
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、披露宴しなかった者です。
親戚への挨拶廻りも全くしておりません。
その為、冠婚葬祭が初対面となるケースが多いですが
今の所は特に不自由もありませんよ。
(もちろんいい嫁であるよう最大の配慮はしてるつもりです)
他の方も仰っておられますが、お互いの両親の意向にも
よるのではないでしょうか。
我が家は恵まれた事に、それぞれの両親が
親戚付き合いに対しクールといいますか
「わざわざ挨拶しに行かなくても何かの機会に会えるでしょ」
という考えでしたので、助かりました(笑)
ありがとうございました。
>冠婚葬祭が初対面となるケースが多いですが今の所は特に不自由もありませんよ。
なるほど。
不都合というご回答もありますが、どこが分かれ目なんでしょうね。
No.14
- 回答日時:
30代既婚女性です。
親戚との距離や付き合いの程度にもよるかなと思います。
私自身は、親戚のみの披露宴をした口ですが、
旦那の親戚が多く町内(超田舎です)に住んでおり、
顔を会わせることも多いため、
披露宴をやってよかったと思っています。
やらなかったとしても、ご近所の親戚には挨拶まわりは必要だっただろうと思います。
近すぎるため、挨拶なしや電話・挨拶状だとかえって失礼かと。
都会ならまた違うんでしょうけれどね。
ちなみに、私側の父方の親戚とは絶縁状態のため、式にも呼ばず何の連絡もしませんでした。
また、イトコ(女)は披露宴も挨拶状もなしでした。
母親の姉妹たちが結構交流があるため、姉妹で温泉旅行をした際に、
「どんな人と結婚したのよ?連れて来なさい。」という展開になり、
旦那さんとイトコ二人で温泉旅行(泊まり)に同行したということがありました。
あの5ババ(5人姉妹)の中に単独で放り込まれたのかと思うとちょっと気の毒でした(笑)
また、イトコ同士の小さい頃からの交流もあったので、
ウチの兄は「あいつ、結婚したっていう連絡もよこさないのか。水くさいな。」
と怒ってました。
とりたてて何か問題が起きてるわけではないですがね。
ま、特別な理由がない限りは、なんらかの連絡はしておいた方が無難かな~と思います。
No.13
- 回答日時:
披露宴なしの、挨拶回りを、した側でもなく、された側でもないのですが
結婚に際し、全てをサクサクと軽く済ましておいた人が
(電話報告とか結婚しましたハガキのみ)
急な事情で、ある親戚に保証人などを頼むことになって
結構ギクシャクしてましたよ。
イマドキは、披露宴に呼ばれないから、直接挨拶にこないからと
それだけで拗ねる人は少数と思いますが
上記のようなパターンになってしまうと
親戚づきあいを軽視してるくせに
自分が困った途端「親戚のよしみ」にすがるのか、図々しい
最初何とも思ってなくても
後からそう思われてしまうこともあります。
そうかといって、一軒ずつ挨拶まわりをするとなると
自分側だけでなく、相手側も受け入れが面倒ではあります。
「それぐらいなら結婚式に呼んだほうが合理的」
とも考えられますよね。
あと、これは好みの問題だと思いますが
現代は、特になにもない日常、親戚づきあいで距離を縮めていくのって
ともすると重いというか、長期的負担がしんどい気がします。
普段関わりたくない(本音)からこそ
「普段は忙しくてお付き合いしたくても、できませんが
さすがに結婚となると・・・やっぱ親戚の方は大事ですから
ええ、当然式には来て頂きたいです~ ぜひぜひ~」
こういう建前を打ち出しておくと
その後10年、20年と、年賀状くらいのやりとりしかなくとも
「それでも結婚式に呼んで、おじさん、おじさんと立ててくれた」
印象が残るんで
(今時は、そういうのをはしょってしまう人が多ければ多いほど
ちゃんとした人の印象は強く残る)
私からすると、「損して得とれ」
ちょっとの損をすることで、見返りが大きくて得な気がします。
まあ、しなくてはならない、絶対これが正しい ではなく
どの角度からの見方を優先するか、ですね。
ありがとうございました。
>自分側だけでなく、相手側も受け入れが面倒ではあります。
>「それぐらいなら結婚式に呼んだほうが合理的」
No.12にも書きましたが、果たしてこれはどうなのか迷っています。
結婚当事者の側から見ても、親戚廻りのほうが披露宴よりも安くついて合理的なような気がします。

No.12
- 回答日時:
いきなり挨拶に回るということじゃなくて、「ご祝儀」が送られてきました。
それに対して遠方ならばともかく近くにいるのに、ハガキや内祝いを郵送というのは相手が仕事で多忙で・・とか介護があってそんな余裕ないわっていうならともかく、内祝いは挨拶をかねて持っていくべき。という感じじゃないでしょうか。
かといって来られても迷惑っていうのもあります。
掃除もしないといけませんしね、何か食事とか用意したほうがいいのかとか。
そういうのもあって、披露宴のほうが誰も迷わないで済む。
という合理性はあるんです。
ちなみに海外挙式後の披露宴や食事会もかなり多いですよ。
披露宴をしない人は大掛かりな披露宴をしないという意味でたいていの人は挙式後に食事会をしています(演出をしないだけで披露宴と同じお料理や引き出物)
