
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この件、参考URLを見つけました。
http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qb18
私の経験どおりのようです。
参考URL:http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qb18
No.4
- 回答日時:
同じ速度の漏電遮断器をシリーズに設置した場合、大きな漏電があれば、経験上、両方とも落ちます。
これは感度に段差を設けた場合でも同じです。例えば主幹に100mA0.1sec、分岐に30mA0.1secの漏電遮断器があるところに、突然500mAの漏電が発生すると、主幹も分岐も落ちます。主幹が落ちて全停電すると困る場合(大抵そうなのですが)は、主幹は警報のみにするか(動作時間が遅い)時延型を使用しなければなりません。
No.3
- 回答日時:
● 主幹漏電ブレーカーに対し、2次側は複数のブレーカーがあるのが一般です。
●各ブレーカーの機器は漏電はしていなくとも静電容量により、漏れ電流があります。
● 従って、各々の2次側のブレーカーよりも、それの合計となる主幹ブレーカーに漏れ電流が多くなります。
● これは家庭用過負荷ブレーカーを例に取ると、主幹ブレーカーが60Aで2次側が20Aの複数台があるのと同じです。
まったく同じ漏電遮断機だとしたら。詳しい方おしえてください
● 2次側に複数台のブレーカーに負荷があれば、主幹が落ちますが、ブレーカーは動作誤差があり、2次側が先に落ちる場合もあります。
● 主幹も2次側も漏電ブレーカーを付ける場合は、例えば主幹を100mA,2次側を30mA動作などと2次側のブレーカーの漏電遮断電流を小さく選定します。 主幹と2次側を同じ漏電容量を選択すべきでありません。
まとめ 漏電遮断電流は主幹を大きく、2次側を小さく選択してください。
No.2
- 回答日時:
主幹からの分岐なしで2次側ブレーカーならno1さんの通りと思いますが、
分岐をしていて子ブレーカーが複数あり、主幹が動作するぎりぎりほかで
漏れていれば主幹になる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断
環境・エネルギー資源
-
回路ブレーカーが落ちずにメインブレーカーが落ちる
その他(住宅・住まい)
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
-
4
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
5
単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので1次側に繋ぐ。 とは、主幹ブレーカーの二次側より子
電気工事士
-
9
配線用遮断器2つから1系統として使用することについて
環境・エネルギー資源
-
10
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
11
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
12
ブレーカーの選定について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
13
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
14
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
15
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
16
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
17
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
18
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
19
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
20
OC付きって
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報