来年の春に結婚式(神前式)挙げる予定です。式後、両家(約20名)でのお食事会(会食)を考えています。披露宴ではなくホテルでお食事会をしたいのですが、司会者はつけるべきでしょうか?ただ黙々と運ばれてきたお料理を食べるだけでは場がもたないというか、シーンとなってしまいそうだし、おひらきのタイミングもわかりませんよね!?
何をしたらよいのか、と考え中なのですが、良いアイデアが思いつきません。スクリーンで新郎新婦の生い立ちを振り返るとか、ビンゴゲームやカラオケ、楽器演奏やスピーチなどになるのでしょうか?
場を仕切る人(司会者)が必要なのかがわかりません。司会者なしでお食事って出来るものなのでしょうか?ご経験ある方、アドバイスをよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
親族のみで20名ほどの食事会であれば、ホテルのサービススタッフと打ち合わせして、司会無しでの進行でも十分楽しめると思いますよ。
少なくとも、食事の開始と終わりの合図は必要になります。
こういうのは「挨拶」で開始とお開きの合図の代わりとすることが可能です。
新郎新婦がホスト、ホステスとしての食事会をされるのであれば、新郎新婦からの挨拶で食事を始め、新郎新婦の謝辞で食事を締めくくれば良いのです。両家主催としての食事会であれば、両家代表か、両家からの代表でお父様やお母様に挨拶してもらうという手もあります。(主催が誰かで決めれば問題ないですよ)
食事開始は乾杯になるので、食事を先付けにしておいてもらい、全員揃った事を合図にシャンパンなどをサービスしてもらい、新郎が代表で乾杯の音頭を取るというのも良いと思います。
新郎新婦のプロフィール紹介は、それぞれ自分でするもよし、お互いを紹介し合うもよしだと思います。
乾杯前では、お待たせして申し訳ないと思われる場合は、前菜を2品にしてもらって、その間に紹介を済ませても問題ありません。
あとは、親族紹介をどうするかですね。
神前式だと挙式が終わってから親族紹介をさせてくれる会場もありますが、そこでしないで、食事会の時に紹介するという手もります。
紹介のスタイルは自己紹介か、両家の代表(お父様など)が紹介していくかのどちらかになると思いますが、両家の方の性格などを考慮して、両家でスタイルを揃える必要はあると思います。
余興的なものは、あってもなくても問題ないと思います。これは両家の方の性格に合わせて良いと思いますよ。
少しお腹が膨れてくると、お酌タイムが始まると思われます。食事が進むとお酒も入りますし、少人数ですので、和気藹々とした雰囲気になる場合が多いですよ。
あと、新郎新婦からのご挨拶として、小さめのウエディングケーキを用意して、全員分にケーキカットをして、みなさんにサービスして回り、ひとりひとり、紹介とご挨拶をして回るというのも良いと思います。
食事の最後に、サービススタッフの黒服に頼んで一声かけてもらって、新郎新婦からの謝辞で締めくくれば良いと思います。手紙、読むのもステキですね。
食事会のみであれば、1時間半ほどでお料理のサービスも終わります。披露宴ほど長くないので、間がもたないってことは無いかなと。親族のみの食事会が、正直一番盛り上がるんですよ。
昔ながらの祝言のように、スタイルにこだわる必要は無いと思うので、ホスト・ホステスとして、どういう雰囲気の食事会にすれば、みんなに楽しんでもらえるかという考え方をされれば十分ですよ。
少し前までホテルでプランナーをしてましたが、こういうパーティーもホテルでは経験が多いので、いろいろアドバイスしてもらえば、地域性も出せて、思い出に残るステキな食事会になると思います。
No.7
- 回答日時:
参加者30人(親族20人、友人10人)の簡単な食事会をしました。
流れは、
①乾杯
②歓談、食事
③ケーキカット
④新郎父から一言
⑤お開き
司会は、友人の一人にお願いしていたのですが、無くても大丈夫でしたね。後半は新郎がマイクを持って仕切ってました(^_^;
カジュアルな雰囲気で始終すすんだからかな。カチッとした集まりなら、進行役は必要だと思います。
間がもたない、ということを私たちも心配していましたが、全くなかったです。皆がお酌に回って活発に話をしていたので、変にイベントを入れなくてよかったです。
親族紹介は、席次表を作って「新郎叔父」など肩書きをつけたので、十分かなーと思い省略。
ケーキカットは良かったです。それがなかったら、写真撮影のタイミング無かったですからね。
No.5
- 回答日時:
こういうのが本来の披露宴なんですよ。
会社関係、友人ならまだしも商売関係などの多数の身内じゃないひとを招待してホテルかいわゆる結婚式場でしないと「披露宴」じゃないなんて誰が決めたのでしょう?
お料理は一人ひとりのコース料理で引き出物ももちろんお出しするのでしょう?
(日本国内では一般的には立食はありえないですから)
「乾杯」や親族のうちの年長者による「挨拶」、新郎新婦の紹介、親族紹介はもちろんのこと、ケーキカットやらテーブルフォトやら歓談をしていくうちに時間はたつことでしょう。
ちなみに自分も親族のみの披露宴をしましたが、新郎新婦の紹介をお互いを紹介しあう方法でし、かなり笑いをとって場を和やかにしちゃいました。
親族紹介は身内だけなのですから、皆にしゃべってもらいます。
他人もいる披露宴では身内の方が話す場面ってほとんどないのですが、こうした披露宴だとしゃべりますよ。意外とね。
余興はどちらでもいいですが、芸を披露したい身内の方がいるのであればお願いした方がいいかも。
あとかわいい盛りの甥っ子や姪っ子さんがいたらぜひ登場の機会を作ってあげましょう。
その親や祖父母が喜びます。
ベタだけど、花嫁の手紙や花束の贈呈もです。
結局オーソドックスなものがいちばん受け入れられるし、喜ばれるのです。
で、司会者さんですができればお願いしたほうが、場が締まりますしまとまります。
何かトラブルがおこりそうになってもうまくまとめてくれそうです。
他人の人がいたほうがいいかもと思えます。
専門家を頼まないにしても、誰か進行を仕切る人がいた方がいいですね。
人前でしゃべれるひとであれば、20人程度であればなんとかなるでしょう。
ま、新郎がしちゃうって手もありますけど。
No.4
- 回答日時:
私も来年、親族のみで式と会食をします。
質問者様は披露宴じゃないといいますが、会食といえども披露の場ですので披露宴となります。私たちも親族で20名の会食です。
司会者はプロを頼みました。その際に司会は簡単になると思うというと割安にしてくれました。
余興というか、宴の流れ的には・・・
乾杯→新郎挨拶→ケーキカット(まだやるかどうか悩み中)→親族紹介を兼ねて(チャペル式ですので、一応場を設けようかと)一人一人紹介→しばらく歓談(このときに一家ごとに写真撮影)→私(新婦)の楽器演奏(これは私がどうしてもやりたかった)→最後の挨拶(私たちは多分新郎が挨拶)→お見送り
を考えてます。司会を親族の方に任せても・・・と思いましたが、ゆっくり食べれないだろうし、私たちの要望も言い易いし、お礼の事とか考えると・・・という理由で司会はプロに頼みます。その方が「キチっ」と出来るような気がして。私たちも盛り上がらなかったらどうしよう・・・と思ってます。最初はカラオケを入れることも考えましたが、それはやめようかなと今思ってます。カラオケ入れるだけで3万はかかるので。
2時間半くらいのことですので、なんとか上記の流れで出来るのでは・・と考えてます。
過去の家族写真とかを皆が見られるようにアルバムにしてテーブルに置いておくと会話のネタにもなっていいそうですよ。
でも、うちは旦那が「写真なんてない!」の一言で終わりましたが(笑)
No.3
- 回答日時:
新郎新婦含め10名で会食をしました。
司会は付けませんでしたが、簡単な進行はレストラン(ホテル内)の方が
してくれました。
流れとしては、だいたいこんな感じでした。
新郎挨拶→乾杯→親族紹介を兼ねたお祝いメッセージ(全員)→
ケーキカット→花束贈呈→新郎新婦謝辞
間が持つだろうかととても心配していたのですが、
ゆっくりと食事と会話を楽しむことができて、良かったと思います。
ケーキカットがあると華やかですし、デザートも増え、食事シーン
ばかりになりがちな会食の写真にもめりはりが出るのでお薦めです。
花束贈呈は「そろそろお開き」という雰囲気につながるので、
是非取り入れて下さい。新婦の手紙もいいと思います。
お祝いメッセージは、かなり時間がかせげます。
1分でも20人いれば、20分かかります。(20人だと全員は難しいかもしれません)
最終的に司会者を付けてるかどうかの判断は、会場の雰囲気にも
よりますので、担当者に相談するのが一番だと思います。
親戚の中に若い方がいれば、簡単な進行役をお願いしてもいいと
思います。普通の披露宴の司会ほどかしこまらなくて大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
>スクリーンで新郎新婦の生い立ちを振り返るとか、ビンゴゲームやカラオケ、楽器演奏やスピーチなどになるのでしょうか?
