dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。
楽器初心者で何言っているか意味不明になってるかもですけど
聞いてください!

例えば、五線譜で同じ位置のドをピアノとギターで弾きますよね?
そうすると音の高さは同じですが音の質感は違いますよね。
つまり楽器特有の音のことです。
それは物理的には何が違うんですか?
周波数、振幅、波長・・・。
このへんの違いだと思いますが
詳しくない説明でもいいですのでどうか教えてください!

A 回答 (5件)

楽器の音色の違いについては、倍音が関係してきます。



倍音というのは、一つの音程に対し、その整数倍の周波数を持つ音の成分のことを言います。例を挙げると、例えば基準音として使われるラ=440Hzについて、これを楽器で鳴らした場合、基盤となる440Hzの周波数の成分(基音といいます)以外に、2倍の周波数の880Hz、3倍の1320Hz、4倍の1760Hz、5倍の2200Hz、6倍の2640Hz…と、倍音も同時に発生します。これらの基音と倍音の合成波形が、その楽器の音の波形になります。そして、この倍音成分の比率は楽器ごとに異なるため、それが楽器ごとの音色の違いとして聞こえることになります。
なお、倍音成分を含まない基音のみの音については、純音と呼ばれます。純音の波形は、きれいなサインカーブを描くはずです。

蛇足ながら、この楽器ごとの波形をシミュレートして、音声を合成する機械がシンセサイザーです。シンセサイザーでは、機械で波形を合成して、独特の音色を作ったり、あるいは既存の楽器の音色を真似て音を作ったりします。

楽器の音色については、このあたりのページも参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
http://www.wepkyoto.co.jp/~se/baion.html
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/18synthesize …

とりとめのない説明になりましたが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり参考になりました!
合成波形というところがミソですね!
わかりやすいご説明でしたので一読して疑問が氷解しました!!
ありがとうございましたぁ♪

お礼日時:2007/03/23 21:13

 音楽は、音のピッチ(高さ)、リズム、トーン(音色)で構成されています。


 楽器が違うと言うのは、トーン(音色)の違いです。だから五線譜で同じ位置のドであれば、ピッチ(高さ)は一緒ですね。

>周波数、振幅、波長・・・。
 当然それはその楽器ごとに異なります。が、肝心なのは、”何を選ぶか”ことです。組み合わせは無限です。
 音楽を作るとき目標があれば、楽器や楽譜は道具でしかありません。その時、最も適した組み合わせで音楽を作ることが重要です。

 話を戻すと、「周波数、振幅、波長・・・」に関しては、専門的な書籍を参照してください。
 または、シンセサイザーの音色を研究してください。シンセサイザーは原音をかなり忠実に再現してありますので、答えが得られるかもしれません。私は、シンセで勉強しました。(ちなみに曲を録音するときの音色の選択は”勘”です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もシンセサイザー勉強しよう思います!!
kitchanさんがあげてくれたリンクで興味持ちました。
つまり、数学的に完備な直交基底として正弦関数、余弦関数を取ることができ
この直交条件からL2空間上の関数は、フーリエ展開できるみたいです!
最近音楽を始めたばかりなのでみなさまありがとうございました!

お礼日時:2007/03/23 21:28

波形の違いと言うことは他の方の回答で理解したかと思いますが、物理的に、ということなので、理論はこのあたりを参考に。


http://www.digion.com/dspark/hakei/index.html
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/e …
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/music/timbr …

初期のシンセサイザーを使っているとこのあたりは良くわかります。
http://homepage3.nifty.com/saraya/synthesize.htm
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/18synthesize …
http://www.groovecube.com/ja/tutorial/synthesis. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考リンクは図もあってわかりやすかったです!
周波数が短いほど短い音になるんですね♪
フーリエ展開したときの波の合成波ということがよくわかりましたぁ!
ありがとうございましたぁ!

お礼日時:2007/03/23 21:18

ピアノのドは絶対的なドです。


どんなに強く叩いてもドです。

ギターのドは弦を直接押さえているためちょっとだけ
ズレているのだと思います。

説明しずらいですが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁい、ピアノはよくチューニングに利用されると聞きました。
波形の違いということで納得しました!

お礼日時:2007/03/23 00:35

同じ音なら、振動数は同じです。


音色の違いは波形の違いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

波形の違いですね!
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/03/23 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!