
昨年末に入籍し、遅ればせながらこの度、親族だけ集めて料亭で食事会をすることになりました。人数は30人程です。
結婚式はしませんので今回が親族が集まる最初の場となります。その際に私(新郎)が進行をするのですが、進行順序はどのようなものになるのでしょうか?
考えているのは一通り集まったら、私(新郎)が挨拶をし、新郎側から親族紹介をし、乾杯挨拶を頼んでいる叔父に挨拶をしてもらい、食事の頃合いを見て、最後に父親が締めの挨拶をするというものです。
親族紹介にしても、親族なので、呼び捨て(叔父の○○です。)で良いのか、敬称(叔父の○○様です。)の様にしたらよいのか、分からないことばかりです。
進行の順序、親族紹介の方法も含め、「挨拶にこんな言葉を入れた方が良い」、「これをしないと非常識だ」、など、良い案があれば宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
弟が、料亭で親族のみの披露宴をしました。
人数もトピ主さんと同じくらいです。新郎である弟が挨拶や親族紹介を行い、アットホームな披露宴でしたが、
「やはり司会者を入れたほうが良かったのでは?」というのが正直な感想です。
なんとなく宴がしまらない感じだったのです。
なので、わたしの時は、プロの司会者さんにお願いしました。
フレンチレストランで親族中心の披露宴をしたのですが、やはり、プロの方にお願いするとメリハリがついて良かったと思います。
プロの司会者さんをお願いすると3~5万円程度かかりますが、進行等もお任せ出来ますし、
当日、新郎新婦は挨拶だけなので気楽で良いですよ。
ご返答有難う御座います。
「司会者」の件に関しては最も頭を抱えるところです。
他の親族にも、なかなか適任者がなく、やむなく私が・・・と言った感じです。
なるほど、プロの方でしたら周囲も安心して聞いていられますよね。
大変参考になるご意見有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
おめでとうございます。
新郎が司会進行をすることは、ご両家が納得されているということでよろしいでしょうか?
最近は、新郎が司会を行うことも増えてきましたね。
みなさんが集まって食事をするだけだったら、挨拶のタイミングを計るだけなので
あなたが時計を見ながら調整すればいいと思います。
会場が料亭ですが、可能であれば新郎新婦でお出迎えをしたほうがいいと思います。
招待客の着席→新郎新婦入場と着席→食事会の開始の挨拶
ふたり並んで立ち、新郎からの挨拶
・食事会に集まっていただいたことのお礼
・昨年入籍し、一緒に住んでいることの報告
・どんな食事会にしたいか
などを挨拶に取り入れてみてはどうでしょうか?
乾杯挨拶→お食事や歓談→頃合いを見て親族紹介
乾杯は、早めに行って皆さんに一息ついてもらったほうが
緊張感がほぐれていきます。
親族紹介は、神前式などでは新郎新婦の父が、ひとりずつ紹介するものが多いですね。
ここは、新郎のあなたが紹介するよりも、お父様達にまかせるか
マイクを用意してもらって、みなさんに自己紹介をしてもらってもいいのではないでしょうか?
声を聞いていない人がいるのも寂しいですし。
親族紹介が終わったら、歓談になり
新郎からの、締めの挨拶(私のときは、新郎新婦で挨拶しました)
→新郎父の挨拶 で終わりです。
私も親族のみの披露宴にしたのですが、歓談を中心にしてしまうと、時間が長く感じるのでイベントを取り入れました。
ご両親に記念品を贈られるとか、カラオケは無理でも親族に趣味を披露してもらうとか、
すこしは取り入れたほうがいいと思いますよ。
また、親族の写真撮影や食事会の合間にも写真を撮っておくことをお勧めします。(親族に依頼しておきましょう)
さらに、席札や席次表プロフィールなどの物を揃えておくと
良いでしょう。
引き出物のようなものは、何か用意されているのでしょうか?
そのあたりも、両家で話をあわせておいたほうがいいと思います。
ご返答有難う御座います。
何しろ親戚内でも初めての事なので、みんな漠然とした戸惑いがある様で、私の中でも一発勝負的な感があるのも事実です。
周囲の意見も取り入れながら計画的に進めていきたいと思います。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
この度はおめでとうございます。
今までの私の経験上でお話させて頂きますと、こういった親族だけの食事会で 新郎さんが司会をおやりになるというのは 経験がないです。
できれば どなたか司会の得意なご兄弟や従兄弟さんがいらしたら その方に頼まれたほうがよいのでは ないかと思います。
あなたが司会をおやりになりたいなどの希望があれば 決しておかしい事ではありませんよ。
進行の例です。
新郎側 新婦側を向かい合わせとなり親族紹介。それぞれに親族の全員の名前をすらっと言える方にマイクを持っていただき 順番に続柄と名前を言ってもらい、名前を呼ばれた本人は会釈をする。(さん付けでよいと思います)新郎側新婦側と紹介が終わりましたら
そして 乾杯!(叔父様による)
食事開始
どうぞ お食事をなさりながらご歓談ください。
親族の中から 何人かずつ交替でスピーチをしてもらいます。(時間指定をしておきます。)
新婦 新郎それぞれが親御さんへ感謝の言葉を贈ります。 読み上げてから その手紙とお花(記念の品でも良い)を渡します。
新婦さんのお父さん挨拶、新郎さんの
お父さんの挨拶 でお開きです。
お時間にも制限があるでしょう。貴方のほうで必要なものだけチョイスしてください。
結婚式ほど堅苦しいものでないので 和やかな雰囲気になるようにできるとよいですね。
生い立ちのビデオを流すなどは料亭さんは無理ですよね?
