
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先日、子どもと「カーズ」という映画を観ました。
その中で、「昔の道路は地形に沿って造られていたが、今は時間短縮を最優先に・・・」といった意味の台詞が出てきました。確かに、トンネルを使えば、時間は短縮されるでしょう。しかし、地形は大きく変えられてしまいます。人間と自然、どちらを優先にするか、議論の分かれることろです。ありがとうございます。
そうなんです。地形そのものを変えるか、その上に建設するか。ただ、どちらがいいか意見を聞いてもしょうがないので、実際にそういう例がないかな、と思ったんです。
> 「昔の道路は地形に沿って造られていたが、今は時間短縮を最優先に・・・」
元々トンネルって決して自然保護の目的で造られてたわけではないでしょうからね。
「カーズ」、私も子供と一緒に見たいですね。
No.7
- 回答日時:
確かに日本は外国に比べてトンネル多いですね、原因のひとつは潤沢な道路予算です。
使いみちに困っているのでいろいろつくるのです。日本では外国に比べてもかなり高いガソリン税で知られています、またこの税金は財務省や政府の承認を一切必要とせず、全額を道路整備に使うことが法律で決められています。アメリカ陸海空軍よりも潤沢な予算を道路に注ぎ込めます。その結果日本の道路工事技術は世界一になりました。
高度成長が終わり、安定期に入った日本には不要な法律なのですが、その法律による甘い汁に自民党がどっぷり浸かっているため誰も手をつけようとしません。
市場原理ですね、多額の軍事予算があるアメリカ軍の軍事技術が突出しているように、多額の道路予算のある日本は土木技術が突出するのです。一機2000億近くするステルス爆撃機をアメリカ軍だけが開発し、もてるのも、その潤沢な予算のおかげです。
ありがとうございます。
そうなんですよね、何でこんなところに要るのかな?と思うのもありますね。
私が気になるのは山のトンネルなんです。予算の調整なら、なるべく海底/地底トンネルの方にまわして欲しいですね。
No.6
- 回答日時:
トンネルのよる自然環境への影響としては、地下水脈が変わることによる、地上の生態系の変化があると思います。
ただ、その確率はかなり低いものだと思います。迂回した場合、新たに山の斜面などを崩さなければ、自然への影響はほとんどありませんから、一概にどちらがハイインパクトかは言えないと思います。
余談になってしまいますが、トンネルによる弊害と言えば、自然への影響より、財布への影響でしょう。莫大な税金が建設業界に流れるという日本的政治の影響が一番大きいと思います。また、それに対し、ほとんど文句を言わない日本人に対し、外国ではどうなのでしょうか? この辺の違いもあるのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
#3です。
>この技術は自然環境保護の目的で外国に対して積極的に輸出されているのでしょうか?御存知でしたら教えてください。
自然環境保護の目的、かどうかはわかりませんが、
海外での大規模なトンネル工事では、日本の企業が技術協力している場合があるようです。
たしか、東南アジア地域で山岳トンネルの協力例があったと思いますが、具体的な国や場所は覚えていません。
私の考えている《迂回》と、質問者様の想定した《迂回》が違うのかもしれませんが、ちょっと気になりましたので、
#4の方の
>確かに、トンネルを使えば、時間は短縮されるでしょう。しかし、地形は大きく変えられてしまいます。
これは誤解です。
トンネルの方が、地形や生態系に与える影響は遙かに小さいです。トンネルは入り口と出口しか地形を変えないからです。
昔の道路にトンネルが少ないのは、技術的問題だと思います。
旧国鉄の山岳地帯にあるトンネルのように、1960年代までは車両1台分の断面を掘るのも一苦労でした(在来工法と呼ばれています)。
今施工されている第二東名やその他のトンネルのような大規模なトンネルは、確か1980年代頃から普及したNATM工法によって可能になりました。今はもっとよい工法もあるかもしれません。在来工法に比べ、比較的安全に大断面のトンネルが掘削可能で工期も短く、また同時期に地質調査技術や掘削機械が発達したために大規模・長距離のトンネルの計画や施工が現実的になったのだと覚えています。
出来ることならトンネルで通したい区間を、予算がつかないために、尾根ひとつ(斜面の高さ150m以上)削ってしまって道を造る、ということが、やむを得ず(?)現在も行われている現場も知っています。
また、斜面の山肌に沿って少なくとも車1台分(幅3m程度)の道路を造るためには、山側の斜面を切り、谷側を盛らないとなりません。高さ数mの地形改変でも、そこにある木を切る必要がありますし、地形改変そのものが斜面を不安定化させる要因になりますので、道路をはさんだ上下斜面にコンクリートやブロックで「斜面安定工」と呼ばれる対策が必要になります。
紅葉の時期になったら、紅葉狩りがてら、林道や山越えの県道を走ってみてください。落石や土石流、斜面崩壊を防ぎ、車が安全に走行するために必要な様々な人工物があちこちに見られます。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
私自身はトンネル建設に不信感があるわけではなく、山にポッカリ開いた穴を新幹線がすごいスピードで突き抜けて行くのを見たりするとただ単純に「すごいよなあ」なんて思ったりします。
ただあまりにも見慣れたものであり、あまり疑問に感じたことがなかったので逆に気になったんです。
No.3
- 回答日時:
トンネルのメリット
●山の表面を削る面積が少なくて済み、自然破壊を最小限に抑えられる
●ルートが短く、直線的なため運転しやすい
●一度作ってしまえば、比較的メンテナンスが容易で地震にも強い
トンネルのデメリット
×工費が高い(山を切土・開削する場合の5~10倍かかると聞いたことがあります)。
×工期も長い
×脆弱な地質や地下水脈があると掘削が大変
×地下水脈を分断すると下流の地域の水源が枯れることがある。事前に十分な水文調査が必要。
×トンネル内での事故を予想して十分な対策が必要。
トンネルにせず迂回することのメリット
◆ルート周辺地域の住民の生活道路に連結させることが可能
トンネルにせず迂回した場合のデメリット
◆ルートが長くなり、起伏やカーブもある。
◆特に日本の山岳地帯は急峻なため、車両が上れる勾配にするにはかなりの距離を迂回してかせぐか、ループ橋などの工夫が必要。
