dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページを見ると×がついています。過去の相談を見ましたがわかりませんでした。ご教授の程お願い致します。
HTMLで作成したホームページをFFFTPで写真も含めて(シフトキーで)まとめてアップロードしました。HPの構成はフレームを付けています。フレームはindex.htmlとしています。転送先のホルダーはCドキュメントにあったhomepageフォルダの1つだけです。
HPの写真の部分をクリックしてプロパティで調べますと、http://www1.ocn.ne.jp/~私のWEBアカウント/○○.jpgでした。プロトコルはHyperText転送プロトコル(HTTP)となっていました。私は写真もまとめてアップしたのですが、過去相談を見て写真はそのままでなくてhttp://・・としなければいけないことが書いてありました。試そうとしましたが/は使用してはいけない旨の表示がでました、ということはこの方法ではないのかな?と思いました。
どうしたらHPの写真が表示できるのでしょうか?皆様方のご回答をお待ちしております。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#2です。


うまくいって良かったです。^^

ただ少しお節介。
3)ですが、元のフレームページを「index.html」に戻されることをお勧めします。
理由は
http://www1.ocn.ne.jp/私のWEBアカウント/frame.html」を全員が必ずアクセスするわけでなく、「http://www1.ocn.ne.jp/私のWEBアカウント/」でアクセスしてきた人には、プラウザは「http://www1.ocn.ne.jp/私のWEBアカウント/index.html」を表示してしまいます。つまり、あなたのHPの画面右側だけを表してしまうのです。^^;
プラウザはフォルダ名を指定されてアクセスされるとそのフォルダの中にある「index.html」を必ず表示します。(もし、フォルダの中にindex.htmlがなければ、フォルダの中のファイルを全て開きます)ですから、ご自分の判断のためならばkomoji.html(画面右側)(本来トップページ)をtop.htmlとでもされてはいかがですか?

>人様のを拝見しているとフレーム付きなのに、このframe.html(frameという単語は自由でしょうが)がないのが多いと思います。
上記の理由で皆さん、フレームページに「index.html」とつけているからではないでしょうか? 

参考URL:http://www.webagency.jp/diagnosis/

この回答への補足

早速の、そして再度のご回答をありがとうございます。
3)を再度修正しました。
フレームとして規定していた(トップページ)ファイル;index.html
実際に表示される画像;mokuzi.html(画面左側)、top.html(画面右側)(本来トップページ) 、としました。
おかげさまで写真画像は無事に表示されるし、アドレスは「http://www1.ocn.ne/jp/私のWEBアカウント/」だけで(人様の)表示(と同様に表示)されました。詳細を見たい場合は「・・・/私のWEBアカウント/に続き各々のhtml」をつけましたら(人様同様に)表示されました。
そしてさらに参考URLはとても役にたちました。感謝の気持ちでいっぱいです。私のへっぽこホームページを見ていただきたいくらい嬉しいです。
この相談コーナーで100%以上の結果が得られたことを感謝致します。
ありがとうございました。
尚、1日後に締め切らせていただきます。

補足日時:2007/03/30 01:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をどうもありがとうございました

お礼日時:2007/03/31 12:37

#2です。


>「index.html」には画像のソースは書かれていません
フレームにしているとそこには画像の部分のソースは出ませんでしたね。ごめんなさい。
プラウザのURLで「index.html」部分を「komoji.html」に変更して移動させてください。「komoji.html」だけが現れ、ソースの表示が出来ます。
>これをindex.htmlとしている点です。
これはフレームの仕様ですので、仕方がありませんよ。
また、画像の表示には何の関係もありません。どちらかというと、8文字以上のファイル名や画像のサイズの方が問題かも。
たまにあるのは、○○.jpgがUP時に○○.JPGとなってしまって見れない場合があります。

