
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
方法はそれでOKです。
周りがあくのはプロでもたまにあります。
なぜあくかを知ると。
紙が水を吸い伸びます。乾くと元に戻り縮みます。
このとき糊がついていないか、縮む力に負けてしますとつき間があいてしまうわけです。
それでは簡単ですが 貼り方を説明します。
紙は事前に板襖の外寸に合わせてカットしておきます。
のりは襖紙の全面ではなく張った場合に糊代が2センチ程度だけ糊を付けます。ですから外側4センチぐらいに糊をつけます。
糊の濃さは程度。
その後 水貼りします(刷毛またはスポンジでぬらします。)あまりビジョビジョにならないように。
しばらく時間をおきます。3分位(表面の水が少し乾く程度まで)
板襖をさかさまに立て掛けます。>糊がつかない様に襖紙を下側を残し3つに軽くたたみます。(作業性のため)下端をもち板襖の上にあわせ たたみ代を下に下げます。
上から真ん中から刷毛で周囲にはきます。
しわが伸びたら周囲を縁に沿って竹べら等で押さえカッターで切ります。 このとき糊代が2センチ程度。
その後(重要)襖紙の表面にスポンジ等で水をつけます。
以上ですが ここでのポイント(重要)は襖紙が乾く前に糊が乾き付くことがポイントです。そして立て掛けて行うこと。
以上ご検討を。
こんにちは。回答ありがとうございます。
早速試してみました。一部分のりが足りなかったみたいで隙間があいてしまいましたが、ほとんどうまくできました。あとは、のりが均等にぬれるように、気をつけてまた、挑戦してみます。
今までは、当然のように台に寝かせて作業していました。でも、立て掛けて作業するんですね!これも挑戦してみました。でも、枠にそって切るのが、かなり難しいです。経験を積まないとなかなかできないんですよね。
最後の重要ポイント、しっかり実行します!
結構簡単に考えていた部分があるのですが、今回の事で、とても難しいんだと、実感しました。がんばります。本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こんちは。
悪戦苦闘の姿が目に浮かびます。
板襖は縮みます。
一般的に壁紙、障子、床材等、貼る素材はそうです。
クリップとか止める物が有ればそれで仮留めしましょう。
乾いてからやや大きめに断裁です。あとは、板自体が吸ってくれますので
ジャストに収まります。
がんばってください。
回答ありがとうございます。
本当に、襖張りは難しいです。
枠を外さない分、簡単かなぁ~なんて考えは甘いですね。
何度張っても思い通りにならないし、最後には「なんでぇ~!!!」と、
怒りまくっていました。
質問してよかったです。肝に命じてまた、挑戦してみます。
では、がんばりますっ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
4枚引き戸の法則って?
-
夜の、障子って外から見えます...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
特殊な障子の張替えについて
-
襖紙を張ると隙間ができてしま...
-
プラスチック障子紙はがれ
-
左手前の障子
-
2階の重みで1階のふすまが押...
-
猫に破られない室内用の網戸
-
扇子の染み抜き方法
-
ふすまの張り替えについて 取手...
おすすめ情報