
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に答えが出ていますが、
「無停電電源室」でいいでしょう。
無停電電源といわれるものには3種類あります。
目的と設備の重要度に応じて使い分けます。
1.短時間型・・数分から数十分:装置を安全に停止させる時間をかせぎます。
または短時間の停電に対応します。
普通、パソコンなどで使うUPSといわれているのがこれです。
2.中時間型・・数時間:普通の停電に対応します。
大型のバッテリーを使います。
3.長時間型・・それ以上:長時間の停電に対応します。
1または2のタイプに自家用発電機を組み合わせます。
No.5
- 回答日時:
ここまでの答えで間違いないですが,ついでに。
電気製品は大体交流で動くもの。そして,交流は電力会社などから常時供給されており,今作られた電気をすぐ使う訳で,基本的に交流は貯蔵して置けない。
一方バッテリーは電気を貯蔵できるが,直流なのでそのまま交流で動く電気製品に使う訳にいかない。(改造すれば使えるのもあるでしょうけど。パソコンなど直接的にはACアダプターで直流にして使っていますし,裸電球も直流で使えますが,普通の蛍光灯は直接直流では使えません。)
その橋渡しとして,CVCFでバッテリーに貯められた直流を交流に変換して,停電時はバッテリーに貯められた電気で交流を供給する。
もちろん,普段はそのバッテリーには電力会社などから送られる交流を直流に変換して充電し,いざ停電に備えています。
また,CVCFも瞬間でも電気が止まっては困る場合は,常時CVCFで交流を作る電気を利用し,瞬時は許容する場合は,常時は直接交流を使い,停電時に瞬時にCVCFに切り替えるというのがあるようです。
No.2
- 回答日時:
電圧、周波数を安定させた電源を作る装置が入った部屋でしょう。
当然停電などの際にも、電源供給をします。UPSと同じ様な用途ですね....(バッテリーが沢山入っていますよ)
No.1
- 回答日時:
Constant-Voltage Constant-Frequencyの略です。
非常用安定化電源と呼ばれています。
部屋の中にでっかい箱がありますよね、あれがCVCFです。
外部電源-直流化-バッテリー-交流化のように、一度直流化してから交流に戻しています。
なぜそんなことをするのかと言えば、直流化したときにバッテリーに繋いであるのがポイントです。
こうすることによって、CVCFへの入力電源が切れたときにも瞬時の停電さえ発生しません。
おそらく重要なコンピュータはCVCFから電源を供給されていると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
電線が切れたらどうなる
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
CVCF室とは・・
-
停電作業と、それによる電気製...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
蓄電池と発電機・・・
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
直流電源装置と制御電源
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
自家用電気工作物の年次点検周...
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
暫定税率って?
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
18で入社して未成年喫煙をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
直流電源装置と制御電源
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
雷についてです。
-
電線が切れたらどうなる
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
田舎の停電
おすすめ情報