dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 近い将来JR東日本は東北新幹線の車両をE2系より定員が少ないE5系に統一するようです。
 それに伴い(特に繁忙期に)不足するであろう輸送力を補うべく東北自動車道の制限速度を時速300kmに引き上げ、且つ時速300kmで走行可能な高速バスを開発・走行させてもいいと考えますが、皆さんの意見はどうですか?

(日本の新たな名物になりそうですし、F1ドライバー級のバス運転手養成にもつながると思って)

A 回答 (9件)

定員少なくなってもOKっていう判断を下したのなら、そもそも当事者は不足するとは思ってないってことでは?そのままでは不足するとしても対処手段を当然決定した上での方針でしょう。



F1ドライバー的な運転手はいりません。F1級はサーキット内のドライバーだけで十分です。そもそも少しの訓練で誰でも簡単に出来るような事じゃないから、スポーツとして成り立ち、多額の報酬を与えても良いと思うわけですし。

命がけの旅行なんてまっぴらゴメンです。100Kmでも安全に目的地に連れて行ってくれる方が良いです。
    • good
    • 0

現在研究中ですが車同士が無線で繋がり、自動運転できるようになれば通行可能量は数倍になるのでこの問題は解決します。

こちらの方が現実味があると思います。
自動だと車間距離が数メートルでも安全に高速で隊列走行できます。
隊列走行により燃費も向上できるそうですが、これが時速300kmだと安全もそうだし燃費も悪くなります。
    • good
    • 0

 無理・・・は既に他の回答者さんも指摘されているので、代替として、『成田・茨城~福島・仙台・花巻(その他東北の空港)間の航空路の海外の航空会社への解放』という提案をしておきます。



 鉄道と同じく、航空路も繁忙期には輸送力不足になり、運賃も高騰しますが、その原因は「日本国内線は国内の航空会社にしか運行を認めない」という規制。規制さえなければ、海外では特に込み合う時期でもないGWや年末年始に海外から飛行機を回送してきて数日間日本国内で運行をするといった事は簡単ですし、競争や安い人件費で「東京~仙台の正規運賃3000円」、といった激安運賃で採算をとることも可能です。
 質問内容から言うと、「高速で移動可能」で「繁忙期の輸送力不足の補完」が出来、「日本の名物になるもの」が何かあれば良い、という事になるかと思いますが、これらはこの施策で実現できます(繁忙期に世界の飛行機が集結して国内線に入るというのは見物でしょう・・・)。F1ドライバー級のバス運転手養成は出来ませんが、そこはその時にやってきた海外の軍人出身の航空機パイロットを空港連絡バス運転手にスカウト、すなわち「F16戦闘機パイロット級のバス運転手獲得」で補完できるかと思いますが、いかがでしょう?
    • good
    • 0

NO5です


正確には1分かりますが・・・・。
    • good
    • 0

雨の土曜日に東北道を走ると、必ず事故ってます。

雨の東北道は一番事故率が高いですね。わだちが大きいのが原因です。しかもインターは市街地から離れており、利便性も悪いので、貴方のアイディアの実現性は難しいと思います。
    • good
    • 0

あなたは東名でリミッターいっぱいの180キロ出したことがないでしょう!!!!????


出したことがあるならばこんなバカな質問は出ないてしょう

たった180キロで走っても1キロ先に針の先位に小さく見える120キロで走っている車がいるとわずか5秒から10秒で追い付いてしまい、速度差60キロで止まっている壁にぶつけにいくようなものです

こんな運転いつも出来ると思いますか??!!
常識で考えて!!
    • good
    • 0

東北自動車道の設計速度、120Km/h以下だと思います。

300Km/hで走行するにはカーブがきつすぎ、安全の限界をはるかに超えるでしょう。新幹線のカーブ、高速道路と比べると非常に緩いですね。半径4Km以上とか、その程度ですね。

実現したら・・・カーブに差し掛かった直後、固定していないものが飛び回るような感じでしょうか? ジェットコースター並み? 普通の人は30秒で音をあげるのでは? F1ドライバー級どころかジェット戦闘機級の耐性が要るかも? 
    • good
    • 0

無理

    • good
    • 0

ありえません。


>東北自動車道の制限速度を時速300kmに引き上げ、且つ時速300kmで走行可能な高速バスを開発・走行させてもいいと考えますが
高速道は、300Km走行車のみ通行するとは限りませんし、多種多様な自動車が混在して走行するメリットよりっデメリットが多すぎます。まぁ、すべての車が完全自動操縦化されてからです。
それよりJR専用高速道を持つことですね。一部の鉄道会社に専用バス道路持つ鉄道会社がありました。でも不採算で廃止していると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!