
自家用電気工作物を有する建物では、年に一度の法定点検が必要で停電を伴いますが、条件を満たせば停電検査は3年に一度にする事ができるという認識があります。
うちは保安協会にお願いしているのですが、年次A点検が無停電(3年に2回)、年次B点検が停電(3年に1回)というサイクルになっています。
先日、次回年次点検の予定を頂いたのですが、前回B点検を行ったのが2011年なのに、今年も停電の予定となっていました。サイクル通りであれば、停電は来年のはずだと認識しています。
この停電検査が、物件によっては「2年周期」で行われる場合というのもあるんでしょうか?(A・A・Bではなく、A・B・A・Bと交互に実施という意味です。)
それとも停電点検というものは、「1年に一度」または「3年に一度」というくくりは変わらないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
年次点検などは設置者が決めて届け出てある「保安規程」にあります。
設置者が決めるのです。
通常なら無停電のはずが停電する、というのは一部保安協会での年次点検すっぽかしが当局から指摘された影響もあるのではないですか?
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/ind …
回答ありがとうございます。
保安規定によるのですね。確認してみます。
また、停電検査を怠った経緯がないかどうかも確認してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
直流電源装置と制御電源
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
漏流電流?
-
エレベーターをディーゼルエン...
-
エアコン設定温度調子と併用す...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
SOGの事故事例について
-
蓄電池と発電機・・・
-
トランスの入替について
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電、停電後の復旧の仕方
-
CVCF室とは・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
直流電源装置と制御電源
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
雷についてです。
-
電線が切れたらどうなる
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
田舎の停電
おすすめ情報