本当に何もしない、入籍だけっていう人はもともと親せき付き合いが薄くてご両親があまり食事会などの必要性を感じなかったり、親族が集まることが困難な遠方同士のカップルであるとか、なんらか理由はあると思います。
本人が入籍だけ・写真だけといってもそうはいかない今までのつきあいが・・っていうのが結構ありますからね。
ありがとうございます。
>来られても迷惑っていうのもあります。
そうですね。しかし、披露宴へのご招待とどちらが迷惑なのか迷います。
往復の交通・宿泊・美容院・慣れぬ着物での移動や飲食……どれも、特に高齢になるほど億劫になりますから。それを考えると躊躇してしまいます。
No.11
- 回答日時:
挨拶回りをされた方の立場から。
「結婚しましたハガキ」で充分かと思います。
いきなり入籍、事後報告で「挨拶に行きたい」という新婚夫婦とその親がいましたが、まさかお祝いを渡さないで家にもあげないでという訳にもいきませんでしたのでおもてなしとお祝い金を用意しました。
結婚した方の招待の方が気持ちは楽です。
こちらがもてなし、お祝い金もよういしなくてはいけない「親族の入籍」って困りますね。
挨拶回りは相手の立場や職業にも寄りますが、同居で跡取り嫁なら姑の言うとおりにしておくのは良いとは思いますが、同居無しの結婚ならハガキだけで充分かと思います。
結婚を報告する=祝いを用意しないと!と考える人たちもいますので結婚祝いの催促周りとも呼ばれています。
No.10
- 回答日時:
近々結婚式をしますが、挙式は家族(親と弟妹)のみ、披露宴と言いますか
結婚披露パーティは友達のみで行う予定です
親族のあいさつについては、私も親の意向が大きいと思います
夫の両親は、親族(3名程度)に挨拶状を郵送するように、
との事でしたので、特別ご挨拶していませんがOKだそうです
私の親は挨拶状を親戚も含め、お祝いを頂いたかた全員(30名;)に
(田舎なので、近所が全員親族みたいなものなのです;)
挨拶状を郵送するのと、両親主催でホテルで食事会をするので
出席せよとのことでした
親族の間で取り決めがある事もありますので、
ご両親に確認するのがベストだと思います
ただし、ご祝儀やプレゼントを頂いた方については
お礼状(ご挨拶状)を送るのはマナーだと思います
No.9
- 回答日時:
30代既婚女性です。
はじめまして。
披露宴はしませんでした。
ごく近い家族同士の食事会のみです。
結婚の連絡が親から伝わっていましたので、ご祝儀を送ってくださった方が数名いました。
その方たちには、引き出物と同じ品物とお菓子に手紙を添えてお返しいています。
結婚の挨拶状は年賀状と兼ねて、結婚式の写真とご挨拶の入ったものをお送りしました。
その後、夫側の親族には正月に帰省した際にお伺いしてご挨拶しました。
私側の親族には、結婚の翌年の法事の際に夫に参加してもらい、その後の宴席で紹介しました。
遠方同士の結婚でしたので、親族が集まる機会のある時に「ついでに」という感じです。
私の親族も夫の親族も合理的な方が多かったので、特に問題なかったですよ。
その時その時で、お祝の言葉をいただきました。
わざわざ結婚の挨拶のためだけにお宅に伺うのは、相手にも負担かとも思いますので。
親族であれば何かしら集う機会があるでしょうから、その時に挨拶すればいいんじゃないですかね。
あまりにお会いする機会のない親族の方であれば、旅行ついでなどでお伺いするのも喜ばれるかと思います。
披露宴なしで納得される親御さんの親族なわけですから。
そういうお家では、割と力を抜いたお付き合いができるんじゃないかなーと思います。
ご参考になればと思います。
ありがとうございました。
>わざわざ結婚の挨拶のためだけにお宅に伺うのは、相手にも負担
これは私は違う意見で、披露宴にお招きするほうがむしろ、肉体的・経済的に負担をかけてしまうのではないかと考えております。
No.7
- 回答日時:
「金のことでいちいち」とよく言うが、実際自分に降りかかると金のことでモメる原因になることはよくある。
実際披露宴をしないのは、金の問題が大きいのではないだろうか。俺もしたときは、550万貯めても、生活準備費でいっぱいいっぱいだった。安いとこ探したけど式代は親におんぶにだっこだったよ。ご祝儀をもらったって赤字だったろうなぁ。でも、こんなに金が掛かる事を知っただけに「以前招待された親戚には、返さないといけないよな」とは思ったね。披露宴しないって事は、知人親戚に披露しないって事だから、当然お祝いはなしでいいし、でも最近流行りの本音本として翻訳すると、お祝いしない=ウチの親戚とは認めないよってことが、「ウチは招待したのに恩知らず」って事になるんじゃないかな。金の恨みってこんな小さなところに出そうな気がする。
いろんな考えの人がいるから一概には言えないが、法事などで割とよく集まる一族郎党なら、すべきと考えるね。法事は披露宴に出なかった者にとって、挨拶の場だな。よく紹介してる。電話報告なんてそれこそ面倒くさくてしないし、挨拶状は友人や仕事の仲間くらいだ。
合理的に物事を進める人が増えてると、仕事でもよく感じる。でも、助け合い的なことも合理性には入らないんだなとも感じるなぁ。仁義的なモノが感じられず、逆に息苦しくなってきたね。財産分与なんて、家を護る人以外は放棄する人はいなくなるんだろうね。実家は売るしかない時代に突入なのかなぁ。土地を物納なんて国の思うつぼだね。なんか、雑感吐露になっちゃったね。
