dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、某大学建築系学科の1回をしています。
夏季休暇中に建築の腕を磨こうと先生から課題をもらいました。

課題
1.有名建築物の製図作成
2.その製図を元に模型製作

の2つです。

まず、1なんですが有名建築物がたくさん載っている本からコピーした製図をもらいました。
スケールは1:324のように適当になっていたので、1:200に直しました。
しかし、いままで大学でやった課題はもらった製図と同じ大きさの紙にそっくりトレースしかしたことないので、今回のような書き方はわかりません。
グリッドを引く?というようなことを聞いた事はありますが、やり方がわかりません。
教えてください。

次に2なんですが、もらった製図には断面図が1個描かれているだけで、どこで切られたかも分からない物だったんですがこれって模型作れるんでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ANo.1です。


製図の教科書が部屋にあったので、抜粋します

平面図のかき方
組立基準線の位置を決め、下書き線(ごく薄い細線)でかく
柱、壁、開口部の位置、テラス・ポーチなどの外周線を下書き線でかく
壁の中心線から壁の幅を振り分けて下書き線でかく
柱の中心線から柱の幅を振り分けて下書き線でかく
柱・壁の断面を極太線でかく
開口部の厚さを太線で、建具を極太線でかく
テラス・ポーチなどの外周線を太線でかく
室名や部分の名称をかく
組立基準線の記号・寸法や切断位置をかき、方位・図名・尺度を記入する

立面図のかき方
略かなばかり図をかく(地盤面の線・組立基準線の位置・柱の中心位置・軒高・屋根勾配線・基礎高・床高・開口部の高さ)
基準となる線の下書きをする
屋根や壁の厚さの下書きをする
外形線の仕上げとポーチ・換気口などのかきこみをする
細部のかきこみをする

断面図のかき方
基準線となる線の下書きをする
壁や屋根の厚さの下書きをする
断面線の仕上げとみえがかり部分の下がきをする
細部のかきこみと寸法・文字の記入をする

おそらく木造軸組工法の住宅の1/100の図面の書き方の解説なので、質問者様がかこうとしている図面とは違うところもあるかもしれません。
また、平面断面図のかき方についてはかなり省略してしまいましたが、参考にしていただけると幸いです。

それから、断面図がどこで切ったものなのか把握することは重要なことだと思いますので、よく図面を見て、どこで切ったものなのか把握された方が良いと思いますよ。
やはり一度図書館に行かれて、せめて横断面図と縦断面図の両方を手に入れたほうがよいのではないでしょうか。
構造を理解するときっと勉強になると思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ4月から始めたのに回答者様はすばらしいですね・・・
もっと努力しないといけないと気づかされました。

製図の描き方を参考に課題をこなしたいと思います!
できれば図書館で断面図見てみます。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/03 12:36

私もこの4月から建築を勉強している学生です。


私もまだ製図の経験が浅いのであまりお力にはなれないかもしれませんが…

1の製図作成というのは、平面図や断面図ですか?
平面図だったら壁の中心線などの基準線をまず作図して、それを元に壁の厚みを太線で書き、細部を細い線で、注釈などを極細線で書けばよいのではないでしょうか
断面図でも、まず基準になる線を作図してから、図面を書くのではないでしょうか。
今手元に製図の教科書が無いのですが、質問者様の学校では製図の教科書のようなものは購入しませんでしたか? あるいは大学の図書館に行かれればそういった本があるかと思います。

2の模型制作に関してですが、断面図が1枚だけなんですか?
平面図、立面図は無いのでしょうか。平面図と立面図が無ければ模型を作るのは難しいと思います。
平面図、立面図に加え、断面図1枚であれば、図面にもよると思いますが作れないことは無いと思います。(内部まで完璧に作らないのであれば)

有名建築のたくさん載った本からコピーしたということであれば、それなりに有名な建築物なんですよね?
図書館などに行かれて資料を集めてみてはどうでしょう。
立面図も4面あったほうがよいですし、写真もあると模型制作の手助けになるかと思います。

頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろと説明が足りなかったみたいですね・・・
製図は平面図、断面図、立面図です。
断面図は建築物正面のものしかありませんが(どこで切ったかも分かりません。
上記の説明で1は何とかなりそうです。

2.の模型は断面図1枚なんで大量に壁がある壁式ラーメン構造を作るのは厳しいかなと思いました。

お礼日時:2007/09/02 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!