

車酔いについて
よく遊ぶお友達(女性)がかなり車酔いをする体質です。
できる限り丁寧な運転(急発進、急ハンドル、急ブレーキをしない等)を心がけているのですが、どうしても20kmぐらいから体調が悪くなります。
本人は遠出したいみたいです。
ただ、自分で運転するのは怖くて出来ないそうです。
酔い止めの薬以外に対処法はありますでしょうか?
※ちなみに芳香剤は無香料を使用しています。基本はエアコンをつけていますが、定期的に窓を開けるようにしています。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>どうしても20kmぐらいから体調が悪くなります。
これは距離ですよね。時間にして30~40分ぐらい。
ご友人はこれぐらいの時間で蓄積したストレスが一線を超えるのだと思います。
ストレスを軽減する策を考えるのも一つですが、一朝一夕には何ともならないものもあると思います。実を取るのであれば、30分に1度ぐらいずつ休憩を取りながらゆっくり遠出をするというのも一つの方法かもしれません。
No.6
- 回答日時:
酔うのは、三半規管で感じる動きと、目で感じる動きがずれるから。
遠くを見た方が良いと言う話もあるが、人によっては、10m先を見てた方が良い場合もある。
丁寧な運転が良い場合もあるが、荒い運転が良い場合もあり、個人差がある。
バスで酔いやすいのは、サスペンションがふわふわして、動きが感じにくい事や、尻を振りながら走るので車両方向と進行方法がずれることも原因
No.5
- 回答日時:
酔い止めは、飲んどいた方がいいかな。
助手席かな。
20km???高速道路を利用する。
なぜ酔うか?
車の動きと、脳で判断する動きが違うからかな。
運転すると酔わないと言いますが、私は峠を走ると酔いますね。
自分で運転していても脳の判断が追いつきません。
三半規管が、以上に弱いのです。鉄棒の前周りも脳が追いつかず怖いので出来ません。
右左折も、次、右曲がるよなど車の動きを、教えてあげるのはいいと思います。
まっすぐかなと思っているのに、右曲がると追いつかないからね。
知り合いに、私より酷い人いました。他の人の運転には乗れないと言っていました。イベントに参加するのに一人で行くと言っていましたが、無理やり乗せて行きましたが大丈夫でした。高速道路メインだったしね。
カーブの多い道は避け、よそ見は避けさせて前をしっかり見る。
信号待ちから発進する時も、進むよと教えて、前を見てもらう。
慣れと自信も必要だと思います。
あなたが、丁寧にしてると思う以上の丁寧な運転してあげてください。
No.3
- 回答日時:
>できる限り丁寧な運転(急発進、急ハンドル、急ブレーキをしない等)を心がけているのですが、
・・・丁寧な運転は必要ですが、その上で常に『一定』を心がけてください。
ブレーキをかける場合、一定の減速度で減速します。どれほどゆっくり丁寧に減速しても、減速度に波がある(停止するまで、ブレーキを踏んだり緩めたりする)と、乗物酔いし易くなります。
カーブも同様で、旋回しながらハンドルを切り増したり切り戻すのはダメで、最初にハンドルを切り込んだら一定の舵角で曲がります。
ちなみに。
乗り物酔いの原因の一つが、視覚と三半規管、それぞれで感じる『刺激』のズレです。
クルマの乗車中にヒトが受ける振動は、ヒトが本来記憶している歩行や駆け足で受ける振動とは違い、アタマで整理し切れずに混乱します。それが乗り物酔いの原因の一つとされています。
ヘッドマウントディスプレイでゲームをやると『乗り物酔い』の様な症状(いわゆる『視覚酔い』)が出るヒトがいますが、あれは三半規管には殆ど刺激が無いのに(三半規管では動いていないと認識しているのに)、視覚には『自分が移動している』という情報が入り、視覚と三半規管の刺激にズレが生じるからです。
オトナになると(或いは歳をかさねると)クルマに酔い難くなるのは、色々な乗り物に乗って視覚で受ける刺激と三半規管で受ける刺激に対してアタマの中で相関関係が構築され、混乱が解消されるからです。
幸いにして『本人は遠出したいみたいです』ということなので、酔うことを承知でドライブを繰り返していたら、段々酔わなくなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
大人になると神経が図太くなって酔いにくくなるとは言われますねw
進行方向を見てクルマの動きを予測してもらうのも良いと思います。エンブレ(アクセルオフ)やブレーキを踏む前に「あ、赤信号」とか「止まるねー」とか言ってあげるのも良いかも。アクセルオフで思い出しましたが、ゆっくりアクセルを踏むのは簡単でもゆっくりアクセルを放すのは難しいので、ポンとアクセルリリースしてたりするとあまり良くないです。
案外”気から”というのもあって、酔いやすいと思い込んでいると酔いやすくなったりします。そういう意味では酔い止めの薬も、飲んだのだから大丈夫(なハズ)とプラシーボ的な効果も期待できます。

No.1
- 回答日時:
カーブで身体を逆方向に踏ん張ってしまうから酔うと聞いたことあります。
運転者が酔わないのはハンドル切る時に逆らわずにカーブ方向に身体を自然と傾けるからだそうです。 やってみる価値あるかと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
初めて教習所でS字クランクをや...
-
5
免許を取る自信がないです…
-
6
車同士でのサイドミラー接触事...
-
7
複数車線の道で右折しても良い...
-
8
道路工事のコーンを跳ね飛ばし...
-
9
右左折時の減速のタイミング
-
10
車をぶつけた場合のお詫びについて
-
11
歩行中に車と接触しました。 ”...
-
12
追い越しの際サイドミラーをぶ...
-
13
駐車場で気づかなかった当て逃...
-
14
効果測定の問題の答えがわかり...
-
15
青信号で右折矢印の交差点です...
-
16
自転車で停車中の車に傷をつけ...
-
17
コンビニ敷地内に原付を6時間ほ...
-
18
交差点の信号について質問です...
-
19
停車中の車に歩行者のバッグが...
-
20
会社の駐車場で隣の車にドアを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter