
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 負荷の容量が小さい場合
負荷の種類により対応方法が異なります。
負荷が電動機の場合ですと、[電気設備技術基準]の第169条により、
「焼損するおそれがある過電流を生じた場合に自動的に阻止するか、
警報装置を設けること」
とされています。
配線保護用遮断器や漏電遮断器では、上記の条件を満足できません
ので電動機の過負荷保護機能がある
(1)電動機保護用遮断器
(2)電磁開閉器(電磁接触器+サーマルリレー)
(3)モータスタータ(注)
(4)その他の手段・機器
を使用することになる思います。
(注)配線用遮断器にサーマルリレーの機能が組み込まれて一体化
した機器が発売されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/27 08:05
ありがとうございます
マグネット付ける必要性を聞いたことがあったように記憶していたのですが、ご指摘の条文を見てスッキリしました。
対策を考えます。
No.3
- 回答日時:
ブレーカーは過電流遮断器であり、その主目的は電路を過負荷(過電流)や短絡電流から保護することにあります。
また、開閉器として。点検時などに電路を区分するために使用することも認められています。
ブレーカーの開閉耐久回数はJISで定められており、
一例として100Aフレームでは、開閉耐久回数が
通電時・・・1500回
無通電時・・8500回
合計・・・・10000回
引き外し動作時(トリップ時)・・・1000回
ただし、この1000回は、通電、無通電時の回数を合計したものです。
日常の開閉回数を加えたら、すぐにオーバーし、肝心の過電流時に動作しない恐れもあります。
やはり、きっちりとした配線器具(開閉器など)を設置されてはどうでしょう。
漏電遮断器もほぼ同様と思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/27 08:03
ありがとうございます。
通電時に1500回ということは
1日に数回入りきりすれば数年で使用限度を超えるのですね。
何か対策を考えます。
No.2
- 回答日時:
>ブレーカーのON・OFF操作で直接負荷を入り切りしているのですが…
使用にあたって法規類に触れるわけではありませんが、構造面で「遮断器」と「開閉器・点滅器」とは違います。
遮断器は異常時のトリップを目的に作られているだけで、日常的に入り切りを繰り返せるような設計にはなっていません。
ひんぱんに入り切りを繰り返せば、寿命が極端に縮まりますよ。
>特に照明など動的な負荷でなければ問題ないと…
負荷の大小ではなく、操作頻度の問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相三線中性線欠相保護機能付...
-
漏電遮断機
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
三相三線ブレーカーの容量について
-
漏電遮断機などの表記について
-
転送遮断方式について
-
電動機保護について
-
配線用遮断器の遮断時間について
-
火災受信機の移報遮断と代表遮...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
文章表現について質問です。 「...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
言葉の重複
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
直流の電圧降下について
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報