
6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか?
高圧の工事になるため全停電が必要になります。停電無しに、既存のZCTを流用したいです。
ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思います(正常時は電流は流れない。流れると継電器が動作する)。推測するに、地絡継電器などの内部では2次側は短絡されていて、その線(回路)に小さなCTがついていると思われます。この2次側の線に、さらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか?
2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、不可ですね?減衰する量が少なければ、2~3個程度なら継電器(内部のCT)を直列に付けても問題無いような気がします。いかがなのでしょうか?
それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか?
当方、実務を通じて電気の勉強をしているところです。その際に疑問がうかびましたので質問させていただきました。教えてください。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電力会社などの大規模設備には、JEC規格のZCTとJEC規格の保護継電器を接続しますが、当然のことZCT比(200/1.5mA)は決まっていますので、継電器整定を2mAとすると1次換算で0.266Aとなります。
(それぞれ一対)一般的な高圧需要家で使用する地絡保護継電器はJIS規格でZCTとリレーが一体となっておりメーカーや型式によりZCT比が異なります。
よってメーカー取説によりZCTとリレーの選定が必要です。
JIS規格の地絡継電器は、ZCTとリレーは一体の規格ですので、ZCT2次回路にリレーを直列に2台付けた場合はメーカー保証は不可となります。
リレーの負担によって電流値は減少(飽和)しますが、同一リレー2台程度ですと正常に動くと推定されます。 試しにそのような回路で電流を流して実験すると良いです。
ご回答ありがとうございます。
ZCT比について様々あるということ勉強になりました。実験は難しいですが、検討を進めます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No1です。
ケーブルの部分に取り付けるのであれば、停電しなくても取付出来ます(分割式ZCT)。
活線で取付けるのはお勧めできませんが、既設を改造するのと危険度はあまり変わらないし、
個別にした方が信頼性は遥かに高いです。
用途が不明ですが既設GRの警報接点等を利用したのではダメなのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
6,600V、活線、被覆ありなら近づいて作業できるとのこと、了解しました。近づくこと自体が駄目だと思っていました。
既設GRの接点について、検討を進めます。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1の方に賛同です。
ZCTを動作させるという事は、地絡が起きた時です。
地絡が起きれば、地絡継電器が動作し、遮断機を開放させます。
この遮断機は、引き込み電源を停止させるので、全停電してしまいます。
つまり、分岐して何をさせようとしているのか理解に苦しみます。
安全の為、一番に停止させるほかに、させたい事ってなんなのでしょう?
記入ありがとうございます。
直列に取り付けることが技術的に問題ないのなら、工事の際の停電をさせないで済みます。
既存のZCTを流用して、さらに一つ継電器を追加したいのです。
技術的に問題があるのであれば、もちろん全停電させてでもZCTを追加して継電器を取り付けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
直流電源装置と制御電源
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
これは活線作業になるでしょうか?
-
高層マンションは津波で倒れま...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
高速鉄道と集電方法
-
停電作業と、それによる電気製...
-
計画停電
-
発電機にて単相三線式出力
-
無停電電源システムと発電機は...
-
太陽光発電、停電後の復旧の仕方
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
今回の北海道地震では利尻島、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
直流電源装置と制御電源
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
CVCF室とは・・
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
雷についてです。
-
SOGの事故事例について
-
これは活線作業になるでしょうか?
-
電気保安に関して
おすすめ情報