これは無いです、ありえない (^_^;
>ただ黙々と運ばれてきたお料理を食べるだけでは場がもたないというか、
あのー何の為の食事会なんですか?
黙々と食べるわけないですよ
両家の紹介というのがあります、新郎が新郎の家族の紹介、家族がそれぞれ挨拶、新婦が家族の紹介そして、挨拶が続きます。
黙々と食べてる暇なんて無くて、そのうちにうちの娘(息子)をよろしくと両家とお父さんがビール瓶持って他家に挨拶に行って、そこで話が弾んで?となります。
新郎が仕切ってもいいですし、司会があるほーが時間配分できますから楽ですし
簡単な司会でいいからホテルの人に頼んでもいいし、と色々です。
披露宴よりも忙しいと思ったほーがいいですよ(^_^;
No.1
- 回答日時:
披露宴ではないので司会は要りません。
>ただ黙々と運ばれてきたお料理を食べるだけでは場がもたないというか、シーンとなってしまいそうだし
必ずと言って良いほど、どっちかの家の親族に「こういう場を取り仕切って、場を進行させていく人」とか「披露宴で良い感じに出来上がって、両家の間を走り回ってお酌して回る人」とかが1人や2人は出て来ます。
なので、両家の間がよっぽど険悪でもない限り、シーンと静まりかえる事は無いでしょう(婿入りか嫁入りかで両家が険悪になる事がごく稀にある)
>何をしたらよいのか、と考え中なのですが、良いアイデアが思いつきません。
何にも要らない。余興のたぐいはすべて「邪魔」です。
この会の目的は「両家の親族間の親睦をはかること。両家の親族がお互いを良く知ること」でしょう?
両親が相手の親族にお酌をしながら挨拶に回るとか、挨拶ついでに社交辞令的に会話を交わすとか、そういう歓談をするのが目的の筈。
要は「適当にご歓談下さい」って良いって事なんだから、余興は不要だと思います。
>スクリーンで新郎新婦の生い立ちを振り返るとか、
うざったい。強制的に見せられる方の身にもなって欲しい。
>ビンゴゲームやカラオケ、楽器演奏やスピーチなどになるのでしょうか?
まあ、親族の中には「無類のカラオケ好き」も居るだろうから、カラオケセットくらいは用意しておいても良いけど、用意するなら「歌ってる本人は気持ち良く歌えて、だけど、歓談している人達の会話の邪魔にならない程度の設備」にしておく事。
>場を仕切る人(司会者)が必要なのかがわかりません。司会者なしでお食事って出来るものなのでしょうか?
心配なら、どちらかの家の親族(新郎か新婦の兄とか弟とかが良いかな?)に「司会進行役と、場の盛り上げを頼む」とお願いしておきましょう。
あと、両家の家長(父親)に「乾杯の音頭」と「お開きの一本締め」をお願いしておきましょう(新郎の父親に乾杯の音頭、新婦の父親に一本締め、とか)
お開きのタイミングは、頃合を見計らって、一本締めを頼んでおいた父親にこっそり「お父さん、そろそろ一本締めを」と耳打ちすれば良いです。
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。司会者なしでも新郎の父に「乾杯の音頭」と「お開きの一本締め」をお願いしておくというのはとても良いアイデアだと思いました。夫に提案してみようと思います。良いアイデアありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新婦側の親族が誰もいない
-
義兄の彼女の非常識さについて
-
夫婦と子供(大学生)二人、計...
-
親族だけの食事会での司会進行
-
神前式と人前式を両方?
-
挙式・披露宴中、兄弟として何...
-
義妹の結婚式では?
-
写真を親戚に送るか
-
息子の結婚式(親族のみ20人...
-
親族のみの食事会って具体的に...
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
結婚式と一周忌の時期が重なっ...
-
シェネル 君に贈る歌 ~Song Fo...
-
プロフィール
-
結婚式3週間・・・キャンセル。
-
「お嫁サンバ」はOK?
-
いとこの結婚式のご祝儀の相場は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報