
VistaでDドライブに自分のフォルダを作り そこにマイドキュメントや自分のファイルを保存しているのですが
他のユーザーに自分のフォルダを開けないようにするには
どのように設定すればよろしいでしょうか?
私は管理者ユーザーで他のユーザーは標準ユーザーです
恐らくそのフォルダのプロパティ→セキュリティでアクセス許可・拒否の設定をすると思うのですが
以下のユーザー名の詳細な権限が分りません
・Authenticated Users
・SYSTEM
・自分
・Adiministrators
・Users
Usersを拒否にしてしまうと自分さえもそのフォルダにアクセスできなくなってしまいます
どのように設定すればいいのか教えてくださいませんか?
よろしくお願いいたします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
補足、コントロールパネルからユーザ情報を見て自分がadministratorsに入っているかどうか見て下さい。
確認すれば、administratorsをフルアクセスにしたら大丈夫です。administratorを拒否すれば後で問題が起こる場合があります。
No.3
- 回答日時:
NO.2です。
さっきちょっと、簡単の書きすぎたので補足します。
サーバでも、クライアントでも同じですがデフォルトでは、そのPCのフォルダーは他のPCでは見えません。
見えるようにするには「共有」をかけます。NT系のOSではIDやグループ毎にこまかいセキュリティの設定が出来ます。
この人は「見ることも出来ない」、「見るだけで、書き込みや消去は出来ない」とか「なんでもあり」等の設定が出来ます。
多分、質問者は「共有」をかけてしまったので迷っていると思います。「共有」をかけてもパスワードを入れないと、ダメな設定も簡単にできます。
他人に見られないPCは「共有」をかけないことをお勧めいたします。
同じPCでも管理者権限ではどのフォルダでも見ることが出来ますが、ユーザー権限では限られたフォルダーしか見ることが出来ません。
No.2
- 回答日時:
なにもしなくても良いです。
Dドライブを「共有」にしないとそのPC以外からは一切見えません。
Vistaは使ったことがありませんが、NT-4、2000、2003のサーバー、2000、XPのクライアントでも同じです。
No.1
- 回答日時:
自分だけにアクセスを許可すればお望みのアクセス権になります。
拒否の設定をする必要はありません。
明示的なアクセス拒否は、許可よりも優先されるので、Usersグループに所属する全てのユーザがアクセスできなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル共有について
-
【アクセスが拒否されました。...
-
Windows2003serverネットワーク...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
複数ドメインの統合について
-
PCのリモート接続状態を事前に...
-
Administrators設定時のエラー
-
ノートパソコンからリモートで...
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
Windowsタブレットのサブディス...
-
リモート アシスタンスができな...
-
メモ帳の排他について
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
sysprepを誤って実行してしまった
-
リモート接続ができません
-
セグメントの違うNT/2000サーバ...
-
Windowsでリモートデスクトップ...
-
セグメントを新しく追加した際...
-
Windows ドメインユーザーとロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【アクセスが拒否されました。...
-
USBメモリの認識拒否
-
Creator Owner のアクセス許可...
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
別PCで共有したフォルダへのロ...
-
付与されてしまったアクセス権...
-
アクセス許可「ユーザーまたは...
-
レジストリのInitialKeyboardIn...
-
ドメインにログオンしないPCか...
-
Everyone拒否したら自分がアク...
-
WIN10マシンがファイルサーバー...
-
サーバへのアクセス許可
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
ファイル共有について
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
レジストリでのアクセス許可の設定
-
「フルコントロール」と「変更...
-
レジストリのバックアップデー...
おすすめ情報