
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
友人の方はマッキントッシュを使っているのではないでしょうか?
そうだとするとAppledouble形式でっしゅくされているはずです。
Stuffitを使えば解凍出来るかもしれません。
http://www.stuffit.com/expander/winindex.html
ただ、今後のことを考えると送るときの設定を変えてもらった方がいいかと思います。
設定方法などは下記ページをみてください。
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/oe/t …
参考URL:http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/we …
この回答への補足
早速詳細なご回答を頂きありがとうございます。
友人はしばらくでかけてるのでつかまりそうもありませんが、念のためマックなのか確認のメールを入れておきました。
今後の事までご指導いただき恐縮です。
一つ気になるのは、先の回答者の皆様にお教え頂いたウィルスの事です。
今、この補足を書く前に、ウィルスバスター2002のスキャンをかけてしましたが、ウィルスは発見されませんでした。
この点について、asucaさんのご意見が有れば拝聴したく存じます。
宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
ついでに私からも。
(^^;まず、拡張子がbinというウイルスは聞いたことがないし、ウイルスデータベースを見てもなさそうであることが言えます。
また、「開いてみてね」のメールであることから、拡張子がbinでかつ「日本語」であるので、余計にウイルスの可能性が低いと考えます。
拡張子binでかつ「英語」とかなら、自動的に送られてきたウイルスではないかと推測もできますが。
Windowsでは、拡張子binのものはいくつか考えられますが、滅多に使うものではありません。
システムに関連したファイルや、BIOSファイル、CDRWinというソフトが出力するCDのイメージファイルなどですが、CDRWinを除いて多用しているは少ないでしょうし、わざわざメールで送って来るとも考えにくいです。
送られてきたとしても、直接実行されるようなものではないため、これらからウイルスが感染することは考えにくいのです。
システム関連のbinファイルの場合、ウイルスが感染することはありますので、そのファイルが送られてきたと考えられなくはないですが、かといって、実行されるわけではないので、受け取った側は感染しません。
ということで、ご友人がMacユーザで、Windowsのことをよく知らなくて、Macバイナリのファイルを添付してきた、と予想したのです。
ウイルスバスターでも引っかからなかったということでので、先にあげた、「極窓」というソフトでMacバイナリか否かを判定し、Macバイナリであると判定されれば、ウイルスの可能性はきわめて低いと思われます。
ちなみに、メールのヘッダ情報がわかれば、ある程度相手の使っているOSが何かがわかります。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/01/04 …
参考まで。
あ、i_am_aliveさんすみません、ちょうど行き違いに、先ほど頂いた回答の補足にお礼を入れてしまいました;^_^A
そして、更に(私のようなPC素人にも)分かりやすい解説を頂き感謝しております。
i_am_aliveさんや回答いただいた皆さんのご説明の方が、うちの会社のシステム部の連中よりもずーっと分かりやすいです。・・・・う~ん、うちの会社のPCは大丈夫なんだろか?
とにかく、本当に丁寧に説明頂き理解できました。
ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
>今、この補足を書く前に、ウィルスバスター2002のスキャンをかけてしましたが、ウィルスは発見されませんでした。
>この点について、asucaさんのご意見が有れば拝聴したく存じます。
windowsでは通常使わないbinファイルになっているウィルスと言うものは余り聞きませんねー。
windowsで実行出来ないと意味がないわけですから。
友人がわざわざウィルスを送りつけてくるとも思えませんし(いつの間にか添付ファイルが付いていたと言うものではないので)ウィルスの可能性は低いかと思います。ただ、全くないとも言えませんが。
何度も且つ迅速にお答え頂きありがとうございます。
先ほど当人にメールを入れたところ、その当人の彼氏から電話があり、正にasucaさんのおっしゃるとおりの事を言ってきました。
そして、ウィルスについても大丈夫との事なので、これからご紹介頂いたURLのソフトをダウンロードして解凍してみようと思っています。
あ、asucaさんって、この画面の左側の月間ランキング1位のasucaさん・・・・いつも凄いなーって思ってました。
あ、ここでこういう事言うのって、あまり芳しく無いことなんですよね。すみませんでした。
本題に戻って・・・・とにかく、お陰様で解決しました。どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは、
#1さんと同じで、危険性のある物かもしれません。
本人に確認した後、平気そうなら大丈夫ですが…
ちなみに、普通にbinを使っているのはMACかな?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
先の回答者のみなさんにもお話しましたが、友人としばらく連絡がとれないもので、MACかどうかの確認がとれません。
で、メール元は女性であまりPCには詳しくない(と、本人が言っていました。あ、私自身も詳しくないですね、汗)はずなので、お話をお伺いして尚更要注意かな?と思っています。
ちなみに、みなさんが「bin」という拡張子を見ただけでウィルスの可能性がある、と言うウィルスはどんな種類のもの何でしょうか?
