dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族が亡くなった場合
今月に友人の結婚式と披露宴に出席する予定だったのですが今月、親族が亡くなりました。
この場合、結婚式と披露宴の出席を辞退しても良いのでしょうか?
そもそも辞退すべきなのでしょうか?

案内状が先日届き、出席と返事を返しています。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

親族というのはどの程度の近さでしょうか。


同居していない親族で、三親等以上の親族であれば喪中としなくても良いそうですよ。

ちなみに両親や子どもは一親等、兄弟、祖父母、孫などが二親等です。

ご家族の総意にもよると思いますが、親族が亡くなられたことによってあなたが喪中に入るのかどうかで判断されては?
ご両親に相談されるのが一番良いと思います。
    • good
    • 2

質問者さんの家は今回の不幸を受けて喪中という形をとるのでしょうか。


そうであれば一周忌が終わるまでは、質問者さんの家では一切の祝い事(結婚式・お正月等)を催さないことになります。
ですが他人の祝い事に参加することは問題ありません。
安心して結婚式に出かけてください。

喪中の基準はその家や地域によって様々ですが、同居の親族だと大抵喪中にするようです。
別居の親族は親や祖父母なら喪中、叔父・叔母ならその家による、といった感じでしょうか。

親族の弔事と他人の結婚式なら親族の弔事が優先です。
日時が重なった場合は弔事のほうに参列して、結婚式のほうはご祝儀・祝電などで対応するのが通常です。

しかし、これも実際には都合よく使い分けされていて、大して行きたくない結婚式なら喪中をたてにしていかない理由にするし、参列したい結婚式なら色々と理屈をつけて、弔事そっちのけで参列している人もいます。
その人の立場や環境で対応が大きく異なることが多いです。
    • good
    • 4

宗教によって違いますが、仏教では身内が亡くなった日から49日間忌中といってお祝い事は慎むと言われているそうです。


よって一般的には49日後であれば結婚式や披露宴に出席してもいいことになっています。
どちらも今月ということは49日経過していないので、一般的には披露宴出席はNGです。

上記は一般論、ここからは私の意見ですが、そもそも質問者さんは献身的な仏教徒でしょうか?
不幸があった時は仏教、元旦は神道、クリスマスも楽しみだし、教会式の結婚式にも何の疑問も持たずに参列する、そういう多宗教=宗教をあまり気にしない所謂日本人ではないでしょうか。(私もそうです)
どれくらい親しいご親族がお亡くなりになったのかわかりませんが、ご自分の悲しみと、ご友人をお祝いしたいお気持ちを考えてお決めになるといいと思います。

例えば本当に悲しくてご友人を笑顔で祝福することができない、そう思われるのなら今から断ってもいいと思います。
この場合はご迷惑をかけないために一分でも早くご連絡を差し上げて下さい。
また、お断りする時は急に都合がつかなくなりと申し上げ、披露宴後に「実は」と不幸があったことを伝えてください。
不幸があったことをあえて伝えないのはおめでたい日を控えているご友人に気を使わせないためのマナーです。
ただし「どうして出席できなかったんだろう」という疑問と不信感は残ると思いますので、披露宴後、後日事実を伝えるといいです。

ご親族がお亡くなりになったことは悲しい事実ですが、ご友人の一生に一度(であろう)披露宴に出れないことを残念に思い、それによってご友人が悲しむのが申し訳ないと思うのであれば披露宴に出席してもいいと思います。

お亡くなりになったご親族と結婚をするご友人とのご関係や自分の悲しみをもう一度考え、一般論を理解した上でご自分でお決めになるのがいいと思います。
    • good
    • 2

結婚はお祝い。



亡くなったのは弔事。

それぞれの 都合です。
結婚には お祝いを 亡くなった方には 弔事を いってあげましょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!