席次表や引き出物?などもどうされるか やはり両家のご両親とお話ください。
ご返答有難う御座います。
大変分かりやすい例を頂きまして非常に参考になります。
何しろ付焼刃的なところもあったもので反省しているところです。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
こういう事柄というのは、地域性や家柄風習等にも関連することであり、日本全国統一ルールというものがあるわけではありません。
一般的にどうか?という点を無視して良いとまで言えば大袈裟になりますが、会合に参加されるのはご両家親族等の当事者のみであり、その当事者が満足するものであれば、客観的に見てどうかを気にする必要は無いものと思います。
そういう意味では、特に新郎新婦両家のお父さんとよく相談して進めて行けば宜しいでしょう。
司会を新郎がやるのはそれで良いのですか?何となく司会は新郎や新婦が行うものではない気もしますが、それで良いというならば良いでしょう。(新郎父や伯父が行うというのもアリだと思いますが)
親族紹介も、新郎新婦の父がいちいち「叔父の○○です」と紹介するのか、指名せずとも一人一人座った順番にて挨拶して貰うか、どちらでも良いし、そういう事も決めれば宜しいでしょう。
指名するのであれば、身内を紹介するのに「様」は不要かと思いますが、「さん」くらいは付けても特別不自然ではないでしょう。
又、披露宴を前にした親族紹介とは異なり、食事会なのですから、少々硬く乾杯前には一通り親族挨拶を済ませるのか、乾杯をして和やかなムードの中で親族挨拶に入るのかも自由に考えて宜しいと思います。
司会が「緊張している人や喉が渇いて話せない人も居るかもしれませんので、まず乾杯しましょう」などとやれば、多少和やかにはなるのでは?(それが良いか悪いかは、当事者が判断することです)
とにかく自分で勝手に判断しないで、両家の父母交えてよく相談して決めましょう。個人的には、おめでたい席なのですから、一定の節度を持った上で参加者が楽しく過ごせればそれで良いと思いますが、そういう風に考えて良いものかも含めて、よく相談しましょう。
ご返答有難う御座います。
大変参考になります。当然の事ながら、初めてのことなので、終始分からないことばかりです。
何事も相談しながら決めたいと思います。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 結婚前後に兄弟への挨拶ってしないもんですか? 弟が昨年末に入籍しましたが、いまだに何の挨拶もありませ 1 2022/08/17 00:05
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 会社の創業者の三十三回忌の法要の後でおこなう会食の司会を頼まれました。 2 2022/05/30 14:08
- 結婚式・披露宴 お互いの、両親兄弟のみの 三泊四日の旅行のなかでリゾート挙式をすることになりました、 新郎新婦の挨拶 4 2023/03/10 17:36
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 彼氏の親の前で、彼を呼び捨てにする彼女どう思う? 7 2023/06/13 15:05
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の両親にネックレスを貰ったお礼は? 3 2022/09/06 06:19
- 結婚式・披露宴 披露宴代わりの食事会をします。進行の仕方を教えて下さい 3 2023/07/16 19:59
- 法事・お盆 1周忌の挨拶など 2 2022/09/03 16:58
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 もうすぐ結婚式があります。結婚式で両家代表の挨拶を旦那と旦那の両親はそんな「堅苦しいことしなくていい 3 2023/02/11 17:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長淵剛さんの「とんぼ」 結婚...
-
二男の結婚式に長男の嫁のご両...
-
明治神宮に招待された時の服装...
-
交際相手(彼女)の兄弟の結婚...
-
挙式・披露宴中、兄弟として何...
-
結婚式での親族紹介について
-
義妹の結婚式では?
-
神前式と人前式を両方?
-
披露宴をしない場合の親戚あい...
-
神社で挙式→親族のみの簡単な食...
-
夫婦と子供(大学生)二人、計...
-
妹の結婚式で姉は・・・
-
息子の結婚にあたって親がやること
-
式後の食事会(会食)で司会者...
-
ふとおもったのですが、 私は将...
-
結婚式の送迎バスの中で親族に...
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報