dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方間(特に裏日本間)の移動は高速道路もなく新幹線もなく場合によっては在来線特急もない区間があります
飛行機も東京便がほとんどであとは大都市のみ

それで地方間の移動に飛行機をチャーターしたらどうか?と思うのですがいったいいくらかかるのでしょうか?

例えば米子~新潟を50人乗りを土曜朝に出て日曜夕方に帰ってくるというプランならばいくらあれば借りられますか?

A 回答 (5件)

50人という事は、最近胴体着陸で名をはせたDHC-8あたりになります


ので、国内では余力がないので海外から呼び寄せることになりますねえ。

12人乗りのよく使われるビジネスジェット、ガルフストリームあたり
だと、運行時間単位で$6,000/時間くらいと聞いたことがあります。
まずは↓のような会社に聞いてみてはどうでしょうか?
http://www.showa-net.co.jp/charter.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国内で余力がないというのはかなり厳しいですね
DHCで前輪が出なくても困りますし・・・
紹介のサイトみてみます
ありがとうございます

お礼日時:2007/03/14 10:06

極端な例で恐縮ですが・・・


拉致被害者Sさんのご主人と娘さんを日本に迎えた日本航空のチャーター機は1円で入札しました。ライバルの全日空も1円を提示したのですが抽選で日本航空になりました。ただし1円ではおかしすぎるということで日本航空には5万円支払われたそうです。またその前の拉致被害者を平壌から日本に連れて帰ってきた全日空のチャーター便も5万円で落札だったそうです。航空会社にとって運航経費より広告価値があると判断されれば破格値でチャーターできないこともないようです、ただし一般には無理でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ははっ
面白い例ありがとうございます

お礼日時:2007/03/17 23:14

#3です。


定期便とチャーター機の料金の差ですが、定期便は満席にならないことが多いです。それでも定期便であれば飛ばさなくてはなりません。極端な場合、一人も予約がなくても飛びます。
また、定期便であればひとりひとりに航空券を売る必要があります。この経費もかかりますね。
一方、チャーター便であれば、お客の募集などはチャーターする人がやりますし、航空会社としては確実に運賃収入が得られます。それで、総額は少々安くても飛ばせるわけです。

ところで、もう少し小さな飛行機でよければチャーター対応してくれそうな航空会社は結構ありそうですね。中日本航空や大阪航空とか・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

セスナ機では小さすぎですねえ
中日本航空や大阪航空というのは初めて聞きましたありがとうございます

お礼日時:2007/03/15 20:00

旅客機のチャーター、定期便の料金の定員分、その6割くらい、と聞いたことがあります。


米子ー新潟は定期便がありませんが、たとえば2.5万円程度とすると、75万円でしょうか? ただ、”土曜朝に出て日曜夕方に帰ってくる”とすると、何回も回航が必要になりそうですね。そうすると、もっと高くなりそうな気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

定期便は一日何回も飛ぶからそれより高くなるということですか?
確かにそうかも知れませんね
ただ国際チャーター便をみるとそんなに高くないので国内でもそこそこの値段でできるかも、と考えてしまうのです

お礼日時:2007/03/15 00:06

バブルの頃にヘリコプターをチャーターしたことがありました。


5~6人乗れたと思いますが、1時間で50万円だったと思います。
単純に時間を掛け算すると1750万円ですね。
50人乗りの飛行機ならいくらになるんでしょうね??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さいと一人当たりは高くなりますね
5,6人では・・・

お礼日時:2007/03/14 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!