
特高受電し、6KV高圧配電盤を通して200Vや100Vの低圧負荷に給電している。単3変圧器で100Vを受電している食堂で漏電事故が発生して高圧配電盤の漏電リレーが作動した。数秒後、同一電気室にある他の100V系配電盤が全部とY-△結線の200V系配電盤が1カ所、同様の漏電リレーを作動させた。幸い、リセットにより総て復旧し、人的、物的な被害は無かった。低圧側が1線接地されているものの、変圧器で分離されている他の配電盤の漏電リレーがなぜ影響を受けたのか分からない。ここでは同様な事故が3回発生しているとのことである。どなたか原因を説明して頂ければ、助かります。尚、当現場は漏電ブレーカーを一切使用してないが、せめて食堂には使用すべきと忠告している。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が以前に関わっていた工場で、今回と状況的に似たトラブルが起きて対策をしたことがあります。
質問者のケースの詳細が不明なため、原因が同じかどうかは分かりませんので、質問者の方でご判断下さい。(事例)
C種とD種接地は計画的に建物の鉄骨と複数箇所で接続されていたので、測定は難しいが1Ω以下であろうと想定。B種接地電極は1箇所で、C,D種とは独立しており、全ての変圧器が共通になっていた。
照明器具が閃光を発して地絡事故を起こした直後に、動力など別の変圧器の系統の複数の幹線において漏電遮断器が動作して停電した。
現地調査の結果、原因は次のように推論出来た。
照明器具の地絡電流は、D種接地→大地→B種接地→変圧器と流れ、B種接地抵抗値がD種接地抵抗値に比べてかなり大きいため、B種接地線の電圧が100V近辺まで上昇し、その結果、低圧電路の対地電位が平行移動的に揃って上昇した。
電路からは正常時においてもケーブルの静電容量を経由して電流は漏洩しているので、漏電遮断器の設定はそれより少し高めとしているが、上記のように電路の対地電位が上がった場合は、静電容量を経由しての漏洩量が増加するため、これによって漏電遮断器が作動したものである。
質問者のケースでは漏電遮断器は使っていないので停電は免れたが、継電器は設定値如何によって動作する可能性はあるだろう。
対策としては、B種接地もC,D種と共通にすると同時に、各変圧器のB種接地線毎にしかるべき抵抗器を挿入するという方策を提案し実施した。
(注)B種とD種を共通にすると地絡電流に対する逆起電力の発生箇所が電線だけになってしまうので抵抗器が必要である。
お礼が遅れましたが、当方の状況を確認しておりました。食堂での具体的地絡状況は不明なものの、水を扱うことから接地抵抗は小さかっただろうこと、また、食堂は電気室から200m程度離れた別建屋であり、別系統の配電場所も9階建の鉄筋コンクリート製の大型建屋内であることから静電容量は小さくは無いだろうこと、変圧器のB種接地は共通接地線となっていること等を考えると同様な状況と推察されます。こうしたことが理論的に起こり得ることが分かって安心しました。対策については参考にさせて頂きます。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
変圧器二次側は、殆ど共用接地なので大きな数10Aの漏電が発生した場合、Ic(対地静電容量)が小さい場合でも、別バンク変圧器に還流します。
ですから大きな漏電(漏洩電流)の場合は自変圧器に必ず戻る訳でも有りません。但し、Ic(対地静電容量)が全くない(現場的にはあり得ないが)バンクには、流れ込みません。←当然、方向性を持たない、漏電ブレーカ、漏電警報器もこれは動作せず。これらの詳細はΩ社、電気と工事06.9月号に対地電圧のベクトル他、記載されています。泰○電気、伊○さんの記事で当方もバックナンバー購入しました。
No.1
- 回答日時:
私が以前に関わっていた工場で、今回と状況的に似たトラブルが起きて対策をしたことがあります。
質問者のケースの詳細が不明なため、原因が同じかどうかは分かりませんので、質問者の方でご判断下さい。(事例)
C種とD種接地は計画的に建物の鉄骨と複数箇所で接続されていたので、測定は難しいが1Ω以下であろうと想定。B種接地電極は1箇所で、C,D種とは独立しており、全ての変圧器が共通になっていた。
照明器具が閃光を発して地絡事故を起こした直後に、動力など別の変圧器の系統の複数の幹線において漏電遮断器が動作して停電した。
現地調査の結果、原因は次のように推論出来た。
照明器具の地絡電流は、D種接地→大地→B種接地→変圧器と流れ、B種接地抵抗値がD種接地抵抗値に比べてかなり大きいため、B種接地線の電圧が100V近辺まで上昇し、その結果、低圧電路の対地電位が平行移動的に揃って上昇した。
電路からは正常時においてもケーブルの静電容量を経由して電流は漏洩しているので、漏電遮断器の設定はそれより少し高めとしているが、上記のように電路の対地電位が上がった場合は、静電容量を経由しての漏洩量が増加するため、これによって漏電遮断器が作動したものである。
質問者のケースでは漏電遮断器は使っていないので停電は免れたが、継電器は設定値如何によって動作する可能性はあるだろう。
対策としては、B種接地もC,D種と共通にすると同時に、各変圧器のB種接地線毎にしかるべき抵抗器を挿入するという方策を提案し実施した。
(注)B、C、D種全ての接地抵抗が低いと、地絡電流が大きくなり、また、電圧の分担が不確かになるので、抵抗器が必要である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
漏電ブレーカーの誤作動
環境・エネルギー資源
-
-
4
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
5
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
6
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
7
漏電電流はアース接地箇所に戻る漏電回路を形成すると聞いていますが、イメージが掴めません。誤って漏電器
物理学
-
8
インバーター
その他(自然科学)
-
9
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
10
漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳
環境・エネルギー資源
-
11
接地線に漏れ電流が?
電気工事士
-
12
漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について
工学
-
13
低圧回路地絡の高圧側への波及
工学
-
14
B種接地とD種接地の電位差について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
15
電灯Tr動力Tr B種共用接地のベクトル
環境・エネルギー資源
-
16
絶縁抵抗測定を行う場合、使用する電圧は何ボルトを使用されますでしょうか?100V.200Vの機器につ
建設業・製造業
-
17
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
18
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
19
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
20
漏電電流が中性点に戻る理由
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
電線が切れたらどうなる
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
CVCF室とは・・
-
停電作業と、それによる電気製...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
蓄電池と発電機・・・
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
直流電源装置と制御電源
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
自家用電気工作物の年次点検周...
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
暫定税率って?
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
18で入社して未成年喫煙をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
直流電源装置と制御電源
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
雷についてです。
-
電線が切れたらどうなる
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
田舎の停電
おすすめ情報