◆山岳地帯で谷を越える場合、橋梁が必要となるが、橋梁施工にも莫大な費用がかかる。
◆ルートが長く複雑な分、メンテナンス距離が長くなり、維持費がかかる。
◆ルート上の区域が民地なら地主からの買収する必要がある。その分の買収費がかかり、反対派がいれば着工が遅れる。
◆斜面を切り盛りして道路面を整備するため、長区間にわたって連続的な自然破壊をしなくてはいけない。
◆地形改変した斜面は自然状態に比較して地震や豪雨等に弱く、道路周辺斜面に対し、斜面が崩れないような対策費も必要。
◆動物の生息域が分断される可能性があるため、動物移動用のルート確保も要検討。
道路設計の場合は、最低でも3~5種類くらいのルート計画を策定し、経済性・施工性・環境性・安全性等を比較検討しています。
一般にトンネルの方が環境性や走行性、災害対策などの条件でメリットが大きいく、長さにかかわらず可能ならば山岳地のルートはトンネルの方が望ましいのですが、工費が高いのが欠点です。予算が十分にない場合、仕方なく斜面を切り盛りしている場合もあると思います。
他国のことはわかりかねますが、日本のトンネル掘削技術は世界一だそうです。
トンネルが多いのは誇れることだと思います。
もちろん、その前に山岳地帯に道路を計画する是非は十分に議論すべきではありますが。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。メリット/デメリットについてよくわかりました。
>他国のことはわかりかねますが、日本のトンネル掘削技術は世界一だそうです。
トンネルが多いのは誇れることだと思います。
この技術は自然環境保護の目的で外国に対して積極的に輸出されているのでしょうか?御存知でしたら教えてください。
No.2
- 回答日時:
長大なトンネル、少なくともスイスなどにはあります。
長いトンネルでは、事故防止などもあってか、車を列車に積んではこぶことも行われているようですね。
さて、環境への負荷、私はトンネルの方が少ないのでは? と思います。走行距離は短くなりますし、坂道も減ります。車なら排気ガスは減りますし、鉄道でも消費エネルギーが減ります。トンネルそのものの環境への影響、皆無とはいえないにしても、普通のトンネルであれば小さいと思います。
ありがとうございます。スイスにはあるんですね。やっぱり山岳地帯の国では当たり前なんですかね。
やはり迂回するより自然環境への影響は少ないのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
日本だけどころかどこにでもありますね。
日本は山岳地帯が多いため、鉄道、道路の流通経路の確保のためにトンネルは発達しているとは思いますが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3% …
ありがとうございます
ただ、私はトンネル一般のことではなくて、山を貫通するような長いトンネルがどこにでもあるのか、それは世界中で許されているのか、迂回するのと比べての環境への影響の違いを知りたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 北陸新幹線の京都方面への延伸、どのようなルートに… 2 2023/07/17 17:00
- 交通科学 青崩峠は地が非常に脆くて昔はトンネル掘りが不可能と言われていたけど、最近そこのトンネルが貫通したニュ 3 2023/07/16 08:34
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 恵那山トンネル開通前の長野県伊那地方って、相当なへき地だったのですか? 2 2022/03/30 11:18
- 甲信越・北陸 新潟で清津峡トンネルと糸魚川を周るルート。 今度新潟行く予定があり二日間追加で滞在をして前から気にな 2 2022/10/15 21:53
- 政治 和歌山県の欠陥トンネル、税金を掛けて作る必要が有るのだろうか? 4 2023/08/14 17:48
- その他(趣味・アウトドア・車) 415系の運用を全て教えてください。 1 2022/11/30 16:52
- 物理学 海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな? 6 2022/03/27 14:35
- 政治 止まらない日本の経済的な没落を止める政策。 リニアを現在作っていますよね? とりあえず大阪までのよう 5 2022/10/11 11:23
- 電車・路線・地下鉄 鉄道トンネル名称は、誰がどうやって決めるの? 届け出は必要? 確認する方法は? 3 2023/08/15 09:51
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスの「自動運転」機能車両の...
-
トンネルのつり天井はいらない?
-
コリジョンコース現象事故につ...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
18で入社して未成年喫煙をして...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
税金の無駄使いをなくすことの...
-
電線が切れたらどうなる
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
反省文
-
立憲民主党に合流する可能性の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車で時速10km/hはSPEED違反...
-
高速道路逆走事故かなり多いこ...
-
トヨタという大企業に1人で立ち...
-
新幹線車両統一と高速道路制限...
-
ボケ老人が車を運転することは...
-
ダイハツとビッグモーターでは...
-
高校球児落雷で死亡
-
トンネル内の排気ガスはどこに...
-
先日の航空機事故って、どっち...
-
トンネルについて
-
東北自動車道の制限速度引き上...
-
ヤナセ ベンツ ブレーキ効か...
-
SUV車についているカンバルーバ...
-
タイタイ航空機爆発事件について
-
「昼間に」「近所で」「操作を...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
非常用発電機と常用配線との接...
おすすめ情報