この回答への補足

再度の、そして早速のご回答をまことにありがとうございます。
おかげさまで無事に写真画像は表示されました。おっしゃられたところがズバリでした。以下修正した箇所です。
1)アップロード時、jpgがJPGの大文字になっていました。しかもかなりの数にのぼりました。何でだろうと思いましたがPCの場合は有り得るかもしれませんね。自分で小文字で打ったということに自信をもっていただけにPCが勝手に変更したことに気づきませんでした。固定観念にとらわれてしまいました。隙間でした。これを修正しました。
2)写真画像やファイル(html)の文字を7文字にしました。
3)今まで:
フレームとして規定していた(トップページ)ファイル;index.html
実際に表示される画像;mokuzi.html(画面左側)、komoji.html(画面右側)(本来トップページ)。以下のように変更しました。
修正:
フレームを規定していたファイル;frame.html
実際に表示される画像;mokuzi.html(画面左側)、index.html(画面右側)(本来トップページだがその目的どおりトップページとしてindex.htmlとしました)。以上をしたことにより(ファイル名の文字数と大小文字が最大の理由かと思います)写真画像は無事表示されました。尚、公表用ホームページアドレスは「http://www1.ocn.ne.jp/私のWEBアカウント/frame.html」となりますが、このframe.htmlはフレーム付きということでなると思うのですが、人様のを拝見しているとフレーム付きなのに、このframe.html(frameという単語は自由でしょうが)がないのが多いと思います。何故なんでしょうか?不思議です。ご存知でしたらお教え下されば嬉しいです。あと数日で締め切らせていただく予定ですがよろしくお願い致します。今の感想はとても嬉しいです。とても感謝しております。どうもありがとうございます。

補足日時:2007/03/28 22:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をどうもありがとうございました

お礼日時:2007/03/31 12:36

同階層(同じフォルダと言うこと)にあれば、ソースは


<img src="○○.jpg" alt="○○" />
でも、表示されます。こういったパスを相対パスと言います。
「http://・・・」は絶対パスと言います。あなたの場合、絶対パスにする必要はありません。(どちらでも表示されますが)

>HPの写真の部分をクリックしてプロパティで調べますと、​http://www1.ocn.ne.jp/~​私のWEBアカウント/○○.jpgでした。

これは、単に元の画像がそのURLにあります。ちゃんとアップできていますよと言うことで、HTMLにキチンと書かれているかどうかは判りません。できれば、プラウザのツールバーから「表示」「ソース」を開き、「○○.jpg」の前後のタグがどう書かれているか、補足してください。

この回答への補足

早速のご回答をありがとうございます。
トップページのが「komoji.html」でトップページの画面左欄に目次として「mokuzi.html」、この2つが合体したのがフレームとして「index.html」としています。他にトップページ「komoji.html」からクリックして枝分かれしていったのが4つあります。
それで写真の部分ですが、「index.html」には画像のソースは書かれていません。ネット上でのソースを表示しました。<html><head><title>フレームを使ったホームページ</title></head><frameset cols="20%,80%><frame src="mokuzi.html"><frame src="komoji.html"name="main"></frameset></html> 。以上がフレーム部分です。index.htmlとしています。
次にトップページの「komoji.html」の写真の部分のソースです。こちらはそういう訳でPCのCドキュメントからソースを見ました。<table align="center"><caption><font color="#008080">ここには日本語を入れています(タイトル)</font></caption><tr><td><a href="pここには写真の数字7文字英小文字13文字.jpg" target="_blank"><img src="pここには写真の数値7文字英小文字13文字.jpg"width="250" alt="ここには日本語を入れています(写真の説明)"></a></td>・・・・としました。
以上で状況がお分かりになりますでしょうか?よろしくお願い致します。

補足日時:2007/03/27 23:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をどうもありがとうございました

お礼日時:2007/03/31 12:36

ファイルの場所の指定が間違っているのではないでしょうか?また、ファイル名の大文字小文字は正しいですか?ファイル名やURLの大文字小文字は区別されます。

ファイル名が大文字なのに、HTMLでは小文字でファイル名を記載すると表示されません。
表示させる記述を書いたHTMLと同じ場所に写真をアップロードしたなら、<img src="./○○.jpg">で表示させることが出来ます。もちろんhttp://www~のフルアドレスで直接指定しても構いません。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。ファイル名は全て小文字です。ただ数が比較的多いですが・・
その中の多いのを例にとると一つは小文字14文字.htmlでした。でも数の少ないのもあったのでこれは無関係と思いましたが・・
あと、この補足内容の文字数制限の都合上、#2さんのところで補足をしていますのでこれも参考にしていただいて再度ご教授していただければ嬉しいです。自分としてはどうもフレームの部分がひっかかるのです。これをindex.htmlとしている点です。でもトップのをindex.htmlとしてしまうとフレームは表示されなくなってしまうものでして・・
よろしくお願い致します。

補足日時:2007/03/27 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/31 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!