dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、お世話になります。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
回路図を見ていると、MCCBやらELBやらFABなどいろいろな記号(略号?)が使われております。勉強するためにいくつか本やカタログやほかの回路図などを見たのですが、MCCBは電磁開閉器の略として書いてある物と(配線用)遮断機の略として書いてある物があります。どちらが本当なのでしょうか?
これらの違いはどうして生まれたのか?また、何かの改変があるのでしたらそれを参照できるようなサイトなどがあればお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

MCCBは略語で下記のようになります。


Molded Case Circuit Breaker
いわゆる配線用遮断器です。
モールドケースで作られているということです。

ブレーカー(遮断機)が正解です。

ELBやらFAB等も下記のようになります
ELB
Earth Leakage circuit Breaker
漏電遮断器

FAB
配線用遮断器
済みませんちょっと忘れてしまいました。(英字)


結局前部遮断機に属します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ご専門の方からの回答ありがとうございます。
実は、昔の回路図の電磁開閉器の部分にMCCBと
書いてあったので、あれ?と思ってこの質問を
させていただきました。
勉強になりました。

お礼日時:2003/08/04 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!