dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の図書館の環境って劣悪ですよね。
ガキが喚き走り回り、それを注意しない親。携帯を鳴らし館内で通話する中年。そして最新号の新聞、雑誌を複数占領する人(やはり中高年が多い)
そしてホームレス。私は各地の図書館に行きましたが、彼らの仮眠所と化してるのが現状ですね。
入り口に注意書きがあるが、職員が注意してるのを見たことがないです。
スポーツ新聞やマンガを排除し、100円でもいいから有料制にすれば少しは改善されるのだろうけど・・
そこへいくと映画などに出てくる外国の図書館ってとても厳粛ですが実際はどうなのでしょう?

A 回答 (7件)

こんにちわ、


オーストラリアの州立図書館は日本の最近の図書館に比べて
映画のように静寂で淡々と学生が本などを見ていましたよ。

日本との違いは、まず図書館に入る前に最低限の荷物は預けなければならない。
身分証明書を提示しなければならない。
借りる際はデポジットと共にカードを作る(学生は大学と図書館が提携してるので大学のカードで借りれる)
金属探知機でボディーチェックされる。
怖そうないかにも警備員です!!って感じの警備の人が大量に警備してる。

こんな感じです。ちなみに小さい子であろうがなんだろうが、うるさければ一瞬でつまみ出される。ガム等を食べてると一瞬で捕まる。ホームレスなどは警備員が怖いので近づかない。館内が薄暗く(日本の図書館は異常に明るいですよね)て静か。

結局は海外の方が日本と違って注意をする仕方がすごい(日本だと苦情だなんだかんだ言われて責任問題になる?から注意しないっぽいですよね)。あと、使用している人の大半は学生か真面目に雑誌以外の本を探している人が多いので非常に静かなので…マナー違反をすると一瞬でわかるのと警備員の恐ろしさで誰もマナー違反はしていないといった感じです。ちなみに本を痛めつけたり、また本を返却しなかった場合は物凄い金額が賠償金として設定してありました。自分も本の返却忘れて1週間で請求代金等込みで$57 とられたことあります。

自分も日本の最近作られた大型でキレイな図書館の使用状況見るとあっけにとられます。雑誌コーナー=老人&ホームレスの寝床。子供本の一角=幼稚園。その他の場所…子供のかくれんぼの場。本読んでても周りの人がシャカシャカと音楽を聞いてたりする。本を借りたら中は蛍光ペンなどでラインが引かれまくり。ま、最近の日本は図書館に限らず色々な場所でマナーが無いですけどね(スーパーマーケットだって最近は子供が走り回っている。ベビーカー等を何処でも使う(昔は迷惑になるからと背負っていたものが…最近はあたりまえ(欧米風とか言われるが…欧米でも皆背負ってる人多い))。自分が足を骨折して松葉杖ついてても新宿→千葉まで一度も子供や若者が席を譲ってくれる事無い(みんな寝たふり)。 やっぱり図書館に限らず日本全体で国民のマナー等への関心が無いのではないでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>ちなみに小さい子であろうがなんだろうが、うるさければ一瞬でつまみ出される

海外は私情を含まず、駄目なものはダメと非常にわかりやすいですよね。
また、先日新聞を読んでいたら、ついにというか堂々と雑誌を切り抜き(美容室へ持参する為のヘアスタイル写真や、応募券)をする若者がいて
職員が注意すると”なんでいけないんですか?”と逆ギレされたそうです。
・・・日本を脱出したいです。

お礼日時:2007/03/15 12:58

まず、一口に外国とくくらないで下さい。

国により千差万別です。
また、質問者さんが経験した日本の図書館は、私の経験と大分異なります。ホームレスの人を図書館で見たこともありません。
さて、私はペルーにいますが、こちらの図書館は他の方同様、子供は殆ど見かけません。また、首都の区立図書館に相当するところの規模は、日本の地方都市の小さな図書館位です。蔵書数もしれています。国立や国会議員専用図書館は入ったことがないので実情がわかりません。
しかし、目的が検索、調査であれば、ペルーでもインターネットで調べるのが当り前になっていますので、図書館を増やしたり広げたりという計画は聞いたことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近は日本の図書館もインタネットの環境が整ってきましたね。
でも都心を離れるとそうもいきません。
やはりネット検索が主流になっていくのでしょうね。

お礼日時:2007/03/15 13:08

日本でも都会の方の図書館はガラ悪いのですね。

私は田舎住まいでしたので図書館は静かでした。
さて、今住んでるアメリカの地方都市ですが、厳粛とまではいきませんが日本の私が知ってる図書館くらいの客質?です。ジュース飲んだり、しゃべったり、居眠りしてる人は居ますが、ガキがだべったり、ホームレスが居るなんて事は無いです。
CDとかDVD・ビデオが借りられるのには驚きました。ただ返すの遅れたら延滞金取られます...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームレスが居るのは都市部だけなんでしょうね。
延滞金というペナルティを科すのもアメリカらしいですね。

