
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まったく影響ないとは言えませんが、エアバスの設計思想では
ほとんど問題ないでしょう。ボーイングが操縦桿を残した意図は、
慣れていて使いやすいことのほかに、オーバーライドを許しており
微妙な操作をしやすいようにするためです。
対してサイドスティック搭載のエアバス機では、ものすごく
微妙なフラップ操作とかはコンピューター任せなんですね。
たとえば離陸時のサイドスティック操作は、機首上げのタイ
ミングだけを入力するようなものです。どれくらいの角度で
機首上げするかまでは操作できないんです。
また、たとえばコパイ席からキャプテン席に移ったときは、
右手と左手の感覚は違いますから、サイドスティックを真っ
直ぐ引いているつもりでも、実際には微妙に斜めに引いている
可能性もあります。
これが操縦桿だったら実際に機体が左右にブレるかもしれま
せんが、サイドスティック( というかエアバスの操縦システム )
では多少の左右操作は無視され、機首上げのタイミングだけが
入力されるというわけです。
> たとえば離陸時のサイドスティック操作は、機首上げのタイ
> ミングだけを入力するようなものです。どれくらいの角度で
> 機首上げするかまでは操作できないんです。
う~ん、とても参考になります。あくまでFBW前提という
事で基本的な入力だけを求めている訳ですね。
となると、極端に言ってしまうと、キーボードの←↑↓→キー
でも操縦できてしまうと言う事になりますか。。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それなら機長と副操縦士は?。
機長は左で、副操縦士は右ですね。スロットルは中央ぺデスタルにあります。
昔の航空機では、スロットルが右にあるか左にあるかが問題視されていたようですが、(イギリス空軍のボーファイター、モスキート等は左。ランカスター、ハリハックス等は、右)そのため、操縦者に進む者は
複数の教練所に入校したようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
自動車学校でハンドル操作、S字...
-
5
車同士でのサイドミラー接触事...
-
6
複数車線の道で右折しても良い...
-
7
効果測定の問題の答えがわかり...
-
8
交差点の中央にある「4つの矢...
-
9
道幅の広い道路と交差する交通...
-
10
右左折時の減速のタイミング
-
11
教習所に通ってます。AT車普通...
-
12
人身事故を起こしましたが、罰...
-
13
停車中の車に歩行者のバッグが...
-
14
車で縁石を擦ってしまいました。
-
15
オフロード向けの電動ラジコン...
-
16
歩行中に車と接触しました。 ”...
-
17
80キロの高速道路を110キ...
-
18
本免試験で1回目が83点、2回目...
-
19
コンビニ敷地内に原付を6時間ほ...
-
20
交差点の信号について質問です...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter