dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故発生時から数年経過していますから、どのような状況下で事故が発生し、悲しい事故になったのか教えてください。
裁判員制度のスタートもまじかです。
マスコミの過剰報道に対し私も含め、皆さんにもっと冷静になって考えていただきたいと思っていますので、ぜひご意見などお聞かせ下さい。

(1)なぜ、被害者の自動車が夜、あのような場所で停車していたのか?
(2)後続車に対しハザードランプ等、追突事故を回避する行動 をとって おられたのか?

以上お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。

 

A 回答 (5件)

http://mainichi.jp/feature/sanko/archive/news/20 …
犯人はぶつかった後に車で逃走を図ったものの大破していたため、
300m先で動けなくなったのです。
現場は片側一車線で停車するわけがありません。
    • good
    • 0

停車については、わかりません。


資料がありませんから。

でも、裁判員としてお話させていただきますが、
川に落ちたのが、夫婦だけだったとしましょう。
そうしたら、誰も死ななかったはずです。
その場合、果たして懲役20年になったのでしょうか?

たまたま、子供が3人載っていて、
それらが死んでしまったから、懲役20年になったのでしょう。

そこが、業務上過失致死と業務上過失致傷の違いですね。
被害者の車が停車してたという意見もありますが、
それは関係ないでしょう。免許をとった人なら誰でも、
あんな見通しの良い直線道路で充分な車間をとって、
前照灯を点けて、制限速度内で走っていれば、
余裕でかわせるはずですから。

これからは落とす車を選ぶ時代になったということでしょうか。
まぁ、車を落とすような人に免許を与えてはいけないし、
免許を取った人も車を落とすような運転をしては
いけないですけどね。

この事件は私にはわかりかねます。他の裁判員に任せます。
    • good
    • 1

 2番です、訂正、追記。



1.停車していません。 走行中です。

 今林被告は時速100キロほど走行していたといわれています。 当時の海の中道大橋の制限速度は50キロです。
    • good
    • 0

1.停車したていません。

 走行中です。
2.走行中ですから付けておりません。

 「福岡海の中道大橋飲酒運転事故」で検索すると良いと思います。
    • good
    • 0

被害者の車は走行中だったはずです。


停止車であれば欄干を突き破るほどのこともなかったでしょう。
下記ページで「先行車」と書いてあります。
http://www.asahi.com/national/update/0515/SEB200 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!