ありがとうございました。
「以前招待された親戚には、返さないといけないよな」私の感覚とは異なりますが、こういう考え方もあるのですね。
No.6
- 回答日時:
披露宴をしませんでした。
実際にタイミングを外すと難しいです。
当然御祝儀も頂いておりません。
本人は良くても親が一番困るのです。
縁者には口煩く言う方が必ずと云ってよいほど若干は存在しますから。
本人の所までは届かないにしても必ず親が防波堤になっている事を
忘れてはいけないような気が致します。
何もせずとも親にだけは確認されてはいかがでしょうか。
その上で御判断をされれば良いと思います。
ただ
よくある話ですが
葬式が初対面ってなんとなく切ない気がしております。
気持ちがあるなら
お年賀だけでも出されていればどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
海外挙式(お互いの親だけ招待)をして、披露宴をしなかった者です。
親戚廻りなんてしませんでしたよ。しようとも思いませんでした。
報告は、殆ど親がやっていました(任せたわけではなく、両方の親ともやってくれました)。
全部、電話です。話をした事もない人もいるので助かりました。
知っている人だけには、私も電話しましたが。。。
親戚なんて、そうそう会うものでもないし、まず会いません。会ったことすらありません。
必要性を感じなかったです。
が・・・問題なのは地域によって考えが違う所だと思います。
こればっかりは、ここで聞くより親御さんや彼氏さんに聞いて今までどうだったのか聞いた方がいいです。
地域によって様々なので、挨拶をしない事によって問題になる事があるからです。
(うるさいのが大体1人はいる(笑))
郷に入っては郷に従え、やはり土地によって違いますので廻りの方に聞いた方がベストです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 親しい友人のみを呼んでの1.5次会と上司や友人を 呼ぶ披露宴どちらにするか迷っています。 挙式と食事 3 2022/07/10 13:59
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 何度も失礼致します。 結婚式の交通費について質問させていただきます。 福岡で挙式披露宴開催。 披露宴 2 2022/11/09 11:09
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
結婚と独身、どちらが幸せ?独身を選ぶ人が増えた理由を専門家に分析してもらった。
人生において「独身」か「結婚」、どちらが幸せかを考えたことはあるだろうか。永遠のテーマともいえるこの問題に対し、「教えて!goo」にも「結婚って、すごく面倒そうじゃないですか?」と、ユーザーからの投稿が...
-
死者との結婚を意味する冥婚という習俗は未婚者の増加とともに廃れるだろう
結婚は生きているものだけのものではない。死んでいたって結婚はできる。死者同士、あるいは死者と生者による結婚を「冥婚」という。ただしこれは人権や法律云々の話ではなく、日本や中国、台湾に残る習俗の話である...
-
結婚したら人生がつまらない?深い疑問にさまざまな意見が集まった
「結婚は人生の墓場だ」という言葉を耳にすることがある。もともとは、フランスの詩人であるボードレールが若者の性の乱れを戒めて言った「墓のある教会で身を清めてから愛する人と結婚しなさい」という主旨の言葉が...
-
結婚してから関係が悪化するのはなぜ?家族関係カウンセラーに話を聞いた
交際中は仲がよかったのに、結婚し同居しはじめると、関係が悪化してしまった……。そんな不満を抱く夫婦は、きっと一定数は存在するのだろう。「教えて!goo」にも「結婚をすると変わるものでしょうか? 来月籍を入...
-
リッチな年上男性との結婚、でもその先は地獄……?
結婚を考える際、年上の男性を希望する人もいるのでは。それこそ、年齢が上であることで経済的に余裕があり、人生経験も豊富で頼りがいがあるとなると、悠々自適な生活を送れそう……と、パパ活、神待ちをしている女性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親族がやる受付について教えて...
-
夫婦と子供(大学生)二人、計...
-
結婚式前に戴いたご祝儀に対す...
-
3連休の中日に挙式・披露宴を...
-
新郎新婦の親族が同じテーブル...
-
ビンゴゲームの所要時間
-
親族のみの食事会って具体的に...
-
結婚式をあげない場合の親族へ...
-
貴方が出席者でしたら、こうい...
-
人数が少ない結婚式は恥ずかし...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
この場合は?
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
餞別
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
結婚式と一周忌の時期が重なっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報