
(質問のカテゴリーが違いましたら済みません。)
小学1年生の娘は毎日、自主的に机に向かい宿題・問題集などに取り組み楽しそうに勉強しています。計算ドリル、漢字の書き取りなどの問題文を読む必要があまりないものは得意なのですが、「※語群の中から正しいものを選んで答えなさい。」などのような質問を読み飛ばす事が多く語群にないものを回答欄に書いたり、30問あるプリントのうち5問も抜かして解答していないというようなミスが多いのです、当然「最後の確認」は忘れがちです、「ゆっくり丁寧にやればいいよ。」と声をかけるのですがなかな改善されません、算数の文章題が苦手かというとそうでもなく読書も好きな方です。問題をよく読まずに解答にとりかかる子供にはどう対応したら良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小学校低学年教育について、直接の専門家ではありませんが、複数の専門家に話を聞いたことがあります。
質問者さんのお子さんのようなパタンは、小学1年生でしたら、普通です。
まず、問題文を読まない、ですが、問題文をきちんと読まなければ解けない問題、をまだ解き慣れていないのだと思います。お子さんが問題集にとりくむとき、そばにいらっしゃいますか?でしたら、「一緒に声に出して読む」をお薦めします。黙読ができる子どもでも、確認が必要なところは、声に出したり、場合によっては線を引いたりしながら読むと、きちんと確認できます。
また、解答しない問題があるとのことですが、
これも、「最後の確認」をする訓練をしていないだけです。すべてをちゃんととけたかといういわゆる「見直し」を本格的に自分からできるようになるのは3年生以降らしいですよ。
ですから、お子さんが自分から全部とけたか見直すのは、難しいこと。「とけたよ」とお子さんがもってきたときに、「全部といたかな?解いてない問題がないか、みてごらん」と、うながしてあげてください。
それを繰り返すうちに自分から確認するくせがつくと思います。
いずれにしても、質問者さんのおこさんに限ったことではなく、年齢にはありがちのことで、親がうながして練習すればよいことです。できなくても全然心配はありませんから、気長に楽しく毎日の学習を続けられてください。
解答ありがとうございます、
<「見直し」を本格的に自分からできるようになるのは3年生以降らしいですよ。
安心しました、一緒に声を出して読む・線引きをするなどはすぐに取り入れられる事なので実行したいと思います。
No.3
- 回答日時:
>宿題・問題集などに取り組み楽しそうに勉強しています。
感心ですね。
さて、
背景にあるのは成功体験だと思います。人間だれしもできる
ことには自信もつきもっとうまくなりたいと思うものです。
やればできることでも、まず得意な(つまり成功した経験が
多く、楽しい)ことに取り組むので、あまり解いた感動を味
わう回数のなかったものは後回しにしがちです。
方法といっても、特にありませんが、文章問題に成功体験を
多く持たせれば、「こんなの簡単よ」ということで飛ばさず
に満遍なく解くようになるのではないでしょうか。
回答ありがとうございます、1年生のうちに計算力をつけようと思い100マス計算などに多く時間を割いていましたので確かに文章問題を解くにあたっての成功体験は少ないです、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
誰にでも最初はあることです。
なので、、、>問題をよく読まずに解答にとりかかる子供
そういう特定の子供が居るわけではありません。だれも「問題を良く読まないと損をする」という事を教えてないだけだと思います。
ただ、「慎重にやれ、もっと労力をかけろ」という指導をすると、、、
>自主的に机に向かい宿題・問題集などに取り組み楽しそうに勉強しています
これは消えると思います。
まだ、一年生だし、お気楽、極楽で良いのでは?
言うとしても「惜しかったねー、ここをもうちょっとちゃんと読めば損しなかったのに。」くらいにしておいた方が良いかと。
回答ありがとうございます、おっしゃるとおりですね、1人目の子なので私の肩に力が入りすぎているのは事実です、勉強嫌いにならないような声がけを心がけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
宿題忘れの罰
-
大学の提出しなければいけない...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
●●●ホームプロジェクトの内容●●●
-
とうもろこし
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
家庭科のホームプロジェクトと...
-
公文 宿題の量について
-
受験勉強というのは何をすれば...
-
七文字熟語をご存知の人
-
習字のお手本
-
高二 国語 山月記 教えてくださ...
-
いじめにあっているので学校の...
-
「調べる」宿題を親が手伝うこ...
-
小学校の宿題
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
夏休みの宿題で、海をテーマに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
七文字熟語をご存知の人
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
公文 宿題の量について
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
宿題忘れの罰
-
小2へ「人権」を分かりやすく説...
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
公共財のうち、住宅・上下水道な...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
宿題をコピーさせてとよくクラ...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
リコーダーの宿題
-
小2の娘の家庭学習のことで苦悩...
-
宿題をやったと嘘をつき続けていた
-
家庭科のホームプロジェクトと...
おすすめ情報