
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございました。早速プリントアウトして読んでみました。200%以上流した場合については、機種によって違うということですね。
メーカーとしてある程度保障が持てる範囲で設定しているといったところでしょうか?
参考資料とても勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
配線用遮断器(通称はブレーカー)は、JIS-C8370に規格があります。
素人さんに向けに分かり易く言いますと、
この例での一般的なブレーカーでは、
定格30A品は 過電流が流れると
80Aで 2分以内で遮断
500Aで 0.03秒から0.3秒で遮断
になっているはずです。
500A(大きな過電流)での遮断時間は「瞬時引き外し時間」と言われ、
ブレーカーの製作時にその型式により固定で決められています。
大きな過電流を何故「瞬時」で遮断するかと言えば、
そのブレーカーで保護する電気機器(電線も含む)の
故障時に、いち早く遮断して主に「熱」による火災の発生を
防止する為です。
素早い回答ありがとうございます。
実は私もこのサイトに質問する前に、JIS-C8370は読んでみたのですが(私には意味が解からない所が多かった)、どの部分が大電流の遮断について定めているのか解かりませんでした。もしよろしければ、そのあたりについて教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相三線中性線欠相保護機能付...
-
漏電遮断機
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
三相三線ブレーカーの容量について
-
漏電遮断機などの表記について
-
転送遮断方式について
-
電動機保護について
-
配線用遮断器の遮断時間について
-
火災受信機の移報遮断と代表遮...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
文章表現について質問です。 「...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
言葉の重複
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
直流の電圧降下について
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報