お礼日時:2007/03/15 13:02

日本の図書館も国立国会図書館から近所の図書館、利用していますが劣悪だと思ったことはありません。


映画によく登場するのは国立級の大図書館だったり、大学の図書館なような気がしますが、そういうレベルになると、日本の図書館も「厳粛」としか言いようがないですね。。。例えば、国会図書館なら身分証明書を出して成人でないと入場すらできませんし。
さて、海外ですが、日本とさほど変わりません。あえて言えば、都市によっては図書館予算が少ないせいなのか、欧米の書籍が日本に比べ高いせいなのか、けっこうな大都市の公立図書館でも、蔵書数が日本よりも少ないと感じることはありました。
それと、ホームレスですが、正直言って海外でもいますよ!特に無料でインターネットにアクセスできる施設だと、ホームレスや失業者も多いそうです(見た感じではわからないですけど、行くと毎回端末の前にいるなぁ~って人はたしかにいましたね、言われてみれば)。
当然ながら、ホームレスを理由に排除はできないし、居眠りを理由に排除もできないので、書架に椅子がないとか、図書館全体でデスクや椅子が極端に少ないところというのはありました。
また、海外の一部の公立図書館では、窃盗が多いので、ちょっとトイレに行くにも自分の荷物は全部持って入ります。
私の経験から言うと、海外にいたときに近くの公立図書館でちょくちょく本を借りていましたが、手続きもだいたい日本と一緒でした。ですが、中には図書カードの裏に「破損した場合、返却しない場合は法的処置も辞さない」みたいなコワイこと書いてあった記憶もあります。そのせいかわかりませんが、借りた図書の中に鉛筆やペンで線をひっぱってあるものは比較的少なかったような気もします(でも、たまにありますけど)
日本の図書館だと、線をバンバン引いてある本によく出くわしますので、あれはイヤですね。
まぁ~公共だろうが会員制だろうが、マナーが悪い人はどこでもいますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>破損した場合、返却しない場合は法的処置も辞さない

さすが訴訟天国ですね(笑
でも日本でもそれくらいやったほうがいいです。
私も検索をかけていざ目当ての本を借りに行くと見事に盗まれていて憤慨した事がなんどあったことか。
ホームレスに関しては向こうは寛容ですからね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 13:49

私はたまに東京に帰った時に、杉並区の図書館に


寄ることがありますが、極めて静粛ですよ。隣に
中学校がありますから、生徒が利用する午後は
混みますが、おっしゃられるような状況には
出会ったことはないですけれど。
外国の図書館のことですね。
家の近くの図書館は別に厳粛でも何でもない、日本の図書館と同じです。私の印象では杉並の図書館の方が
こざっぱりしていると思います。映画の中の図書館は
作り物ですから。ただこちらでは主として大人が集まる場所には、子供を連れて行きませんから、図書館でも目立たないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高井戸図書館ですね?
あそこは放課後、学校を追い出された厨房達がダベりにやってくる酷い所です。
二階の幼児向けのスペースを占拠して大声で馬鹿笑いしてる。職員も今のガキは怖いから注意しません。
苦情もいったけど改善されず。まあ、気にならないといわれればそれまでですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 13:42

私も日本の図書館でそんな目にあったことはないです。

市町村にもよるのではないでしょうか?快適とはいいませんが満足してます。

海外数カ国の図書館に行きましたが、確かに厳粛ですね。いごこちのいいソファもたくさん置いてあってリラックスできます。でも日本との違いといえば広さだけのような気がします。外国の図書館は広いところが多くて、近寄りたくない雰囲気の人や少しうるさい人がいてもそこから離れればすみます。子供の本コーナーも一般コーナーから離れていたり違う階にあったりします。日本はどこに居ても聞こえてしまうし、椅子も隣の人とくっついているので周りが気になる時もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国の図書館=映画”セブン”でモーガン・フリーマンが調べ物をしていた図書館、のような所を想像する私に無理があるのでしょうか(笑
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 13:57

こんにちわ。


オーストラリアで何カ所か、図書館利用しました。
おっしゃる通り厳粛な感じもしますね。
学生がたくさんいて、必死に勉強していて。
そういえば子どもはあまり見かけなかったです。

ただ、日本の図書館でbaron1983さんの様な
ひどい状況に遭ったことがないので、
特にこれといって違いがあるとは思わないです。

強いて言うなら、スペースにゆとりがあるので
他人が気にならないのかな・・・?
ソファや勉強机がゆったりした造りで、
隣近所が気になるってことはなかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子どもはあまり見かけなかったです

向こうはきちんと分別をかけそうですからね。
やはり国民性のちがいでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!