後学の為に教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
先ほどはありがとうございました。
確認のメールを出したところ、友人の彼氏から連絡があり、TRADAさんのおっしゃったとおり、マックでした。そしてウィルスについては「大丈夫」との事でしたので、他の回答者の皆さんにお教え頂いた解凍ソフトで開けてみようと思っています。
ご指導ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あなたの環境よりも、むしろ友人の環境の方が重要です。
というのも、拡張子が「bin」のファイルにはいくつも種類があるので、ただ「bin」と言われても、何のファイルかわからないからです。
ただし、メールで添付されてきたこと、「見てね~」ということは画像等が考えられることなどから、圧縮ファイルだろうと予想されます。
で、「bin」がつく圧縮ファイルというと、Macバイナリであろうと思われます。
その友人がMacユーザなら、恐らく間違いないでしょう。
まあ、単に拡張子が間違っていると言う可能性もありますが。
Macバイナリであれば、↓のソフトで解凍できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se140653 …
拡張子が間違っている可能性もあるので、拡張子を判別するソフト「極窓」を使っても良いでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018 …
参考まで。
この回答への補足
先ほどは詳細なご指導をありがとうございました。
友人の彼氏から連絡があり、i_am_aliveさんのおっしゃるとおりマックでした。
ウィルスについても大丈夫との返事を貰ったので、これから解凍使用と思っています。
あ、それから、「極窓」の存在も知りませんでしたので、今後便利に使わせて頂きます。
ありがとうございました。
早速、詳細なご説明ありがとうございます。
先の回答者1の方の補足でもお話申し上げました通り、メール元の友人とはしばらく連絡がとれないんです。
また、回答者1や3の方のアドバイスもあり、しばらく様子をみて、問題なければご紹介下さった方法で開けてみようかと考えております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そのファイルは、ウィルスの可能性があります。
開けると危険です。
その友人にそういったメールを送った覚えがあるか、確認してみてください。
身に覚えがない場合、削除して触らないようにしたほうがよいです。
この回答への補足
えっ! 「ウィルスの可能性有り」ですか・・・。
あ、失礼しました。早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・。この友人はしばらく出張でいないので、聞けるまで開けないようにしますね。
ちなみに、私のPCにはウィルスバスター2002を入れてあり、そのメールのファイルも開けようとはしていません。(開ける前に、添付ファイルのアイコンがウィンドウズアイコンだったので「あ、関連づけされてない」と勝手に解釈して、ダブルクリックはしていません)
で、この現在の状態であれば感染はしてないと思われますか?また、このまま、友人に聞けるまでメールを残しておいても大丈夫でしょうか?
度々すみません。よろしくお願いします。
先ほどはありがとうございました。
先ほど、当人にメールを入れたところ当人の彼氏から「大丈夫」との返事を頂きました。
これから、上記の回答者の皆様からご紹介頂いたソフトで開けてみようと思っています。
miya_777さんのお教え固く肝に銘じておきます。
ご協力頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- PDF 保存したPDFファイルが開けなくなり、困っています 1 2022/09/15 21:08
- Excel(エクセル) ドキュメントに保存していたエクセルのファイルが開きません。 2 2022/12/02 09:38
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
- その他(ソフトウェア) ダウンロードしたファイルの「種類」が「Windowsmediaplayer」に変わってしまい、開くこ 2 2023/07/03 21:45
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird Wordの添付ファイルが開けない 1 2023/06/22 11:20
- Windows 10 拡張子.tibxの開き方 1 2023/06/30 13:01
- その他(セキュリティ) 添付されたファイルの*.pdf等の拡張子 2 2023/01/30 21:49
- ホームページ作成・プログラミング 保存したホームページのファイルは何をしている推測できますでしょうか。 1 2023/08/18 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルやワードのマクロを応...
-
finale notepad 2009
-
プリンタでスキャンしたTIFファ...
-
譜面作成ソフトfinaleに、印刷...
-
USBフラッシュメモリにセキュリ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
IWSSとIMSSの違い
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
DVD Shrink の起動が出来ません
-
Real player のアップデート(...
-
ページが見れません(>_<)
-
女性ですが、アダルトサイトを...
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
今までと記号が違う
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
GOMプレイヤーの完全アンインス...
-
「プログラムの追加と削除」で...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「bin」ていう拡張子のついたフ...
-
Win10 対応の高機能ファイル管...
-
譜面作成ソフトfinaleに、印刷...
-
拡張子 CPYのファイルについて
-
フルスキャン後、SVNのフォルダ...
-
プリンタでスキャンしたTIFファ...
-
steamで購入したfarcry3が起動...
-
FFFTP内のファイル並べ替え
-
jdbgmgr.exeは何?
-
PDFファイルプログラム。ファイ...
-
ダウンロードマネージャのセキ...
-
daemon toolについて
-
hostsファイルの変更
-
pdfファイルから文字(日本語や...
-
VirusScan Enterprise 8.0iでイ...
-
ブラクラでヤバイのアンインス...
-
McAfeeでウィルススキャン...
-
BIN ファイルって?
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
おすすめ情報