社会人生活を起られることを、影ながら応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
製図通則という本があるのですか?
誰かに聞きながら練習したいものですが、事務所ではほとんど一人なので聞けないことが多いです。
手書きの図面をトレースして印刷すれば、立派な図面に見えるのですが、データをお客様に送るのはとても恥ずかしいです。
線の色や、レイヤ等々決まりはないのでしょうか?
独学って大変ですね。でも時間を有効にがんばりたいと思います。

お礼日時:2007/03/06 17:04

こんにちは。


DRA-CADは建築では構造図の作図に多く使われている様です。
会社が構造物製作という事で向いてCADではありますね。
今現在DRA-CADが手元にあって、会社の人もそれを使えるのであれば、
それを使うことをお勧めします。(身近に質問できる人がいる方が良い)
設計事務所・ゼネコン・取引業者・下請業者などとのデータのやりとりがあるなら、AutoCADがベストでしょう。またJWWを使っている人もかなり多いので良いとおもいます。
しかし、AutoCADは高価です。それに対しJWWは無料です。
どれを使うにしても、会社の人に過去に書いた図面をもらい、トレースから始めてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりトレースからスタートがいいのでしょうか。
トレースしかできないので、暇を見つけてはちょこちょこしてみてます。
よそからもらったデータはちゃんとレイヤを分けたりしているので、そんな決まりもあるのかと思ったりしています。

お礼日時:2007/03/06 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!