
少しでも助言よろしくおねがいします。
刑法と社会についてです。
以下の1〜3からどれでもいいので 1 つを選び、刑法と社会の授業内容(授業内容などはそれぞれみなさん独自の授業や考察でかまわない)を踏まえた上で、1200 字程度で論じてほしいです。
これが質問なのですがもちろん1200字足りなくてもいいのでなんとなくこうゆうかきかたをすればいいなどそのような回答でもいいのでよろしくおねがいします。
1X の開発した自動運転システムは、主に、交通事故の減少および渋滞の緩和を目的として開発されたもので あるが、その渋滞予測能力の性能は素晴らしく、渋滞を回避しながら目的地まで最短ルートで乗客を運搬で きる代物であった。その特性から、それは、違法薬物の運搬用車両に搭載・利用されることもあり(なお、レ ベル 4 以上の自動運転システムであることから、車両内で、秘密裏に金銭や違法薬物の受け渡しができる)、 そうしたケースが近年ますます増加していた。X は、そうした利用のされ方について知っていたが、開発を継 続していた。X に覚せい剤取締法違反や麻薬取締法違反の幇助犯を成立させるべきか?
2甲は、Y の開発した自動運転システム(レベル 4)を搭載する車両に乗車していたところ、同システムが渋 滞を回避するためにある小道を選択した。もっとも、その小道はある丁字路につながっており、同丁字路で は、右に曲がれば老人 5 人を、左に曲がれば少年 2 人を轢き殺してしまう状況となっていた(なお、真っ直 ぐに進めば丁字路の壁に車両が激突し、乗車している甲のみが死亡してしまう状況にあるものとする)。ここ で自動運転システム(あるいは、それを開発する Y)は、少年 2 名を犠牲にする選択を採った。この選択は正 当化されるか?
3乙は、Z の開発した自動運転システム(レベル 4)を搭載する車両に乗車していたところ、同システムにバ グが発生したことで、本来停止すべきであったにもかかわらず車両が交差点に進入してしまった。その結果、 同車両は丙の運転する原動機付自転車と衝突し、丙は全治 3 ヶ月の傷害を負うこととなった。乙は、道路状 況を自ら確認しておれば、自らブレーキを踏むことで本件衝突を回避できたが、自動運転システムを信頼し、 車内で読書をしていたため、ブレーキを踏まなかった。なお、本件のようなバグは、過去に数件程度発生し ており、そのことを自動運転車の製造者である Z は認識していた。この場合、誰が、本件事故の刑事法上の責任を負うべきか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、読もう。そんな長かったり難しかったりするものではない。
何だかバカにしてんのかと思うぐらい稚拙な設定に思う。刑法の授業(?)なのか。高校なのか?小学生対象と思う。
1 自動運転と麻薬の運搬に何の関連性があるのだろう?
誰かが運転したって麻薬の運搬も、車内で作業も出来る。自動運転が出てくる必要性が全くない。
2 停まればいいだろ?停まらない自動運転なのか?信じられん。
3 これはよくある事。ただ、レベル4の完全自動運転を標榜している以上、バグの発生も放置も製造者の責任と言える。本件事故だけでなく、バグ発生と放置の社会的責任は重大である。
No.3
- 回答日時:
1.ほう助犯の成立は難しと思われる。
たとえば 包丁は、人を殺傷する能力を持っていることは周知の事実だが、その製造や販売が違法を問われることはないので。
ただし、殺人や傷害の前科がある人物に対し、安易に刀剣や銃器を販売すべきではないのと同様、行政や販売者は、想定されるリスクや現実化したリスクを排除するための、仕組み作りが必要。
言い換えれば、裁判で認められるかはさておき、容易に犯罪に悪用できる様な物品の販売や使用を認可した、「行政の責任」も否めないと考える。
2. 正当化は困難。
まず「少年 2 名を犠牲にする選択」には、故意性が認められる可能性もあるなど、そもそも絶対に選択肢に含めてはいけない性質。
従い、結果に関わらず、あくまで「人身事故の回避に努める」に限定した選択肢とすべきで、たとえば「自損事故における安全性の向上を図る」などの選択も可能。
なお、その様な状況で、事故の回避が不能と言うのは、明らかにスピードの出し過ぎなどが疑われ、そもそもレベル 4の自動運転システムとしては不適格と言わざるを得ず、こちらの観点からも正当化はできない。
3.いずれにせよZは、バグやリスクを認識した時点で、早急にリコール等の対応をすべきであった。
従い、Zの過失は免れない反面、乙は以下の様な点が問われると考える。
・契約上、Zは「車内で読書」などを許容していたか?
・Zが乙に、事前に危険性を告知していたかどうか?
(乙は事前に危険性を認識していたか?)
それらにより、乙の過失の有無や過失割合が決定されるのでは?
全体的には、自動運転化により、メーカー責任が発生することと、レベル向上に伴いメーカー責任が重くなる傾向となることは確か。
完全自動運転化(レベル4)に至っては、ほぼ100%メーカー責任となることが想定されるほか、運転免許などの制度改革や、社会システム,産業構造の変化も伴うので、行政マターも多く、その責任も重い。
その責任を民間に押し付けるのではなく、むしろ行政主導でやらねば、完全自動運転の社会の実現は難しく、交通事故ゼロと言う社会の実現も同様である。

No.2
- 回答日時:
1 罰則までも知らなくても
それが犯罪と認識していない社会人は、まず居ないことから無罪
2 原則として如何なる時も「故意」は起こしてはならない
3 法整備が進化すれば Zに罰則が科せられるが現時点ではZ の刑罰が正しい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 国産車 買って11ヶ月目の自動ブレーキ車の駐車時の衝突 5 2022/04/23 22:32
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
- その他(アニメ・マンガ・特撮) スタンド・バイ・ミードラえもん2の中で、 大人ののび太が乗っていた一人用自動車だけど 驚きました!ナ 1 2022/04/30 12:52
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢者ドライバーをもっと規制...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
18で入社して未成年喫煙をして...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
ブレーカのON/OFFで節電対策
-
照明のLED化で質問です
-
たばこの値段
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
嫌煙者の更生の願い 我々喫煙者...
-
受電でループとスポットネット...
-
電気(発電時)のCO2排出量、基準...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
電線の地下埋設について
-
受変電設備停電、復旧の順序
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車で時速10km/hはSPEED違反...
-
高速道路逆走事故かなり多いこ...
-
トヨタという大企業に1人で立ち...
-
新幹線車両統一と高速道路制限...
-
ボケ老人が車を運転することは...
-
ダイハツとビッグモーターでは...
-
高校球児落雷で死亡
-
トンネル内の排気ガスはどこに...
-
先日の航空機事故って、どっち...
-
トンネルについて
-
東北自動車道の制限速度引き上...
-
ヤナセ ベンツ ブレーキ効か...
-
SUV車についているカンバルーバ...
-
タイタイ航空機爆発事件について
-
「昼間に」「近所で」「操作を...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
非常用発電機と常用配線との接...
おすすめ情報
かいとうありがとうございます。
ひとつの問題につき1200字以上なんですよ (ToT)もう少し長めにご説明できないでしょうか?